*

離席時にはスクリーンロックをしよう!

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 OA機器

R017
その昔、パソコンのモニターにブラウン管を使用していた時代は、画面の焼き付き防止にスクリーンセーバーを設定する事が一般的でした。
ところが、モニターが液晶モニターに変わり、焼き付きの心配がほとんどなくなったので、スクリーンセーバーを設定していない方も多いでしょう。
しかし、セキュリティーの観点からすると、席を離れている時に画面が自由に見られる状態、誰でも自由に操作出来る状態というのは好ましくありません。
必ずスクリーンセーバーの設定、およびスクリーンロックの設定をする様にしましょう。
今回はスクリーンロックの設定方法をご紹介いたします。

 

スクリーンセーバーの設定方法

まずはスクリーンセーバーの設定方法です。
方法はいたって簡単です。
デスクトップの何も無い部分で右クリックをします。
そうして表示されたウィンドウの一番下にある「個人設定」をクリックします。
すると「コントロールパネル>デスクトップのカスタマイズ>個人設定」の画面が表示されます。
右下に「スクリーンセーバー」のアイコンが表示されていると思いますので、そちらをクリックすればスクリーンセーバーの設定が出来ます。
任意の文字を表示させたり、写真を表示させたり、何も表示させなかったり出来るので、お好きなものを選んでください。
また、操作をしていない時に、何分くらいでスクリーンセーバーを表示させるかを「待ち時間」で設定出来ます。
(1分から9999分まで1分刻みで設定出来ます。)
あまり短いと通常に使用している状態でスクリーンセーバーが起動してしまう場合がありますし、長すぎればセキュリティーの意味がなくなってしまうので、程の良いところで設定しておきましょう。(3分~5分程度でしょうか)

 

スクリーンロックの設定方法

スクリーンロックとはスクリーンセーバーからの復帰時に、パスワード入力を求める設定の事をさします。
こちらも設定はいたって簡単です。
先程のスクリーンセーバー画面に「再開時にログオン画面に戻る」という設定項目があるので、こちらにチェックを入れます。
これで、スクリーンセーバーの状態から復帰して再開する時に、ログオン画面が表示されて、パスワード入力が必要になります。
スクリーンセーバーが起動した状態になれば、パスワードを知らない第三者はパソコンが操作出来ない状態に出来ます。

 

便利なショートカット

先程のスクリーンロックの設定で、スクリーンセーバーが起動すれば、再開にはパスワードが必要になりました。
つまり、スクリーンセーバーが起動する前であれば、自由に操作出来る状態は変わりません。
このままではスクリーンセーバーが起動するまでは離席出来ない事になってしまいます。
そんなときに使えるショートカットが「ウィンドウズキー+L」です。
キーボードのウィンドウズキーを押した状態で、Lキーを押せば、簡単にパソコンをロックする事が出来ます。

 

 

まとめ

そもそもスクリーンセーバーとは、その名のとおり画面(スクリーン)の焼き付きを防ぐ為に設定するものでした。
それが現在ではセキュリティーの側面が強くなってきています。
まずはスクリーンロックの設定をし、離席時にはショートカットキーを利用して、さっとパソコンをロックしましょう。
誰でも間単に実行出来る事なので、是非設定をしてみてください。

 

 

担当:鬼山

関連記事

「プリンターで印刷ができなくなった!」を、解決する方法

いよいよ年末が近づいてきましたね。 新年に向け、急ぎ足で年賀状を作成されている方もいらっしゃるか

記事を読む

意外と知らないブラザープリンタの特徴とは?

   プリンタに求められる機能は、その使用用途によって変わってきます。プリンタは、Canonや

記事を読む

オフィスの端に放置されたOA機器を一掃するチャンス!1都3県でOA機器を0円回収いたします!

いよいよ今年も残すところわずかとなりました。   この1年の間に、オフ

記事を読む

外付けの液晶ディスプレイを選ぶポイント

パソコンを使うときに欠かせないのがディスプレイですよね。デスクトップはもちろんのこと、ノート

記事を読む

プリンターを動かすために必要な、ドライバーとは?

   個人、法人を問わず、欠かせないデバイスとなったプリンター。ですが、プリンターが

記事を読む

ポイントを押さえたパソコン保守で寿命を延ばす方法

一昔前と比べて、基本性能がグッと向上した現在のパソコン。出来れば長く使いたいですね。

記事を読む

Windows10でSDカードが認識されなくなってしまった場合の対処法①

デジタルカメラや携帯電話で写真を撮る時、SDカードに保存するという方も多いと思います。小さくて便

記事を読む

ダブルクリックが出来ないと嘆く前に

パソコンが苦手という方の中には、ダブルクリックが苦手、あるいは出来ないと言う方も多いのではな

記事を読む

標的型攻撃メール対策、怪しいメールは開くなと言うけれど・・・

「怪しいメールや、心当たりが無い添付ファイルは開かない」というのは、そろそろ耳にタコが出来る

記事を読む

Windows エクスペリエンス インデックスをWindows 10でも使用する方法

皆さんは、「Windows エクスペリエンス インデックス」というものを覚えていますでしょう

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑