どんなパソコンでもWi-Fiが使える!USB型Wi-Fi子機
公開日:
        
        :
                
        OA機器                
      

ここ何年かに発売されたノートパソコンであれば、ほとんどの機種にWi-Fi機能が搭載されています。
ただし、中古ノートパソコンやデスクトップパソコンでは注意が必要です。何年も前の型であれば、ノートパソコンでもWi-Fiが内蔵されていない場合があります。Wi-Fiが機能として一般化したのは、ここ数年内のことです。また、デスクトップパソコンは据え置き型ということもあり、Wi-Fiが内蔵されていないものが少なくありません。
ですが、パソコンにWi-Fi機能が内蔵されていなくても、USB接続タイプのWi-Fi機器を利用すれば簡単にWi-Fiでネットワーク接続ができます。本記事では、そんなUSB型Wi-Fi子機をご紹介します。
︎Wi-Fiとは
そもそも「Wi-Fi」とは、無線でネットワークに接続する技術のことです。従来はLANケーブルをパソコンに繋いでネットワークに接続する必要があり、そのためにはLANポートが必要でした。
しかしWi-Fi対応の端末は、このLANポートが不要です。ゆえにパソコンに限らずスマートフォンやゲーム機など、接続端子が限られる端末でも広く利用されています。
Wi-Fiを利用するときに必要なもの
Wi-Fiによるネットワーク接続を行うには、「親機」と「子機」が必要です。
「親機」は電波を発信するもので、アクセスポイントとも呼ばれます。この電波に接続することで、ネットワークが利用できるようになるという仕組みです。
インターネットなど外部のネットワークと接続するためには、Wi-Fiルーターが必要になります。Wi-Fiルーターは購入する以外に通信事業者からレンタルもできるため、知らずに実は使っているという人もいらっしゃることでしょう。
そして親機が発信する電波でWi-Fiを利用するには、「子機」が必要です。子機が周辺にあるWi-Fiネットワークを探し、接続してくれます。親機と対になって利用することで、Wi-Fiによる無線でのデータ通信が可能となります。
なお、パソコンに子機が内蔵されていない場合は、そのままではWi-Fiを利用することができません。そこで必要になるのが、USBなどで接続するタイプの子機です。
USB型Wi-Fi子機の種類
USB型のWi-Fi子機には、次のようないくつかのタイプがあります。
・親機としても機能するタイプ
・アンテナ付属タイプ
・最小設計タイプ
それぞれの違いと特徴については、次の通りです。
<親機としても機能するタイプ>
パソコンにUSB接続することで、Wi-Fi子機としてだけではなく親機としても利用可能な機種があります。Wi-Fi親機には同時接続できる台数に制限があるため、「接続台数を増やしたい」「パソコンを複数持っていて安価にWi-Fiを利用したい」という場合に向いているでしょう。
<アンテナ付属タイプ>
Wi-Fiは無線で電波を送受信します。そこで送受信感度を上げるために、アンテナが付属している機種があります。アンテナは内蔵型と外付け型とがありますが、アンテナを利用することで接続の安定性の向上が期待できます。
<最小設計タイプ>
USBポートに挿入されていることが一目で分からないほど、小さく作られた機種です。何かに引っかかって外れてしまうような可能性が低く、挿したまま持ち運んでも邪魔にならないという利点があります。
まとめ
パソコンを新しく購入する場合は、中古パソコンを選ぶという選択肢もあります。現在は無線によるネットワークが主流化していますが、たとえ古いパソコンでもUSB型の子機があれば安心です。こうした性能が高く価格もこなれた中古パソコンに、USB型の子機をセットしてWi-Fi対応させる選択はお勧めです。利用方法は簡単ですが、分からないことがあればいつでもリングローへご相談ください。
関連記事
-  
                              
- 
              プリンターを動かすために必要な、ドライバーとは?個人、法人を問わず、欠かせないデバイスとなったプリンター。ですが、プリンターが 
-  
                              
- 
              オフィス移転を機に電話も見直してみようオフィスで使用している電話は、一般的にはビジネスホンと呼ばれる業務用のもので、家庭用電話とは異な 
-  
                              
- 
              キーボードの入力ができなくなってしまった場合の対処法①サポートセンターでは、時々「キーボードの入力ができなくなってしまった」というご相談を受けることが 
-  
                              
- 
              ノートパソコンでの作業が”至極”快適になる外付けキーボード持ち運ぶことが多いという理由から、小型で軽いノートパソコンを購入する人も多いのではないでしょ 
-  
                              
- 
              パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法②前回は画面右下からUSBメモリーを安全に取り外す方法をご紹介しましたが、今回は設定からUSBメモ 
-  
                              
- 
              アスペクト比1:1の液晶ディスプレイの使い道かつて、一般的なアスペクト比は4:3でした。最近では16:9のワイド画面が多くなってきていま 
-  
                              
- 
              パソコンパーツも中古を活用しよう中古車や中古バイク、中古住宅などは一般的でも、中古パソコンの知名度はまだまだかも知れません。 
-  
                              
- 
              パソコンをもっと快適に使う!おすすめ便利グッズとは仕事にプライベートに、パソコンを活用されている方も多いでしょう。毎日のように使うパソコンだか 
-  
                              
- 
              知らなきゃ損!?あると便利なおススメ周辺機器「一家に一台」から「一人に一台」へと市民権を得たパソコンですが、持っているからに 
-  
                              
- 
              中古モバイルパソコンのすすめ自宅でも外出先でも持ち運んで使えるパソコンが欲しいと思った時、やはり気になるのは持ち運ぶノー 
 
     



 
         
         
         
         
        