薄くて軽いだけじゃない!?最新ウルトラブックパソコン特集!
公開日:
:
最終更新日:2020/12/25
OA機器
近年では薄くて軽いウルトラブック等と呼ばれるノートパソコンが多く出てくるようになりました。さらに、最近は薄くて軽いだけではなく、様々な機能や特徴を持ち合わせた機種が出てきています。
本記事では、最新の薄くて軽いだけではない、ビジネスシーンで活躍してくれるウルトラブックパソコンをご紹介いたします。
■ウルトラブック(Ultrabook)とは
CPUメーカーとして有名なインテルが2011年に提唱をした薄型軽量ノートパソコンの事を指します。世代によって細かい定義があるのですが、ざっくり言うと薄くて、起動が速く、バッテリーの持ちもよいノートパソコンという感覚で問題ありません。
■最新ウルトラブック紹介
パソコンの性能は近年飛躍的に上昇しており、ノートパソコンもただ持ち運べるだけでなく、画面が回転や取り外し可能でタブレット端末としても使用できる2in1(ツーインワン)と呼ばれる従来のパソコンのイメージを覆すようなタイプも出ています。まさに日進月歩です。というわけで、本題でもある最新のウルトラブック(筆者執筆時点)ですが、以下の3機種についてピックアップしていきます。
・13.3型で779gの超軽量 NEC / Lavie Hybrid ZERO
・Let’s noteシリーズ745gの最軽量 Panasonic / Let’s note RZシリーズ
・機能溢れるプレミアムパソコン TOSHIBA / dynabook KIRA V
○NEC / Lavie Hybrid ZERO
(出典元:http://www.necdirect.jp/shop/note/lavie/hz/ )
2015年の春モデルとしてNECから発売されているウルトラブック。
13.3型のA4サイズでありながら、重量がわずか779gという超軽量を誇るパソコンです。タッチパネル搭載かつ、タブレットにも変形するので、資料説明など場面によって使い方を切り替えられるのはいいですね。
液晶はNECならではのIGZO搭載でWQHD(2560*1440)という高解像度を実現しています。そのため、細かい文字やドットなどの見づらくなりやすい画像もくっきりと表示をしてくれます。
バッテリーの駆動時間も約9時間とかなりパワフルで、設定や使い方など節電を意識すれば、1日2日使用することも可能でしょう。
ケースアクセサリーが用意されているのも大きなポイントになるのではないでしょうか。フェルトケースとレザーケースの2タイプとそれぞれカラーが2色ずつ用意されているので、使い方やお好みで選んでみてはいかがでしょうか。
○Panasonic / Let’s note RZ
(出典元:http://panasonic.jp/pc/appli/rz_special/ )
わずか約745gしかない超軽量のノートパソコンです。
こちらもタブレットに変形できる2in1パソコンですが、タブレットにした時にキーボード部分が外にむき出しになってしまうのが難点です。専用アクセサリーにキーボードカバーがあるので、セットで購入するのもひとつの手かもしれません。
SIMカードスロットを搭載しており、ドコモMVNOのSIM(標準SIMサイズ)を使用すれば、インターネットに接続することも可能です。
10.1型と非常にコンパクトなので、電車の中や狭いデスクでも使いやすい上に、ビジネスでは使用する機会も多いVGA端子を備えているのもポイントです。
TOSHIBA / dynabook KIRA V
(出典元:http://dynabook.com/pc/ultrabook-v/ )
こちらは重さが約1.1kgと上記の2機種に比べると若干重さはありますが、ウルトラブックの中では軽い部類に含まれるでしょう。
液晶は長時間使用しても目が疲れにくい非光沢(ノングレア)液晶で、操作性にもこだわっており、キーボードやタッチパッドも打ちやすさ使いやすさを実現しています。
バッテリーも最大約16時間の長時間稼働の上、デザインもシンプルなので、ビジネスの場面だけでなく、いつでもどこでも使いやすいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか、上記の3機種それぞれに特徴があり、ウルトラブックをお持ちの方もそうでない方も欲しくなったのではないでしょうか。今後もウルトラブックパソコンは進化しながら続々と登場することでしょう。リングローではウルトラブックの取り扱いもございますので、お気軽にご連絡下さい。
関連記事
-
-
フロッピーディスクを発明したのは誰なのか?
先日、所用でさいたま地方法務局を訪れたとき、「商業・法人登記申請及び電子証明書発行請求におけ
-
-
外部モニター接続のススメ
普段は持ち運んで使用しているモバイル用ノートPCも、自宅などで作業する際には大きなモニター
-
-
マウスが接続できないときの種類別原因 ~無線マウス~
前回の記事に引き続き、今週もWindows10のパソコンと接続したマウスがうまく動作しない
-
-
徹底解説!ブロードバンドルータ ーを買う時の5つのポイント
今回のテーマは、インターネットを便利かつ安全に使うことのできるパソコン周辺機器、ブロードバン
-
-
あなたの事業に最適な特徴を持つ富士ゼロックス複合機の実力
複合機の大手メーカー、富士ゼロックス。 富士ゼロックスの複
-
-
マウスが反応しなくなってしまった場合の対処法②
前回は、無線マウスが動かなくなってしまった場合に確認すべき内容をご紹介しました! 今回は、無線・
-
-
SSDの寿命と、意外な弱点
パソコンの内部には、データを保存する保管庫のような役割として、記憶媒体と呼ばれるものが必ず存在し
-
-
間違っていた!?パソコンのバッテリーを正しく使う方法
1985年に日本のメーカーがリチウムイオン電池を発明して以来、小型軽量、高電圧のリチウムイオ
-
-
Wacomのペンタブレットで作品作りの幅を広げよう!
パソコンが普及してからというもの、写真を編集したり、絵を描いたり、動画を作ったり、音楽を編集
-
-
中小企業にぴったりのプリンターとは?ビジネスインクジェット5つのメリット
長らく、中小企業などのオフィスで使用するプリンター、複合機と言えばレーザープリンターでした。
- PREV
- リングローって一体どんな会社?
- NEXT
- iPhoneとAndroid携帯の特徴を比較