フロッピーディスクを発明したのは誰なのか?
公開日:
:
最終更新日:2018/08/08
OA機器
先日、所用でさいたま地方法務局を訪れたとき、「商業・法人登記申請及び電子証明書発行請求におけるフロッピーディスクの取扱いの廃止について」という案内を目にしました。
http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/page000115.pdf
フロッピーディスクは手軽な外部記憶装置として広く普及してきましたが、CD-RやUSBメモリーの登場により徐々に活躍の機会を失い、今はほとんど使われなくなりました。
いよいよフロッピーディスクが終焉を迎えるのだなと思うと、感慨深いものがあります。
今や、中古パソコンと言えども、フロッピーディスクドライブを搭載したモデルは探すのは困難になっています。
ところで、フロッピーディスクと言えば、日本人としてはドクター中松の存在が気になるところです。
フロッピーディスクを発明したのは誰なのか?
若い世代にはあまり馴染みがないかも知れませんが、一時期、発明家のドクター中松こと、中松義郎氏がピョンピョンと呼ばれるバネの付いた靴を履いて、良くテレビ番組に出演していました。
その中松義郎氏が、フロッピーディスクを発明したと主張しており、そう認識している方も少なくないでしょう。
しかし、実際にフロッピーディスクの特許を保有しているのは、アメリカのIBM社になります。
1971年にIBMのアラン・シュガートをリーダーとする開発チームが、始めの8インチフロッピーディスクを開発しました。
IBMが日本でフロッピーディスクを販売するにあたり、抵触しそうな特許を取得していた中松氏と何らかの契約をしたというのが事実のようです。
まとめ
Windows95やWindows98を、数十枚のフロッピーディスクを使ってインストールしたのも、今や昔の話です。
法務局では、今後はCD-Rに加えて、DVD-R、USBメモリー等で、各種申請を受け付ける様です。
メディアとしてのフロッピーディスクは終焉を迎えましたが、今後は各種アプリケーションの「保存」アイコンとして余生を過ごす事になるのでしょうか。
担当:鬼山
関連記事
-
-
[保存版]メーカー別プリンタードライバーURL一覧と、各社の特徴
パソコンでプリンターを利用する際に必ず必要となるのが、プリンター専用のドライバーです。
-
-
薄くて軽いだけじゃない!?最新ウルトラブックパソコン特集!
近年では薄くて軽いウルトラブック等と呼ばれるノートパソコンが多く出てくるようになりました。さ
-
-
データは完全消去!不要なパソコンを無料で安全に処分する方法
オフィスの中を見渡してみると、パソコンを始めとしたOA機器がたくさん導入されていますね。常に
-
-
ダブルクリックが出来ないと嘆く前に
パソコンが苦手という方の中には、ダブルクリックが苦手、あるいは出来ないと言う方も多いのではな
-
-
パソコンパーツも中古を活用しよう
中古車や中古バイク、中古住宅などは一般的でも、中古パソコンの知名度はまだまだかも知れません。
-
-
ネットワーク構成図を描こう!
みなさんの会社にはネットワーク構成図があるでしょうか? パソコンやインターネットの利用
-
-
SSDの容量に様々な表記がある理由
ノートパソコンのストレージといえば、SSD(ソリッドステートドライブ)がだいぶ定着して来た様
-
-
Wacomのペンタブレットで作品作りの幅を広げよう!(Cintiq編)
前回はWacom(ワコム)のIntuos(インテュオス)についてご紹介してきましたが、今回はさら
-
-
外部機器が妨げる?パソコンが起動しないときにまず疑う要因
精密機器であるパソコンは、丁寧に使っていても予期せぬ不調の起こる可能性があります。 そうとはわか
-
-
もはやデータ保存だけじゃない!?おもしろUSBメモリー事情
最近のパソコンには必ずUSBポートが搭載されていますね。USBメモリーは軽くて持ち運びも楽ち
- PREV
- 容量無制限なのに無料、googleフォトの魅力
- NEXT
- OLYMPUS PENシリーズとシネレンズ