*

迷惑な広告がでてくる!対処方法とは?~システムの復元~

公開日: : 最終更新日:2017/09/28 よくある相談

前回は、「ワンクリックウェア駆除ツール」を使用した迷惑広告の削除方法をご紹介しました!
今回は、システムの復元という作業をすることで、パソコンを少し前の状態に戻す方法をご紹介していきます!
但し、[システムの復元]が有効になっていない場合や、復元ポイントがない場合はこの操作はできません・・・(>_<) できない場合は、③の手順の[ローカルディスク(C:)]の[保護]が[無効]になっていますので、確認してみてくださいね!  

システムの復元方法

①キーボードの[Windows]キーと[Pause]キーを押す

 

②[システムの保護]をクリック

 

③[システムの復元]をクリック

 

④[次へ]をクリック

 

⑤戻したい時点の日付(迷惑広告が出てくる以前の日付)を選び、[次へ]をクリック
※選択したい日付がない場合は、[他の復元ポイントを表示する]にチェックを入れます。

 

⑥[完了]をクリック

 

⑦[はい]をクリック

 

以上で復元作業が始まります。再起動を繰り返す場合がありますが、そのまま放置し、自動的にデスクトップ画面に戻るまで放置します。
(約1時間~2時間ほどかかります。)
デスクトップに戻ったら、表示が出てこなくなっていることを確認しましょう!

 

以上、パソコンを前の状態に戻し、迷惑広告をなかったことにする方法でした☆
5回にわたり、迷惑広告の削除方法をご紹介してきましたが、次回はいよいよ最終回!
システムの復元ができなかった場合の奥の手、パソコンの初期化です!

 

次回もお楽しみに☆

 

 

担当:草川

関連記事

Chrome(クローム)の便利な拡張機能~翻訳も文字変換も出来る機能「DeepL」(ディープエル)~

Google Chrome(グーグルクローム)をもっと便利に、もっと効率的に使用するための

記事を読む

【Windows7】「User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。」エラーの対処法④

前回までで、新しい管理者アカウントを作成し、データを移行しました。今回は、不要になった古いアカウ

記事を読む

自宅でパソコンをインターネットに接続する~回線と環境~

前回は、インターネット接続に必要な3つのものについてお話ししました。この3つを揃えたら、次は実際

記事を読む

システム復元の方法

前回、作成した復元ポイントを使って、今回はシステム復元する方法をご紹介します。 システム復元とは

記事を読む

【WPS Office】Spreadsheets行と列のサイズ変更方法②

前回に続き、今回はSpreadsheets(スプレッドシート)の複数の行と列のサイズを変更

記事を読む

「ファンクションキー」を使ってみよう!⑦【F11】キー

使いこなせると便利なファンクションキー。今回は【F11】キーの使い方をご紹介します。※注意

記事を読む

iTunesのソフトインストールについて

以前の記事においてiTunes(アイチューンズ)の音楽データの移行についてご案内しましたが

記事を読む

Chromeの便利な拡張機能~QRコードがすぐに作成できる!!~

Google Chrome(グーグルクローム)をもっと便利に、もっと効率的に使用するための

記事を読む

パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法③

これまでUSBメモリーの安全な取り外し方についてご紹介してきました。 前回は設定画面から操作する

記事を読む

Windows10、11シャットダウンの種類!

Windows10、11(ウィンドウズテン、イレブン)には、システムを終了する方法として2

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑