*

Apple同士なら断然AirDropが便利

公開日: : 最終更新日:2018/06/07 スマホ・タブレット

 iPhoneやiPadなどのApple製品に搭載されているファイル共有機能の「AirDrop(エアドロップ)」は撮った写真や動画などをその場ですぐに共有出来るのでとても便利です。 

 

ファイル共有にAirDropを使った事がないという方は、今すぐ使い方を覚えた方が良いでしょう。 

 

今回はファイル共有に便利なAirDropをご紹介します。 

 

 

AirDropとは 

AirDropとは、発売時にiOS 7あるいはMacOS 10.7以降のOSが導入されたApple製品で使えるワイヤレスでのファイル共有機能です。 

Bluetooth(ブルートゥース)を利用して送る相手(デバイス)を特定して、Wi-Fi(ワイファイ)、あるいはBluetoothでデータを送信します。 

 

Wi-Fiに接続している環境では、Wi-Fi経由で、それ以外ではBluetoothでの接続でファイルを送りますので、場所を選ばず、ケーブルも使わず、比較的速くファイルを送る事が出来るので、とても便利です。 

 

例えばLINEなどで写真を共有しようとする場合、Wi-Fiが無ければ、データ通信(電話回線)でファイルをアップロードする事になります。写真が数枚であれば可能かもしれませんが、沢山ある場合はとても時間がかかったり、通信制限に引っかかったりするかもしれません。 

しかも画質は低下してしまう場合がほとんどです。 

 

AirDropであればBluetoothが利用出来るのでその心配がありません。 

逆に、Bluetoothの電波が届く範囲である必要がありますので、遠くの友達に送るといった事は出来ません。 

 

 

対応する機種 

iOS 8とMacOS 10.10以降は正式にiPhoneやiPadとパソコンの間でファイルのやり取りが出来ます。 

 

iPhone で言えば、「iPhone 5」、iPadで言えば「第4世代」、Macbook Airでは2011年発売のモデルになりますので、現在使っている大抵のApple製品では、AirDropを利用してファイルのやり取りが出来ると考えて良いでしょう。 

 

 

 

使い方 

AirDropの使い方は簡単ではありますが、いくつか手順があります。 

 

まず、Wi-FiとBluetoothは両方「オン」にします。 

 

そしてAirDropの機能をオンにします。 

「受信しない」「連絡先のみ」「すべての人」が選べますので、「受信しない」以外の「連絡先のみ」か「すべての人」にします。 

通常、AirDropでファイルを送ろうとする場合は、連絡先に登録されている場合がほとんどでしょうから、「連絡先のみ」にするのが良いと思います。 

 

もし、連絡先に登録されていない人とファイルをやり取りする場合は、「すべての人」に設定する必要があります。 

 

AirDrop機能の設定は、最新のiOS 11から位置が変わりましたので、初めは見つけられない方もいるかもしれません。 

 

その場所は、コントロールセンターの隠れた部分にあります。 

コントロールセンターを開き、「機内モード、モバイルデータ通信、Wi-Fi、Bluetooth」のアイコンが並んでいる部分を、ぐっと強く押し込む(3D Touch)する事で隠れているAirDropのアイコンが表示される様になります。 

 

あとは送りたいファイルを表示して、共有アイコンをタップすると、画面中央あたりにAirDropの枠が表示されます。 

AirDropを受け入れるデバイスを探して、見つけたデバイスが順次表示されます。 

すべての人にしている場合は、多くのデバイスが検出される場合があります。連絡先に登録している人が近くに沢山居れば、その場合も多くのデバイスが検出されると思います。 

 

目的のデバイスを見つけて、タップすれば送信準備は完了です。 

 

AirDropは送る側、受け取る側、双方が操作をしなければファイルを送信する事は出来ませんので、ファイルを受け取る人は、必ず画面に表示されたら「受け入れる」をタップしなければなりません。 

 

そうすれば、写真や動画であれば、自動的にカメラロールに保存されます。 

動画であれば、送信に数分間掛かる場合がありますので、完了するまではそばに居る様にしましょう。 

 

 

まとめ 

iPhone同士などで、写真などのファイルをやり取りする場合、近くに相手がいるのであれば、AirDropが簡単で素早くファイルを送る事が出来ます。 

はじめはややこしく感じるかもしれませんが、何度かやって覚えてしまえば難しい事はありません。 

 

知らない相手から、不適切な画像が送られてくる(正確には送ろうとしてくる)被害もある様ですが、適正な設定をする事で防ぐ事が出来ます。 

 

せっかくの便利な機能ですから、変に怖がらず活用していきたいですね。 

 

相手のデバイスがなかなか検出されない場合もある様ですが、すこし検索すればAirDropに関する情報は出てきますので、参考にしてください。 

 

 

しっかりやり方を確認して、「エアドロで送って」と言われた時に戸惑わない様にしておきましょう。 

 

 

担当:鬼山 

関連記事

通報するアプリ?通報されるアプリ?「通報アプリ」って何だ??

みなさんは通報アプリというものをご存知でしょうか? 通報される様な、アンダーグラウンド

記事を読む

テザリングの方法と注意点①

テザリングって、聞いたことありますか?繋ぐ、連結するというような意味で、一般的にはスマホの

記事を読む

スマートフォンのウイルス対策をしよう!!

前回スマートフォンのウイルス対策が必要な理由をお話ししましたが、今回は実際にどういったことを

記事を読む

無線LANの接続方法(モバイルルーター編)

   「LAN」と言えば、現在では無線LANが主流になりつつあります。企業ではセキュリティーの

記事を読む

スマホ向け通信アプリの機能と価格を比較

スマートフォンでは続々とメッセージや通話などの機能を備えた通信アプリが出てきていますが、実際

記事を読む

ビジネス向け!業務に使えるAndroid人気アプリをご紹介

 今回は、ビジネスにも使える人気のAndroidアプリをご紹介します。アプリを有効活用すれば、少な

記事を読む

データの移動が面倒ですか?パソコンとAndroidスマホ・タブレットのデータ移動!

スマートフォンとパソコン間でデータの移動をしようとしても、使い方が分からず諦めてしまったこと

記事を読む

ビジネスシーンにおいてスマホとパソコンを連携するメリットとは?

ビジネスシーンでもスマホが活用されるようになって久しいですね。スマホは「賢い(スマート)電話(フ

記事を読む

知らないと損!?iPhoneに隠された超便利な機能・その2

以前iPhoneに隠された機能についてご紹介いたしましたが、まだまだiPhoneにはあまり知られ

記事を読む

光回線の速度を活かす無線LANルーターとは?

   光回線の普及によって、高速なインターネットが利用できる時代になりました。多くの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑