*

迷惑な広告がでてくる!対処方法とは?~パソコンの初期化~

公開日: : 最終更新日:2017/10/03 よくある相談

さて、今回は迷惑なソフトが入った場合の対処方法、最終回です!
初期設定が面倒なので、できればやりたくない初期化ですが、Windows10の場合は、個人ファイルを残すことができます!
念のため、バックアップは取っておきたいですが、データが残せるのはうれしいですね!
とはいうものの、ソフトやアプリはすべて消えてしまうので、注意が必要です。
万が一のときは、下記の方法を試してみましょう!

 

初期化方法

①画面左下スタートボタンをクリック

 

②設定(歯車マーク)をクリック

 

③[更新とセキュリティ]をクリック

 

④[回復]をクリック

 

⑤[このPCを初期状態に戻す]の[開始する]をクリック

 

⑥[個人用ファイルを保持する]をクリック

 

以上で初期化が始まります。再起動を繰り返す場合がありますが、そのまま放置し、自動的にデスクトップ画面に戻るまで放置します。
(約1時間~2時間ほどかかります。)
デスクトップに戻ったら、表示が出てこなくなっていることを確認しましょう!

 

初期化は、パソコンに何か別の不具合が起きてしまったときにも使えますね♪

 

さて、迷惑な広告が出てくる場合の対処法、いかがでしたでしょうか?
何かあったときに冷静に対処できるよう、頭の片隅に置いておいてくださいね☆

 

 

担当:草川

関連記事

Cドライブの容量がいっぱい!パーティションを変更する方法①

Cドライブの容量がいっぱいになってしまったときの対処法として、前回はデータをDドライブに移行する

記事を読む

「ファンクションキー」を使ってみよう!②【F2】キー

使いこなせると便利なファンクションキー。以前は【F1】キーについてご紹介をしたので、今回は

記事を読む

【Windows7】「User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。」エラーの対処法①

先月上旬より、Windows7のパソコンで、起動時に「User Profile Service(

記事を読む

「ファンクションキー」を使ってみよう!⑥【F6】~【F10】キー

使いこなせると便利なファンクションキー。今回は【F6】~【F10】キーの使い方をご紹介しま

記事を読む

Chromeの増えすぎたタブを整理できる拡張機能「OneTab」について②

前回は「OneTab」(ワンタブ)のインストール方法と使い方・タブを1つにまとめてグループ

記事を読む

パソコン雑学~マウスの移動距離にも単位がある~

今回はパソコンにまつわる面白知識を紹介していきます。以前にも、キーボード配列についての面白

記事を読む

【Windows7】「User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。」エラーの対処法③

前回は、セーフモードでパソコンを起動し、新しい管理者アカウントを作成しました。今回は、古いアカウ

記事を読む

Google Chromeで煩わしいポップアップ広告や不要な広告をブロック!

Google Chrome(グーグルクローム)ではポップアップ広告や煩わしい広告や誤解を招

記事を読む

PayPayをはじめてみよう

みなさんは買い物をするとき、どのように支払いをすることが多いですか?現金でしょうか。それと

記事を読む

Internet Explorerのサポート終了に備えて

Internet Explorer (インターネットエクスプローラー)で、YouTube(

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑