*

フロッピーディスクを発明したのは誰なのか?

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 OA機器

FD

先日、所用でさいたま地方法務局を訪れたとき、「商業・法人登記申請及び電子証明書発行請求におけるフロッピーディスクの取扱いの廃止について」という案内を目にしました。

http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/page000115.pdf

 

フロッピーディスクは手軽な外部記憶装置として広く普及してきましたが、CD-RやUSBメモリーの登場により徐々に活躍の機会を失い、今はほとんど使われなくなりました。

 

いよいよフロッピーディスクが終焉を迎えるのだなと思うと、感慨深いものがあります。

 

今や、中古パソコンと言えども、フロッピーディスクドライブを搭載したモデルは探すのは困難になっています。

 

ところで、フロッピーディスクと言えば、日本人としてはドクター中松の存在が気になるところです。

 

 

フロッピーディスクを発明したのは誰なのか?

若い世代にはあまり馴染みがないかも知れませんが、一時期、発明家のドクター中松こと、中松義郎氏がピョンピョンと呼ばれるバネの付いた靴を履いて、良くテレビ番組に出演していました。

 

その中松義郎氏が、フロッピーディスクを発明したと主張しており、そう認識している方も少なくないでしょう。

 

しかし、実際にフロッピーディスクの特許を保有しているのは、アメリカのIBM社になります。

1971年にIBMのアラン・シュガートをリーダーとする開発チームが、始めの8インチフロッピーディスクを開発しました。

 

IBMが日本でフロッピーディスクを販売するにあたり、抵触しそうな特許を取得していた中松氏と何らかの契約をしたというのが事実のようです。

 

 

まとめ

Windows95やWindows98を、数十枚のフロッピーディスクを使ってインストールしたのも、今や昔の話です。

法務局では、今後はCD-Rに加えて、DVD-R、USBメモリー等で、各種申請を受け付ける様です。

 

メディアとしてのフロッピーディスクは終焉を迎えましたが、今後は各種アプリケーションの「保存」アイコンとして余生を過ごす事になるのでしょうか。

 

 

担当:鬼山

関連記事

信頼性でSDカードを選ぶなら

デジカメでの撮影などで欠かせないのがSDカードですが、皆さまは普段、どの様に選んでいるでしょ

記事を読む

仕事中に活用したい!パソコン周りの便利グッズ【ほっと休息編!】

先日更新した記事では「バリバリ仕事をする中で活用したい便利グッズ」をご紹介しました。 でも、バ

記事を読む

社内でのデータ共有にNASを活用する方法

社内でのデータ共有はどのような方法で行っていますか?昔はフロッピーディスク、今はUSBメモリ

記事を読む

意外と知らないブラザープリンタの特徴とは?

   プリンタに求められる機能は、その使用用途によって変わってきます。プリンタは、Canonや

記事を読む

実は違うEPSONとcanon、インクジェットプリンターの仕組み

オフィスでは、レーザープリンターを使用するのが一般的ですが、家庭では圧倒的にインクジェットプ

記事を読む

知らなきゃ損!?あると便利なおススメ周辺機器

  「一家に一台」から「一人に一台」へと市民権を得たパソコンですが、持っているからに

記事を読む

MacとWindowsでファイル共有する方法

仕事で使用するパソコンはWindowsだけ、あるいはMac(OS)だけという環境が多いと思い

記事を読む

無線LANの電波が届きにくい時は中継機を使おう!

  家庭でも職場でも、無線LAN環境がある事が、かなり浸透してきました。家庭や小

記事を読む

Wacomのペンタブレットで作品作りの幅を広げよう!

パソコンが普及してからというもの、写真を編集したり、絵を描いたり、動画を作ったり、音楽を編集

記事を読む

マウスが接続できないときの種類別原因 ~無線マウス~

前回の記事に引き続き、今週もWindows10のパソコンと接続したマウスがうまく動作しない

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑