フロッピーディスクを発明したのは誰なのか?
公開日:
:
最終更新日:2018/08/08
OA機器
先日、所用でさいたま地方法務局を訪れたとき、「商業・法人登記申請及び電子証明書発行請求におけるフロッピーディスクの取扱いの廃止について」という案内を目にしました。
http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/page000115.pdf
フロッピーディスクは手軽な外部記憶装置として広く普及してきましたが、CD-RやUSBメモリーの登場により徐々に活躍の機会を失い、今はほとんど使われなくなりました。
いよいよフロッピーディスクが終焉を迎えるのだなと思うと、感慨深いものがあります。
今や、中古パソコンと言えども、フロッピーディスクドライブを搭載したモデルは探すのは困難になっています。
ところで、フロッピーディスクと言えば、日本人としてはドクター中松の存在が気になるところです。
フロッピーディスクを発明したのは誰なのか?
若い世代にはあまり馴染みがないかも知れませんが、一時期、発明家のドクター中松こと、中松義郎氏がピョンピョンと呼ばれるバネの付いた靴を履いて、良くテレビ番組に出演していました。
その中松義郎氏が、フロッピーディスクを発明したと主張しており、そう認識している方も少なくないでしょう。
しかし、実際にフロッピーディスクの特許を保有しているのは、アメリカのIBM社になります。
1971年にIBMのアラン・シュガートをリーダーとする開発チームが、始めの8インチフロッピーディスクを開発しました。
IBMが日本でフロッピーディスクを販売するにあたり、抵触しそうな特許を取得していた中松氏と何らかの契約をしたというのが事実のようです。
まとめ
Windows95やWindows98を、数十枚のフロッピーディスクを使ってインストールしたのも、今や昔の話です。
法務局では、今後はCD-Rに加えて、DVD-R、USBメモリー等で、各種申請を受け付ける様です。
メディアとしてのフロッピーディスクは終焉を迎えましたが、今後は各種アプリケーションの「保存」アイコンとして余生を過ごす事になるのでしょうか。
担当:鬼山
関連記事
-
-
心機一転!オフィス引越しにおける注意点【OA機器編】
春は引越しのシーズンですね。引越し業者も2、3、4月は繁忙期で割り増しになるようです。ならば
-
-
ポイントを押さえたパソコン保守で寿命を延ばす方法
一昔前と比べて、基本性能がグッと向上した現在のパソコン。出来れば長く使いたいですね。
-
-
マウスが接続できないときの種類別原因 ~Bluetoothマウス~
前回に続きマウスの接続不良シリーズとして今回は、Bluetooth(ブルートゥース)マウス
-
-
パソコンパーツも中古を活用しよう
中古車や中古バイク、中古住宅などは一般的でも、中古パソコンの知名度はまだまだかも知れません。
-
-
マウスが接続できないときの種類別原因 ~有線マウス~
パソコンの代表的な付属機器であるマウスは、パソコンを操作する上で重要な役割を担っています。
-
-
次期MacBookの気になるウワサ。12インチMacBook Stealth!?
その昔は一部の熱烈なマニアの間や音楽、デザイン業界等で使われていたApple製品ですが、iM
-
-
事前にチェック!査定でパソコンの買取価格を下げない秘訣
オフィスや自宅に使用しなくなったパソコンが放置されていませんか?無料回収という手段もあります
-
-
あなたの事業に最適な特徴を持つ富士ゼロックス複合機の実力
複合機の大手メーカー、富士ゼロックス。 富士ゼロックスの複
-
-
仕事中に活用したい!パソコン周りの便利グッズ【バリバリお仕事編!】
仕事には欠かせないパソコン。最近ではパソコン周りの様々なグッズが発売されており、使用すること
-
-
Amazonのパソコン周辺機器カテゴリ別ランキング
パソコンをより快適に使いやすくしてくれる周辺機器ですが、一言に周辺機器と言っても様々な種類が
- PREV
- 容量無制限なのに無料、googleフォトの魅力
- NEXT
- OLYMPUS PENシリーズとシネレンズ