パソコンをもっと快適に使う!おすすめ便利グッズとは
公開日:
:
OA機器
仕事にプライベートに、パソコンを活用されている方も多いでしょう。毎日のように使うパソコンだからこそ、快適に使いたいもの。今回の記事では、パソコンを便利に、快適に使うことのできるグッズをご紹介していきます。
ユーティリティー系の便利グッズ
ハンディスキャナー
あらゆる書類をスキャンして保存しておくことのできる、ハンディスキャナー。デスクまわりで活躍してくれるでしょう。最近では、スキャンデータをWiFiでパソコンに送ることのできる製品が人気ですね。
記録メディア
さまざまなデータを記録しておくための記録メディアです。特にUSBメモリーは、携帯性に優れた小型の製品も多く、非常に便利です。
マルチカードリーダー
SDカードやメモリースティックなど、多数の記録メディアを扱うことのできるマルチカードリーダー。クラウドでデータのやりとりをすることの多い昨今ですが、物理的なメディアを使う場面もまだ多いですよね。いざという時のために、一つは持っておくと良いでしょう。
USBハブ
デスクトップ型パソコンに比べて、ノートパソコンでは外部端子が少ないことが多いです。USBハブがあれば、USB端子が少なくて困ることもないでしょう。サイズも小さいので持ち歩きもし易いです。
ケーブル収納グッズ
電源ケーブルやUSBケーブルなど、パソコンまわりにはたくさんのケーブルがあります。特にパソコンを持ち歩くときにはケーブルは邪魔になりますよね。ケーブルをまとめておくことのできるアイテムを使えば、こういった悩みもなくなるでしょう。
メンテナンス用の便利グッズ
エアダスター
キーボードやファンまわりには、思いのほか埃がたまってしまうものです。たまった埃を放っておくと、パソコンに悪影響があります。エアダスターを使って、定期的に埃を飛ばすようにしましょう。
液晶クリーナー
最近ではタッチ可能なディスプレイも増えてきましたが、液晶の汚れがより目立つようになってきました。液晶対応のクリーナークロスを使えば、手垢などの汚れで見づらくなってしまうこともなくなるでしょう。
健康に役立つ便利グッズ
リストレスト
長時間パソコンを使用していると、手首や指が疲れてきますよね。リストレストを使用することで、こういった疲れが軽減されるでしょう。リストレストは様々なタイプが市販されていますので、ご自身に合う製品を見つけてくださいね。
ブルーライト対応メガネ
LED液晶画面からのブルーライトをカットしてくれるメガネです。ブルーライトをカットすることで、目の疲れを軽減する効果が得られると言われています。
ブルーライトを軽減してくれるグッズは、メガネだけではありません。アプリケーションの中でも、ブルーライトを軽減してくれるものが知られています。例えば、f.lux(Windows、Mac対応)。無料のソフトなので、気になった方はまずは使ってみてもいいでしょう。
USB扇風機
USBに接続して使うタイプの扇風機です。電力はパソコンから得るので電源が必要なく、小型のため携帯性にも優れています。パソコン周辺は温度が高くなることが多いですし、夏場には特に活躍してくれることでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ご紹介した便利グッズを活用して、快適なパソコン生活を送ってください。パソコンに関するご質問などありましたら、ぜひお気軽にリングローまでご相談ください。
関連記事
-
-
オフィスの端に放置されたOA機器を一掃するチャンス!1都3県でOA機器を0円回収いたします!
いよいよ今年も残すところわずかとなりました。 この1年の間に、オフ
-
-
Windows エクスペリエンス インデックスをWindows 10でも使用する方法
皆さんは、「Windows エクスペリエンス インデックス」というものを覚えていますでしょう
-
-
マウスが接続できないときの種類別原因 ~無線マウス~
前回の記事に引き続き、今週もWindows10のパソコンと接続したマウスがうまく動作しない
-
-
Wacomのペンタブレットで作品作りの幅を広げよう!(Cintiq編)
前回はWacom(ワコム)のIntuos(インテュオス)についてご紹介してきましたが、今回はさら
-
-
標的型攻撃メール対策、怪しいメールは開くなと言うけれど・・・
「怪しいメールや、心当たりが無い添付ファイルは開かない」というのは、そろそろ耳にタコが出来る
-
-
ファックスを自動でデータ化して社内で共有しよう
電子メールが普及し、一般家庭ではその役目を終えた感のあるFAX(ファックス)ですが、まだまだ、業
-
-
ポイントを押さえたパソコン保守で寿命を延ばす方法
一昔前と比べて、基本性能がグッと向上した現在のパソコン。出来れば長く使いたいですね。
-
-
Wi-Fiが不安定で途切れてしまうときの対策まとめ
スマートフォンやタブレットPCが広く使われるようになった現在では、Wi-Fiでインターネット
-
-
WWDC17にて新しいiPad Proを発表
2017年6月5日にカルフォルニアで行われたAppleの開発者向けイベント「WWDC17」に
-
-
「プリンターで印刷ができなくなった!」を、解決する方法
いよいよ年末が近づいてきましたね。 新年に向け、急ぎ足で年賀状を作成されている方もいらっしゃるか