*

間違っていた!?パソコンのバッテリーを正しく使う方法

公開日: : 最終更新日:2018/08/06 OA機器

0022

1985年に日本のメーカーがリチウムイオン電池を発明して以来、小型軽量、高電圧のリチウムイオン電池は急速に普及していきました。ノートパソコンのバッテリーパックにも、リチウムイオン電池が使われています。

ハイブリッド車や電気自動車にもリチウムイオン電池が使われているので、原理的にはパソコンも自動車も、同じ電池で動いている事になります。

 

前述の通り、リチウムイオン電池は容量の割に小型軽量なのですが、良い事ばかりではありません。放電状態(0パーセント)で劣化が進むのはもちろん、充電状態(100パーセント)でも劣化が進んでしまうという特性があります。

 

実は、デスクでACアダプターを繋いで使っているノートパソコンのほとんどは、その状態でバッテリーを劣化させていると言う事になるのです。

 

あなたの使い方、間違っているかもしれません。

バッテリーの寿命を縮めないためには

放電状態でも、充電状態でもバッテリーの劣化を進めてしまうので、本来であれば、ACアダプターを使用している時はバッテリーを取り外して、保管しておく方が長持ちすると言う事になります。放電でも充電でもなく、50パーセント程度充電した状態で保管するのが、一番良い状態です。

また、高温状態でも劣化を促すので、なるべく涼しい場所に保管するのが良いようです。

 

そうは言うものの、「そんなことするの??」と思った方も少なくないでしょう。

バッテリーで駆動させたいときには、事前に100パーセントまで充電した方が良いでしょうから、正直、とても面倒くさいです。

 

もちろん実践すれば、少しでもバッテリーを良い状態に保ち、寿命を延ばす事が出来るでしょう。しかし、もう少し現実的な方法はないでしょうか?

 

80パーセントで充電を終える

ThinkPadやLet’s Noteなど一部機種で、バッテリーの充電を80パーセントに抑える設定が出来る機種があります。

この80パーセント程度というのが、100パーセントの充電状態で劣化が進んでしまうのを避け、かつ、バッテリー駆動時間も確保できるバランスを取った状態なのです。

この様な設定が出来る機種であれば、是非設定することをおすすめします。

また、同様の設定が出来るソフトもある様ですので、興味があれば試してみてはいかがでしょうか。

 

充電状態を80パーセントに保つ事が出来れば、バッテリーの寿命と利便性をある程度両立する事が出来るでしょう。

 

出来ない場合は、仕方ないと割り切るしかないかもしれませんが、少しでもバッテリー駆動時間が延びる様に、次に紹介する事を実践してみてください。

 

バッテリー駆動時間を稼ぐ4つの方法

今回は駆動時間を延ばす為の、代表的な4つの方法をご紹介します。

 

ディスプレイの輝度を下げる

一番効果が期待出来る方法は、ディスプレイの輝度を下げる事です。スマートフォンもそうですが、バッテリーの4割はディスプレイに使用しているという話もありますので、ディスプレイを明るく設定している方は、かなり効果が期待出来ると思います。

いきなり暗くしてしまうと違和感があると思いますので、数日かけて徐々に設定を変えていくと良いでしょう。慣れてしまえば、元々の設定が明る過ぎて目が痛くなってくる程になります。

屋外での使用などでは、画面が見辛い場合がありますので、その場合は一時的に設定を戻しましょう。

 

CPUに制限をかけて省電力モードにする

電源オプションなどで、省電力モードにしてCPUの消費電力を抑える方法です。およそ60パーセント程度にする事で、駆動時間を稼ぎます。ただし、あまり処理が遅くなる様だと本末転倒になってしまいますので、状況に応じて設定を変えていきましょう。

 

無線LAN、Bluetoothのスイッチを切る

デスクを離れてバッテリーで駆動している場合は、無線LANでインターネットに接続している場合が多そうですが、もし使用していないのであれば、無線LANやBluetooth(ブルートゥース)のスイッチを切ると、その分の電力を使わずに済みます。

 

余計なUSB機器を外す

こちらも同様に、使っていないUSB機器などを接続したままにしておくと、電力を使用する事になるので、外してしまいましょう。

 

以上の4つの方法は必ずしも効果が感じられないかもしれませんが、あと少しバッテリーが持ってくれたらと感じている方は試してみる価値はあると思います。

 

まとめ

夜の間に充電して、1日バッテリーで使用して、また夜に充電する、といった使い方をしている方には関係のない話だったかもしれません。その様な使い方が、ある意味理想的なのかも知れません。

 

逆に言うと、デスクや自宅でもノートパソコンのACアダプターを繋ぎっぱなしにせずに、適宜、充電と放電を繰り返せば、良い状態を保てるとも言えます。

 

バッテリーに関しては諸説ある事も事実ですので、ご自分にあった方法を探して、出来る範囲で実践してみる事が一番良いでしょう。

担当:鬼山

関連記事

狭い会議室を広く!スクリーンにぴったり近づけて使えるプロジェクターとは?

会議やプレゼンテーションなどで、プロジェクターを使う機会もあると思いますが、部屋があまり広く

記事を読む

オフィスの端に放置されたOA機器を一掃するチャンス!1都3県でOA機器を0円回収いたします!

いよいよ今年も残すところわずかとなりました。   この1年の間に、オフ

記事を読む

マウスが接続できないときの種類別原因 ~有線マウス~

パソコンの代表的な付属機器であるマウスは、パソコンを操作する上で重要な役割を担っています。

記事を読む

外部モニター接続のススメ

普段は持ち運んで使用しているモバイル用ノートPCも、自宅などで作業する際には大きなモニター

記事を読む

中小企業におけるネットワーク保守・管理4つのポイント

今やパソコンを使う上で、インターネット接続は切っても切れない関係になっています。 それ

記事を読む

データは完全消去!不要なパソコンを無料で安全に処分する方法

オフィスの中を見渡してみると、パソコンを始めとしたOA機器がたくさん導入されていますね。常に

記事を読む

ポイントを押さえたパソコン保守で寿命を延ばす方法

一昔前と比べて、基本性能がグッと向上した現在のパソコン。出来れば長く使いたいですね。

記事を読む

あなたの事業に最適な特徴を持つ富士ゼロックス複合機の実力

   複合機の大手メーカー、富士ゼロックス。    富士ゼロックスの複

記事を読む

MacとWindowsでファイル共有する方法

仕事で使用するパソコンはWindowsだけ、あるいはMac(OS)だけという環境が多いと思い

記事を読む

「プリンターで印刷ができなくなった!」を、解決する方法

いよいよ年末が近づいてきましたね。 新年に向け、急ぎ足で年賀状を作成されている方もいらっしゃるか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑