*

仕事中に活用したい!パソコン周りの便利グッズ【バリバリお仕事編!】

公開日: : 最終更新日:2018/08/06 OA機器

5b4affd7fb06a86839aa02a97f3e15f4_s

仕事には欠かせないパソコン。最近ではパソコン周りの様々なグッズが発売されており、使用することでさらに仕事効率を上げたり、突然のトラブルを未然に防いだりすることができます。

今回はパソコン周りの便利グッズと題し、2回に分けて仕事中に活用したいお役立ちアイテムをご紹介していきたいと思います。

第1回目はバリバリお仕事を進めていくために是非取り入れたいアイテムです。

パソコン周りの便利グッズ

iBUFFALO USB2.0Hub 4ポートタイプ

 

USBハブ

(参照:http://goo.gl/23LEZ7

仕事をしていると、USBメモリーやマウスやテンキー、充電器等なにかと出番の多いUSBポート。しかしそれぞれのパソコンに内蔵されているUSBポートの数は限られています。特にノートパソコンを使用している方ですと1、2個しかポートが付いていない場合もあるので、すぐいっぱいになってしまうこともあるでしょう。

そんなときにおすすめしたいのがUSBハブです。これひとつで4つまでUSBポートを増やすことができます。軽くて持ち運びも楽々です。なお、WindowsとMacのどちらにも対応しています。

筆者も実際にこのUSBハブを使用していますが、ドライバのインストールも不要で接続してからの読み込み速度も申し分ないのでおすすめです。

色展開が豊富なのでパソコンの色に合わせてセレクトでき、低価格なのも魅力的ですね。

ただ、接続するものがポータブルHDDや、充電器など、消費電力が比較的大きいものを複数接続すると電力不足でうまく認識しない場合があります。

そんな時はUSBハブにACアダプターを取り付けて電力を補えるタイプの商品がありますので、そちらを選ぶのがいいでしょう。

 

JiNS PC

 

JINS PC

(参照:http://goo.gl/ME6G8T

いまやブルーライトカットのメガネとしては最も使用されているであろうJiNS PC。おしゃれで一瞬見ただけではPCメガネとはわからないくらい自然なものが増えてきていますね。

パソコンやスマホの画面から発せられるブルーライトは、長時間浴びることで目の疲労や乾燥などを引き起こし仕事のパフォーマンスを下げる恐れがあります。このJiNS PCはかけるだけでそのブルーライトを最大50%もカットできるという優れモノ。実際、筆者もJiNS PCをかけて仕事をしたときの方が目の疲れが軽減しているように感じます。

パソコンもスマホも現代社会では切っても切り離せない存在ですので、早いうちから対策しておけるようにしましょう。

 

SONY SDXCメモリーカード

 

SDカード

(参照:http://goo.gl/RJeJ5P

今は問題なく動いていても、いつなにが起こるかわからないのがパソコンです。

この商品は、指定したファイルを常に最新版の状態で自動的にバックアップを取っておいてくれる、非常に便利なSDカードです。使い方は、最初に付属のソフトでバックアップを取りたいフォルダを設定して、あとは常にこのSDカードを挿しておくだけと、いたってシンプルです。それだけで、大切なデータを二重で保存しておくことができます。

注意点としては、元のデータを更新してしまうとバックアップ先のデータも上書きされてしまうことです。最新版とは別に、ある一定の更新段階で残しておきたいという場合はファイル名を別にしておく等の対策が必要でしょう。

これで本体の記憶装置であるHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)にもしものことが起きても安心ですね。

 

ELECOM ノートパソコン用冷却台 冷え冷えクーラー

 

冷え冷えクーラー

(参照:http://goo.gl/ghc6Z6

ノートパソコンを長時間使用していて、本体が発熱して非常に熱くなってしまうことはありませんか?この状態を放置していると、突然のフリーズや電源が落ちるといったトラブルが発生する恐れがあります。

そういった発熱の状態から救うのがこの冷え冷えクーラーです。ノートパソコンを上に乗せるだけという簡単設置で、本体内部に送風して温度を下げることができます。

ただし、発熱の原因についてはパソコン内部のファン部分に埃が溜まっていることでうまく冷却できていないことや、排気口の前に壁や物やあることでうまく放熱できていないことなどが挙げられます。この場合は埃の除去や置き場所を変えることでお金をかけずに対処することもできますので、購入前に一度確認してみる価値はあるでしょう。

 

PLANEX ちびファイ3

 

ちびファイ3

(参照:http://goo.gl/JHhdTI

「出張先でタブレットを使用しようと思ったらWi-Fiに対応していないホテルだった!」という経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

パソコンであればホテルで用意されているLANケーブルを繋げば良いですが、タブレットやスマホではそうはいきませんね。そんなときに役立つのがこのちびファイ3です。

ちびファイ3をコンセントに挿し、お部屋に用意されているLANケーブルを繋ぎます。あとは使用したい通信機器に、ちびファイ3に割り当てられたSSIDとパスワードを入力するだけ。この3ステップで、なんとWi-Fiが無いホテルでもWi-Fi機能を使用することができるようになるのです。付属品も特に必要ないので、出張で使用する鞄に常に忍ばせておけばいざというときに安心ですね。

ちなみに、型落ち品であるちびファイ2はAmazonだとちびファイ3より500円程度安く売られています。(2015年6月11日現在)

電源はUSBケーブルから供給するタイプなので、コンセントから電源をとるためには、ACアダプターが必要になりますが、既に持っているという方は2の購入を検討してみても良いかもしれません。(なお、USBケーブルは本体に内蔵できます。)

 

 

まとめ

今回はパソコン周りの便利グッズのうち、第1回目としてバリバリお仕事を進めていくために取り入れたいアイテムについてご紹介してきました。

快適に仕事を進めるため、もしものトラブルを防ぐためにも、導入を考えてみてはいかがでしょうか。

次回は第2回目として、仕事終わりや休憩中におすすめしたい、使用してほっと一息!な便利グッズをご紹介していきます。

 

 

担当:蓮実

関連記事

気づいた時には・・・勝手に減るCドライブの空き容量、その理由と容量確保の方法

パソコンを使っていて、あれこれとアプリケーションをインストールしたり、写真や動画のデータを保

記事を読む

もはやデータ保存だけじゃない!?おもしろUSBメモリー事情

最近のパソコンには必ずUSBポートが搭載されていますね。USBメモリーは軽くて持ち運びも楽ち

記事を読む

心機一転!オフィス移転時の注意点【複合機編】

オフィス移転は何かと手続きが多く、非常に骨の折れる仕事となります。 様々な視点で、様々

記事を読む

MacとWindowsでファイル共有する方法

仕事で使用するパソコンはWindowsだけ、あるいはMac(OS)だけという環境が多いと思い

記事を読む

古いアナログ音源をデジタル化して蘇らせるには

最近アナログレコードの人気が再燃してきているというニュースを見聞きする様になりました。 特にアメリ

記事を読む

仕事中に活用したい!パソコン周りの便利グッズ【ほっと休息編!】

先日更新した記事では「バリバリ仕事をする中で活用したい便利グッズ」をご紹介しました。 でも、バ

記事を読む

実は違うEPSONとcanon、インクジェットプリンターの仕組み

オフィスでは、レーザープリンターを使用するのが一般的ですが、家庭では圧倒的にインクジェットプ

記事を読む

データは完全消去!不要なパソコンを無料で安全に処分する方法

オフィスの中を見渡してみると、パソコンを始めとしたOA機器がたくさん導入されていますね。常に

記事を読む

アスペクト比1:1の液晶ディスプレイの使い道

かつて、一般的なアスペクト比は4:3でした。最近では16:9のワイド画面が多くなってきていま

記事を読む

SSDの寿命と、意外な弱点

パソコンの内部には、データを保存する保管庫のような役割として、記憶媒体と呼ばれるものが必ず存在し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑