Android(アンドロイド)スマホとパソコンの上手な連携方法まとめ
公開日:
:
最終更新日:2018/08/08
スマホ・タブレット
Android(アンドロイド)スマホとパソコンを連携させると、とても便利です。
扱うことのできるデータは、ドキュメントや写真、アプリなど多岐に渡ります。せっかくAndroidスマホを持っているなら、活用しない手はありませんよね。
本記事では、Androidとパソコンを連携させる方法について紹介していきましょう。
Androidスマホとパソコンを連携するメリット
まずは、Androidスマホとパソコンを連携することのメリットについて説明しましょう。
スマホとパソコンは、それぞれ得意な作業が違います。スマホは携帯性に優れていますから、場所を選ばずに作業を行うことができます。さらに、GPSやBluetooth(ブルートゥース)などの無線通信、モーションセンサーなどさまざまな機能を活用できます。
一方で、長時間の作業や画像処理などの高度な作業は、パソコンの方が得意ですよね。
スマホとパソコンを連携することで、この両方のメリットを得ることができます。
スマホとパソコンのいいとこ取りができる、と言い換えることもできますね。
複数端末を連携することで、チームメンバー間での情報共有が促進されるというメリットもあります。連携をすることで、さまざまなメリットを得られることがご理解いただけたかと思います。
Androidスマホとパソコンを連携する方法まとめ
それでは、Andoridスマホとパソコンを連携する方法について、ご紹介していきましょう。かしこく連携をして、スマホもパソコンも上手に活用していきたいですね。
なおデータ連携においては、ファイルマネージャーなどのアプリを活用するとよいでしょう。
Android向けのファイルマネージャーアプリには、使い勝手の良い優秀なものが多く知られています。ここでは割愛しますが、併せて活用してください。
有線ケーブルを使う
Androidスマホとパソコンを連携する方法として、はじめに有線ケーブルを利用した方法をご紹介します。
USBなどの有線ケーブルを使った方法ですが、データ転送の速度が速いため、他の方法よりもスピーディーに連携を行うことができます。
有線ケーブルを利用した方法のデメリットとしては、ケーブルを接続する手間がかかることでしょう。
記録メディアを使う
SDカードなどの記録カードを利用する方法です。
この方法では、記録メディアの中に、連携したいデータを保存しておくことが特徴です。データがなくなってしまう心配が減る一方で、情報漏洩などの危険性も高まります。
重要なデータを扱う場合は、記録メディアの管理に配慮するなどの対応が必要でしょう。
無線LANを使う
Wi-Fi(ワイ-ファイ)などの無線LANを使った連携方法です。同一のネットワーク下であれば、複数の端末間で簡単にデータのやりとりができます。
複数人で端末データの連携をしたい時にも、非常に便利な方法です。ケーブルや記録メディアを接続する必要がないため、気軽にデータのやりとりを行うことができます。
クラウドサービスを使う
クラウドサービスを利用して、連携を行う方法です。
クラウド型のグループウェアや、Dropbox(ドロップボックス)などのストレージサービスを使います。こういったサービスを活用することで、簡単に、かつリアルタイムな連携が可能でしょう。
まとめ
Androidスマホは、多岐に渡る業務に活用できる、とても優秀な端末です。
今回はパソコンとの連携についてご紹介しましたが、他にもさまざまな活用が可能なのです。
Androidスマホやパソコンの活用について、ご不明点がございましたら、リングローまでお気軽にご相談ください。
関連記事
-
-
次期iPhoneは6sか?7か?
2015年4月10日に新型MacBook、4月24日にApple Watchと相次いで発売に
-
-
何かと話題のポケモンGOをインストールしてみた
最近、何かと世間を騒がしているものと言えば「ポケモンGO」ですね。 これまでゲームボーイや
-
-
スマホ向け通信アプリの機能と価格を比較
スマートフォンでは続々とメッセージや通話などの機能を備えた通信アプリが出てきていますが、実際
-
-
マスク姿でiPhoneの顔認証に成功
新型コロナウイルスの影響もありマスクが手放せない日々が続いていますが、そんなときに困るのが
-
-
Googleアカウントでパソコン、スマートフォンから連絡先を追加、編集、削除する方法~iPhone編~
Android(アンドロイド)スマホ編は前回の記事でご紹介させていただきました。是非併せて
-
-
もはやスマホ写真の定番!?モデル顔負けの自撮りを撮る方法
最近、若い世代を中心に「自撮り」が流行っているのをご存知ですか?
-
-
大きくてパワフルなiPad Proとはどんなタブレットか?
2015年9月10日に発表になった新しいiPadといえば、12.9インチの大きなiPadであ
-
-
ブランド物と差をつける!オリジナルのアイフォンカバーを自作する方法
iPhoneを持っている方はカバーを装着している方がほとんどかと思いますが、最近では保護の意
-
-
iPhoneの動画データをパソコンに送る方法
みなさんが写真や動画を撮影したい時、取り出すものと言ったら、今やスマートフォンがダントツで多
-
-
SIMフリーのスマートフォンで通信料節約!!
低価格で通話やインターネット接続が行える「格安携帯電話サービス」が注目を集めています。その中
- PREV
- 今さら聞けないウェアラブルについて
- NEXT
- Windowsパソコンのリフレッシュ方法