パソコンをもっと快適に使う!おすすめ便利グッズとは
公開日:
:
OA機器

仕事にプライベートに、パソコンを活用されている方も多いでしょう。毎日のように使うパソコンだからこそ、快適に使いたいもの。今回の記事では、パソコンを便利に、快適に使うことのできるグッズをご紹介していきます。
ユーティリティー系の便利グッズ
ハンディスキャナー
あらゆる書類をスキャンして保存しておくことのできる、ハンディスキャナー。デスクまわりで活躍してくれるでしょう。最近では、スキャンデータをWiFiでパソコンに送ることのできる製品が人気ですね。
記録メディア
さまざまなデータを記録しておくための記録メディアです。特にUSBメモリーは、携帯性に優れた小型の製品も多く、非常に便利です。
マルチカードリーダー
SDカードやメモリースティックなど、多数の記録メディアを扱うことのできるマルチカードリーダー。クラウドでデータのやりとりをすることの多い昨今ですが、物理的なメディアを使う場面もまだ多いですよね。いざという時のために、一つは持っておくと良いでしょう。
USBハブ
デスクトップ型パソコンに比べて、ノートパソコンでは外部端子が少ないことが多いです。USBハブがあれば、USB端子が少なくて困ることもないでしょう。サイズも小さいので持ち歩きもし易いです。
ケーブル収納グッズ
電源ケーブルやUSBケーブルなど、パソコンまわりにはたくさんのケーブルがあります。特にパソコンを持ち歩くときにはケーブルは邪魔になりますよね。ケーブルをまとめておくことのできるアイテムを使えば、こういった悩みもなくなるでしょう。
メンテナンス用の便利グッズ
エアダスター
キーボードやファンまわりには、思いのほか埃がたまってしまうものです。たまった埃を放っておくと、パソコンに悪影響があります。エアダスターを使って、定期的に埃を飛ばすようにしましょう。
液晶クリーナー
最近ではタッチ可能なディスプレイも増えてきましたが、液晶の汚れがより目立つようになってきました。液晶対応のクリーナークロスを使えば、手垢などの汚れで見づらくなってしまうこともなくなるでしょう。
健康に役立つ便利グッズ
リストレスト
長時間パソコンを使用していると、手首や指が疲れてきますよね。リストレストを使用することで、こういった疲れが軽減されるでしょう。リストレストは様々なタイプが市販されていますので、ご自身に合う製品を見つけてくださいね。
ブルーライト対応メガネ
LED液晶画面からのブルーライトをカットしてくれるメガネです。ブルーライトをカットすることで、目の疲れを軽減する効果が得られると言われています。
ブルーライトを軽減してくれるグッズは、メガネだけではありません。アプリケーションの中でも、ブルーライトを軽減してくれるものが知られています。例えば、f.lux(Windows、Mac対応)。無料のソフトなので、気になった方はまずは使ってみてもいいでしょう。
USB扇風機
USBに接続して使うタイプの扇風機です。電力はパソコンから得るので電源が必要なく、小型のため携帯性にも優れています。パソコン周辺は温度が高くなることが多いですし、夏場には特に活躍してくれることでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ご紹介した便利グッズを活用して、快適なパソコン生活を送ってください。パソコンに関するご質問などありましたら、ぜひお気軽にリングローまでご相談ください。
関連記事
-
-
Windows10でSDカードが認識されなくなってしまった場合の対処法①
デジタルカメラや携帯電話で写真を撮る時、SDカードに保存するという方も多いと思います。小さくて便
-
-
Wi-Fiが不安定で途切れてしまうときの対策まとめ
スマートフォンやタブレットPCが広く使われるようになった現在では、Wi-Fiでインターネット
-
-
古いアナログ音源をデジタル化して蘇らせるには
最近アナログレコードの人気が再燃してきているというニュースを見聞きする様になりました。 特にアメリ
-
-
狭い会議室を広く!スクリーンにぴったり近づけて使えるプロジェクターとは?
会議やプレゼンテーションなどで、プロジェクターを使う機会もあると思いますが、部屋があまり広く
-
-
社内でのデータ共有にNASを活用する方法
社内でのデータ共有はどのような方法で行っていますか?昔はフロッピーディスク、今はUSBメモリ
-
-
データは完全消去!不要なパソコンを無料で安全に処分する方法
オフィスの中を見渡してみると、パソコンを始めとしたOA機器がたくさん導入されていますね。常に
-
-
気づいた時には・・・勝手に減るCドライブの空き容量、その理由と容量確保の方法
パソコンを使っていて、あれこれとアプリケーションをインストールしたり、写真や動画のデータを保
-
-
パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法②
前回は画面右下からUSBメモリーを安全に取り外す方法をご紹介しましたが、今回は設定からUSBメモ
-
-
MacとWindowsでファイル共有する方法
仕事で使用するパソコンはWindowsだけ、あるいはMac(OS)だけという環境が多いと思い
-
-
Windows10でSDカードが認識されなくなってしまった場合の対処法②
前回は、Windows10のパソコンでSDカードの中身が見られなくなってしまった時の対処法として



