Windows エクスペリエンス インデックスをWindows 10でも使用する方法
公開日:
:
最終更新日:2018/04/04
OA機器
皆さんは、「Windows エクスペリエンス インデックス」というものを覚えていますでしょうか。
「Windows エクスペリエンス インデックス」とは、Windows VistaとWindows 7、8で搭載されていたツールで、パソコンの性能を数値化して表示する機能の事です。
実はWindows 10でもこのインデックスを知る事が出来ます。
今回はWindows 10でも「Windows エクスペリエンス インデックス」を使用する方法をご紹介します。
Windows エクスペリエンス インデックス
「Windows エクスペリエンス インデックス」はコンピューターのプロパティーを見るだけで簡単に確認する事が出来るWindows純正の機能で、パソコン同士を比較する事が出来たので、便利な機能でした。
いくつかある数値の中で、一番低いものが基本スコアとして表示され、詳細を見ると
「プロセッサ」
「メモリ(RAM)」
「グラフィックス」
「ゲーム用グラフィックス」
「プライマリハードディスク」
の5項目のサブスコアがそれぞれ確認出来ました。
例えばビジネスマシンだと「ゲーム用グラフィックス」が低く、それが基本スコアとして表示されるので、全体の性能が低い様に勘違いしてしまうといった弊害は多少ありましたが、手軽に確認出来るので、パソコンの紹介記事等では必ずと言ってよい程、このスコアが紹介されていました。
ところがWindows 8.1以降は何故かこの機能が廃止されてしまいました。
WinSat.exe
「Windows エクスペリエンス インデックス」は表示されなくなりましたが、「WinSat.exe」と言う実行ファイルは残されていますので、「Windows PowerShell(管理者)」を起動させて実行すれば、サブスコアを知る事が出来ます。
方法は以前紹介した様に「Windows PowerShell(管理者)」を起動します。
そして「WinSat formal」と入力してください。
するとプログラムが実行されて、しばらくすると終了します。
そのままですと、何も表示されず、サブスコアも分からないので、
「Get-CimInstance Win32_WinSAT」
と入力します。
すると下の様な画面が表示されます。
「CPUScore」はプロセッサのサブスコアを示し、
「D3DScore」はゲーム用グラフィックスサブスコア、
「DiskScore」はプライマリハードディスクのサブスコア、
「GraphicsScore」はグラフィックスのサブスコア、
「MemoryScore」はメモリのサブスコアをそれぞれ示しています。
従来でいう「ゲーム用グラフィックス」に該当する「D3DScore」のサブスコアは、現状のWindows 10では計測されないため、「9.9」となりますので、この部分は気にしないでください。
従来の様に表示させる為に
今までとは表示の仕方が違うので、少し見難いと感じる場合は、従来の様に表示させる事も出来ます。
その場合は
C:\Windows\Performance\WinSAT\DataStoreフォルダ内の[日付].Formal.Assesment(Initial).WinSAT.xmlを探します。
このファイルを下記のサイトにドラッグ&ドロップすると、スコアが表示されます。
WinSAT Viewer
http://winsat.aroundit.net/ja/
(※現在、利用出来ません。)
ただ、該当ファイルを見つけるのが少し難しいので、通常はWindows PowerShellにて表示させれば事足りると思います。
まとめ
今回はWindows 8.1以降、無くなった様に見える「Windows エクスペリエンス インデックス」を確認する方法をご紹介しました。
Windowsには、この様に「以前あったものが無くなった様だけど・・・」という事が、しばしば起こります。
完全に無くなってしまった機能もありますが、意外と復活出来る機能もあります。
何か気になる事があれば、一度インターネットで検索してみるのも良いでしょう。
「Windows エクスペリエンス インデックス」は絶対的な評価基準ではありませんが、手軽に性能比較出来るので覚えておくと、周囲に自慢出来るかも・・・?
出典:https://news.mynavi.jp/article/win10tips-98/
担当:鬼山
関連記事
-
-
データは完全消去!不要なパソコンを無料で安全に処分する方法
オフィスの中を見渡してみると、パソコンを始めとしたOA機器がたくさん導入されていますね。常に
-
-
PCに接続できるドライブの種類と特徴
パソコンに接続できるドライブは、一昔前に比べるといくつかに集約された印象
-
-
Windows10でSDカードが認識されなくなってしまった場合の対処法①
デジタルカメラや携帯電話で写真を撮る時、SDカードに保存するという方も多いと思います。小さくて便
-
-
仕事中に活用したい!パソコン周りの便利グッズ【ほっと休息編!】
先日更新した記事では「バリバリ仕事をする中で活用したい便利グッズ」をご紹介しました。 でも、バ
-
-
TransferJetは対応SDカード発売がきっかけで普及するのか?
皆さんはTransferJet(トランスファージェット)というものをご存知でしょうか?
-
-
オフィスの端に放置されたOA機器を一掃するチャンス!1都3県でOA機器を0円回収いたします!
いよいよ今年も残すところわずかとなりました。 この1年の間に、オフ
-
-
MacとWindowsでファイル共有する方法
仕事で使用するパソコンはWindowsだけ、あるいはMac(OS)だけという環境が多いと思い
-
-
俗に言う「パソコンの性能」とは何で決まるかご存知ですか?
お客様にパソコンのご提案をしているとたまに、「このパソコンは性能が良いものですか?」とざっく
-
-
SSDの容量に様々な表記がある理由
ノートパソコンのストレージといえば、SSD(ソリッドステートドライブ)がだいぶ定着して来た様
-
-
心機一転!オフィス引越しにおける注意点【OA機器編】
春は引越しのシーズンですね。引越し業者も2、3、4月は繁忙期で割り増しになるようです。ならば