どんなパソコンでもWi-Fiが使える!USB型Wi-Fi子機
公開日:
:
OA機器
ここ何年かに発売されたノートパソコンであれば、ほとんどの機種にWi-Fi機能が搭載されています。
ただし、中古ノートパソコンやデスクトップパソコンでは注意が必要です。何年も前の型であれば、ノートパソコンでもWi-Fiが内蔵されていない場合があります。Wi-Fiが機能として一般化したのは、ここ数年内のことです。また、デスクトップパソコンは据え置き型ということもあり、Wi-Fiが内蔵されていないものが少なくありません。
ですが、パソコンにWi-Fi機能が内蔵されていなくても、USB接続タイプのWi-Fi機器を利用すれば簡単にWi-Fiでネットワーク接続ができます。本記事では、そんなUSB型Wi-Fi子機をご紹介します。
︎Wi-Fiとは
そもそも「Wi-Fi」とは、無線でネットワークに接続する技術のことです。従来はLANケーブルをパソコンに繋いでネットワークに接続する必要があり、そのためにはLANポートが必要でした。
しかしWi-Fi対応の端末は、このLANポートが不要です。ゆえにパソコンに限らずスマートフォンやゲーム機など、接続端子が限られる端末でも広く利用されています。
Wi-Fiを利用するときに必要なもの
Wi-Fiによるネットワーク接続を行うには、「親機」と「子機」が必要です。
「親機」は電波を発信するもので、アクセスポイントとも呼ばれます。この電波に接続することで、ネットワークが利用できるようになるという仕組みです。
インターネットなど外部のネットワークと接続するためには、Wi-Fiルーターが必要になります。Wi-Fiルーターは購入する以外に通信事業者からレンタルもできるため、知らずに実は使っているという人もいらっしゃることでしょう。
そして親機が発信する電波でWi-Fiを利用するには、「子機」が必要です。子機が周辺にあるWi-Fiネットワークを探し、接続してくれます。親機と対になって利用することで、Wi-Fiによる無線でのデータ通信が可能となります。
なお、パソコンに子機が内蔵されていない場合は、そのままではWi-Fiを利用することができません。そこで必要になるのが、USBなどで接続するタイプの子機です。
USB型Wi-Fi子機の種類
USB型のWi-Fi子機には、次のようないくつかのタイプがあります。
・親機としても機能するタイプ
・アンテナ付属タイプ
・最小設計タイプ
それぞれの違いと特徴については、次の通りです。
<親機としても機能するタイプ>
パソコンにUSB接続することで、Wi-Fi子機としてだけではなく親機としても利用可能な機種があります。Wi-Fi親機には同時接続できる台数に制限があるため、「接続台数を増やしたい」「パソコンを複数持っていて安価にWi-Fiを利用したい」という場合に向いているでしょう。
<アンテナ付属タイプ>
Wi-Fiは無線で電波を送受信します。そこで送受信感度を上げるために、アンテナが付属している機種があります。アンテナは内蔵型と外付け型とがありますが、アンテナを利用することで接続の安定性の向上が期待できます。
<最小設計タイプ>
USBポートに挿入されていることが一目で分からないほど、小さく作られた機種です。何かに引っかかって外れてしまうような可能性が低く、挿したまま持ち運んでも邪魔にならないという利点があります。
まとめ
パソコンを新しく購入する場合は、中古パソコンを選ぶという選択肢もあります。現在は無線によるネットワークが主流化していますが、たとえ古いパソコンでもUSB型の子機があれば安心です。こうした性能が高く価格もこなれた中古パソコンに、USB型の子機をセットしてWi-Fi対応させる選択はお勧めです。利用方法は簡単ですが、分からないことがあればいつでもリングローへご相談ください。
関連記事
-
-
パソコン新旧比較、してみました
弊社では、使わなくなったパソコンを無料で回収しております。 もし処分に困ったパソコンを
-
-
徹底解説!ブロードバンドルータ ーを買う時の5つのポイント
今回のテーマは、インターネットを便利かつ安全に使うことのできるパソコン周辺機器、ブロードバン
-
-
フロッピーディスクを発明したのは誰なのか?
先日、所用でさいたま地方法務局を訪れたとき、「商業・法人登記申請及び電子証明書発行請求におけ
-
-
あなたの事業に最適な特徴を持つ富士ゼロックス複合機の実力
複合機の大手メーカー、富士ゼロックス。 富士ゼロックスの複
-
-
プリンターを動かすために必要な、ドライバーとは?
個人、法人を問わず、欠かせないデバイスとなったプリンター。ですが、プリンターが
-
-
外部モニター接続のススメ
普段は持ち運んで使用しているモバイル用ノートPCも、自宅などで作業する際には大きなモニター
-
-
離席時にはスクリーンロックをしよう!
その昔、パソコンのモニターにブラウン管を使用していた時代は、画面の焼き付き防止にスクリーンセーバ
-
-
パソコンパーツも中古を活用しよう
中古車や中古バイク、中古住宅などは一般的でも、中古パソコンの知名度はまだまだかも知れません。
-
-
俗に言う「パソコンの性能」とは何で決まるかご存知ですか?
お客様にパソコンのご提案をしているとたまに、「このパソコンは性能が良いものですか?」とざっく
-
-
社内でのデータ共有にNASを活用する方法
社内でのデータ共有はどのような方法で行っていますか?昔はフロッピーディスク、今はUSBメモリ