薄くて軽いだけじゃない!?最新ウルトラブックパソコン特集!
公開日:
:
最終更新日:2020/12/25
OA機器
近年では薄くて軽いウルトラブック等と呼ばれるノートパソコンが多く出てくるようになりました。さらに、最近は薄くて軽いだけではなく、様々な機能や特徴を持ち合わせた機種が出てきています。
本記事では、最新の薄くて軽いだけではない、ビジネスシーンで活躍してくれるウルトラブックパソコンをご紹介いたします。
■ウルトラブック(Ultrabook)とは
CPUメーカーとして有名なインテルが2011年に提唱をした薄型軽量ノートパソコンの事を指します。世代によって細かい定義があるのですが、ざっくり言うと薄くて、起動が速く、バッテリーの持ちもよいノートパソコンという感覚で問題ありません。
■最新ウルトラブック紹介
パソコンの性能は近年飛躍的に上昇しており、ノートパソコンもただ持ち運べるだけでなく、画面が回転や取り外し可能でタブレット端末としても使用できる2in1(ツーインワン)と呼ばれる従来のパソコンのイメージを覆すようなタイプも出ています。まさに日進月歩です。というわけで、本題でもある最新のウルトラブック(筆者執筆時点)ですが、以下の3機種についてピックアップしていきます。
・13.3型で779gの超軽量 NEC / Lavie Hybrid ZERO
・Let’s noteシリーズ745gの最軽量 Panasonic / Let’s note RZシリーズ
・機能溢れるプレミアムパソコン TOSHIBA / dynabook KIRA V
○NEC / Lavie Hybrid ZERO
(出典元:http://www.necdirect.jp/shop/note/lavie/hz/ )
2015年の春モデルとしてNECから発売されているウルトラブック。
13.3型のA4サイズでありながら、重量がわずか779gという超軽量を誇るパソコンです。タッチパネル搭載かつ、タブレットにも変形するので、資料説明など場面によって使い方を切り替えられるのはいいですね。
液晶はNECならではのIGZO搭載でWQHD(2560*1440)という高解像度を実現しています。そのため、細かい文字やドットなどの見づらくなりやすい画像もくっきりと表示をしてくれます。
バッテリーの駆動時間も約9時間とかなりパワフルで、設定や使い方など節電を意識すれば、1日2日使用することも可能でしょう。
ケースアクセサリーが用意されているのも大きなポイントになるのではないでしょうか。フェルトケースとレザーケースの2タイプとそれぞれカラーが2色ずつ用意されているので、使い方やお好みで選んでみてはいかがでしょうか。
○Panasonic / Let’s note RZ
(出典元:http://panasonic.jp/pc/appli/rz_special/ )
わずか約745gしかない超軽量のノートパソコンです。
こちらもタブレットに変形できる2in1パソコンですが、タブレットにした時にキーボード部分が外にむき出しになってしまうのが難点です。専用アクセサリーにキーボードカバーがあるので、セットで購入するのもひとつの手かもしれません。
SIMカードスロットを搭載しており、ドコモMVNOのSIM(標準SIMサイズ)を使用すれば、インターネットに接続することも可能です。
10.1型と非常にコンパクトなので、電車の中や狭いデスクでも使いやすい上に、ビジネスでは使用する機会も多いVGA端子を備えているのもポイントです。
TOSHIBA / dynabook KIRA V
(出典元:http://dynabook.com/pc/ultrabook-v/ )
こちらは重さが約1.1kgと上記の2機種に比べると若干重さはありますが、ウルトラブックの中では軽い部類に含まれるでしょう。
液晶は長時間使用しても目が疲れにくい非光沢(ノングレア)液晶で、操作性にもこだわっており、キーボードやタッチパッドも打ちやすさ使いやすさを実現しています。
バッテリーも最大約16時間の長時間稼働の上、デザインもシンプルなので、ビジネスの場面だけでなく、いつでもどこでも使いやすいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか、上記の3機種それぞれに特徴があり、ウルトラブックをお持ちの方もそうでない方も欲しくなったのではないでしょうか。今後もウルトラブックパソコンは進化しながら続々と登場することでしょう。リングローではウルトラブックの取り扱いもございますので、お気軽にご連絡下さい。
関連記事
-
-
古いアナログ音源をデジタル化して蘇らせるには
最近アナログレコードの人気が再燃してきているというニュースを見聞きする様になりました。 特にアメリ
-
-
次期MacBookの気になるウワサ。12インチMacBook Stealth!?
その昔は一部の熱烈なマニアの間や音楽、デザイン業界等で使われていたApple製品ですが、iM
-
-
中小企業におけるネットワーク保守・管理4つのポイント
今やパソコンを使う上で、インターネット接続は切っても切れない関係になっています。 それ
-
-
パソコンを購入時の状態に戻したい!リカバリー時の注意点
パソコンの動作がおかしい、ウイルスに感染して駆除できない、動作が遅くなってしまった。
-
-
ファックスを自動でデータ化して社内で共有しよう
電子メールが普及し、一般家庭ではその役目を終えた感のあるFAX(ファックス)ですが、まだまだ、業
-
-
パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法①
パソコンのデータ移行やバックアップでUSB(ユーエスビー)メモリーや外付けHDD(ハードディスク
-
-
気づいた時には・・・勝手に減るCドライブの空き容量、その理由と容量確保の方法
パソコンを使っていて、あれこれとアプリケーションをインストールしたり、写真や動画のデータを保
-
-
ポイントを押さえたパソコン保守で寿命を延ばす方法
一昔前と比べて、基本性能がグッと向上した現在のパソコン。出来れば長く使いたいですね。
-
-
USBハブ付きのおすすめ製品の紹介
パソコンを使用する上で何かと出てくるUSB機器ですが、近年では様々なUSB機器の登場や充電利
-
-
ノートパソコンでの作業が”至極”快適になる外付けキーボード
持ち運ぶことが多いという理由から、小型で軽いノートパソコンを購入する人も多いのではないでしょ
- PREV
- リングローって一体どんな会社?
- NEXT
- iPhoneとAndroid携帯の特徴を比較