*

パソコンの操作を録画する方法

公開日: : 最終更新日:2023/06/13 PCの使い方, ソフトウェア・アプリ, よくある相談

「実際のパソコンの操作を録画して、操作を忘れないようにしたい!」
「友人に、あるソフトの操作を教えたいが、そのまま操作の画面を送れないかな?」
このようなことを思ったことはないでしょうか?

このような時は、Windows(ウィンドウズ) 10に標準搭載されている、Xbox (エックスボックス)ゲームバーというアプリを使うことで、画面を録画することが出来ます。



①録画したいアプリWord(ワード)やExcel(エクセル)等を開く。


②Windows+Gを押して、Xboxゲームバーを起動させる。


③下記の録画をクリックすると、録画が始まります。
録画を停止する場合は、停止ボタンを押すと録画が停止します。


※機種によっては、最初上記の画面が表示されない場合もあります。その際は横長のバーの「キャプチャ」ボタンをクリックすると表示されます。


録画した動画は、初期設定では「エクスプローラー」→「ビデオ」→「キャプチャ」内に保存されています。

ソフトの操作を画面で残しておくことで、いざ操作を忘れても動画を見ることですぐに思い出すことが出来ますね!
こちらの便利な機能を、ぜひ使ってみて下さい!




担当:鵜沢




★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: rpc_lp_bunner.png

関連記事

Cドライブの容量がいっぱい!パーティションを変更する方法①

Cドライブの容量がいっぱいになってしまったときの対処法として、前回はデータをDドライブに移行する

記事を読む

【WPS Office】Writerでの文字数・行数の設定方法

学校の課題や提出物など、文章の書式・レイアウトが決められている場合がありますよね。フォント

記事を読む

Windowsメールがサービス終了!?新しいOutlookってなに?

2024年12月31日にWindowsメールが終了してOutlook new(アウトルック

記事を読む

【Thunderbird】メールデータを丸ごと移行する方法①

パソコンを買い替えた後、まず初めにやっておきたいことの1つとして、メール設定があります。ソフトに

記事を読む

外部モニター接続のススメ

普段は持ち運んで使用しているモバイル用ノートPCも、自宅などで作業する際には大きなモニター

記事を読む

定期的に行いたいパソコンの健康診断3つのポイント

   日常的に使うパソコンですが、定期的にメンテナンスはされていますか?多くの人は、

記事を読む

「指定されたパスは存在しません」データが開けない場合の対処法①

新しいパソコンを購入したら、まずはUSBメモリーや外付けHDD(ハードディスク)、オンライ

記事を読む

パソコンの動作が重い!!そんな時できるパワーアップ方法

皆さん、パソコンを使っていて、最近動作が遅くなってきたなぁと感じたことはありませんか。

記事を読む

Google Chromeで画面上に黒い四角が出てくる場合の対処方法②

前回は、Google Chrome(グーグルクローム)で生じる不具合の対処方法をご紹介しました。

記事を読む

なんと!Windows7 からWindows10へ、無償アップグレード!?

先日新しいWindowsのバージョンである、Windows10が発表になりました。一番のトピ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑