*

スマートフォンのウイルス対策をしよう!!

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 スマホ・タブレット

スマートフォンのウイルス対策をしよう

前回スマートフォンのウイルス対策が必要な理由をお話ししましたが、今回は実際にどういったことを行っておけばいいかお話ししたいと思います。

 

1.OSのバージョンを最新の状態にする

スマートフォンもパソコン同様セキュリティーの重大な問題が発見されるとAndroidのバージョンアップが行われます。基本的にインターネットに接続していれば自動でアップデートされますが、手動でアップデートする方法もあります。スマートフォンごとに実行方法が異なりますので各携帯会社のホームページよりアップデート情報を参考にしながら現在のバージョンの確認とアップデート方法を調べてみましょう。

 

2.利用しているアプリも最新の状態にする

利用しているアプリもウイルスに狙われる可能性があります。Androidのスマートフォンのアプリのアップデートは基本的に「Playストア」より行うことができます。ほかには各携帯会社専用のアプリがあり、アップデート方法が異なる場合があるのでこちらも上記OSのバージョンアップ方法を調べる際に一緒に調べてみましょう。

 

3.ウイルス対策ソフトの導入を検討する

パソコン同様ウイルスが侵入しないようにブロックする機能と、入ってしまったウイルスを駆除する機能を持ったソフトをインストールすることで対策出来ます。無料のセキュリティー対策ソフトもありますが、このソフト自体がウイルスという可能性も含んでいますので注意が必要です。ウイルス対策ソフトを選ぶ基準としてソフトのブランド名や、ソフトの作成元を確認して導入するようにしましょう。そういった点では、各携帯会社の提供しているセキュリティー対策ソフトなどを利用するのも一つの方法です。

 

上の3つのことを行っておけばウイルス対策は万全です・・・・、とは言えません。なぜならスマートフォンを操作するのは結局自分なので、いくらソフトによる対策をしても自分がインストールの許可を出してしまえばウイルスはスマートフォンに入ってしまうからです。

なので、スマートフォンの操作方法にも注意をしなければいけません。

 

4.メールの添付ファイルやリンクを不用意に開かない 

これは、パソコンでも同様ですね。不明な相手からのメールに添付されているファイルからウイルスに感染する可能性はかなり高いです。また、URLを開くことで勝手にインストールの同意を求められることもあるので、開かないようにしましょう。

 

5.Playストアやオフィシャルサイト以外からアプリのインストールをしない 

Android OSはかなり自由なOSで、さらにアプリの開発がしやすいOSなので、便利なアプリがたくさん作られ公開されています。しかしこれは、残念なことに悪意のあるアプリも作りやすいということになります。ですので、アプリをインストールする際は、アプリを公開しているサイトの信頼度が一つの目安になります。Playストアは不正なアプリがある場合、発見次第削除してくれるのでインストール前に未然に防ぐことができます。ただこれも「発見次第」なので、削除される前にインストールしてしまう危険性はあります。

 

6.インストール時に表示されるアクセス許可を必ず確認する 

これがウイルス対策では最も大事です。アプリをインストールする際、必ず「同意する」というボタンが出てくると思いますがここでは、このソフトではスマートフォンのどの機能や情報を利用します、それを使うことに同意しますか、ということが書いてあります。

ですので、ここをしっかり読んでいれば、悪意のあるアプリの見分けをある程度つけることができます。たとえばスマートフォンのライトを常時点灯しておくアプリをインストールする際、求められるアクセス許可にインターネット接続と、電話帳データというのがあった場合同意するのは怖くないですか。ライトと電話帳データの関係性がわからないうえ、それをインターネット接続してどうするのでしょう。もしかしたら電話帳データを外部に流出させるためのアプリかもしれない。そういった確認ができますので、インストールする際はしっかり確認するようにしましょう 。

 

 

まとめ

スマートフォンは個人情報の塊です。そして今や仕事には欠かせないツールとなってきています。そういったツールだからこそ、今一度紛失やウイルスによる被害を理解して、しっかり対策をとっておきたいですね。

 

 

担当:甲州

関連記事

スマホの通信制限に引っ掛かってしまったら?

先日の記事でスマートフォンの通信制限とは何かをご紹介しました。では、実際に通信制限に引っ掛か

記事を読む

Android(アンドロイド)スマホとパソコンの上手な連携方法まとめ

Android(アンドロイド)スマホとパソコンを連携させると、とても便利です。 扱うこ

記事を読む

多発するスマホの画面割れ!本当にiPhoneは割れやすいのか?

スマートフォンが普及してからというもの、電車や街中でスマートフォンの画面に亀裂が入った状態で

記事を読む

スマートフォンのウイルス対策が必要な理由

スマートフォンもパソコンと同様ウイルス対策をしたほうがよいのですが、今回はその理由と感染する

記事を読む

ポストに入れるだけ!簡単・無料で携帯電話を回収する方法

これまで使用していた古い携帯電話、皆さんはどうしていますか?恐らく「なんとなく取っておいては

記事を読む

スマホの通信制限ってどんなもの?

スマートフォンを使用していて、突然極端に回線のスピードが落ちたように感じたことはありませんか

記事を読む

ノートに書いて、スマホでスキャン。半永久的に使えるスマートノート。

思いついた事をさっと書き留めたり、簡単な図形を描き足したりする場合、手書きに勝るものはないかもし

記事を読む

知らないと損!?Android携帯に隠された超便利な機能

これまで2回に渡ってiPhoneの便利機能についてご紹介してきましたが、今回はAndroid

記事を読む

知らないと損!?iPhoneに隠された超便利な機能

iPhoneユーザーの皆さん、快適なiPhoneライフを送っていますか?操作感もサクサクで非

記事を読む

スマホの画面が割れてしまった!一体どうすれば?

先日の記事では、特にiPhoneにフォーカスを当ててスマートフォン画面の割れやすさについて

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑