*

SSDの容量に様々な表記がある理由

公開日: : 最終更新日:2020/02/25 OA機器

R085

ノートパソコンのストレージといえば、SSD(ソリッドステートドライブ)がだいぶ定着して来た様に感じます。

いまだにHDD(ハードディスクドライブ)に比べると割高感は否めませんが、その処理速度はやはり魅力的です。

 

ところで最近では様々な容量のSSDを見かけるようになりました。

今回はこのSSDの容量について整理してみたいと思います。

 

 

SSDとは

すでにご存知の方が多いとは思いますが、SSDとはHDDの代わりに記憶装置として使用するフラッシュメモリのことです。

HDDの様に回転する部品がないので、振動や衝撃に比較的強く、持ち運ぶことも多いノートパソコンでは積極的に採用されています。

 

また、HDDに比べて読み込みのスピードが速いのも特徴で、OS(オーエス)の起動時間などでそのスピードの差を実感出来ます。

 

ただし、容量当たりの値段が高いのがデメリットで、現在では256GBで1万円を切る価格というのが相場です。(原稿執筆時)

同じ価格帯でHDDであれば、1TBのHDDが買えますので、やはり価格差は大きいですね。

 

 

SSDの容量

SSDの容量ですが、登場当初は32GBや64GBといった感じで、USBフラッシュメモリーやSDカードと同じ様に8や16の倍数で表示されているものがほとんどでした。

容量が大きくなっても、128GB、256GB、512GBといった具合です。

ノートパソコンのスペックを見るときも、250GBや500GBならばHDD、256GBや512GBならばSSDという感じでひとつの目安になっていました。

 

これは、1枚で8GBや16GBのチップを複数枚使用していることが理由になっています。

 

ところが、最近では120GBや250GB、500GBといった様に、HDDと同じ様な容量の表示がされた商品も多く見かける様になってきました。

 

しかし、実際に250GBと表示されているSSDに使用しているチップは16GBが16枚で256GBの容量があるものがほとんどです。

では、このおよそ6GBの部分はどこに行ってしまったのでしょうか?

 

これは「Over Provisioning」(オーバープロビジョニング)と呼ばれる予備領域に使用されていて、250GBと容量が表示されているSSDは256GBのSSDと比べてわずかにユーザーが使用出来る領域が少なくなっています。

 

ではなぜこの様な領域を設けるのでしょうか?

 

 

Over Provisioning

オーバープロビジョニングとは「余剰供給」という様な意味で、SSDで言えばあえてユーザーが使用できない領域を作ることで、「書き込み性能の向上」「信頼性と耐久性の向上」を図っています。

 

オーバープロビジョニング領域が多くとられた製品は高性能かというと、一概には言えません。

基本性能が高くないのを、オーバープロビジョニング領域で補っている事もあります。

 

もともと使用しているチップの性能が大きく影響しますので、安さにつられて購入したら、思ったより速くなかった、という様な事が起こる場合も考えられます。

 

 

まとめ

SSDの容量表示にはオーバープロビジョニングという、見えない領域が関係していました。

 

HDDもそうですが、SSDも同じ様に見えて性能差が結構あるものなので、製品選びは慎重に行いたいものです。

安くなってきたとは言え、まだまだ割高な商品なので買って後悔しない為には、使用しているチップの構成やオーバープロビジョニング領域にも気を配り、最適なものを選びましょう。

 

実際には250GB前後か500GB前後の商品で選ぶ事になりそうですが、最大容量では15TBという商品が発売になっています。

こちらはエンタープライズ(企業)向けということで、通常のノートパソコンに搭載するものではありませんが、ずいぶん大容量化も進んでいますね。

 

ちなみに価格も100万円近くするらしく、一体誰が買うのか良く分かりませんが機会があれば一度見てみたいものです。

 

出典元:https://www.sandisk.co.jp/home/ssd/ssd-plus-j26

 

 

担当:鬼山

 

関連記事

パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法③

これまでUSBメモリーの安全な取り外し方についてご紹介してきました。 前回は設定画面から操作する

記事を読む

社内でのデータ共有にNASを活用する方法

社内でのデータ共有はどのような方法で行っていますか?昔はフロッピーディスク、今はUSBメモリ

記事を読む

実は違うEPSONとcanon、インクジェットプリンターの仕組み

オフィスでは、レーザープリンターを使用するのが一般的ですが、家庭では圧倒的にインクジェットプ

記事を読む

出張や旅行先で役立つ!便利なITグッズ8選

出張や旅行に出た際、移動中やホテルに着いた際など、遠出をすると不便に思う場面に直面することが

記事を読む

プリンターを動かすために必要な、ドライバーとは?

   個人、法人を問わず、欠かせないデバイスとなったプリンター。ですが、プリンターが

記事を読む

信頼性でSDカードを選ぶなら

デジカメでの撮影などで欠かせないのがSDカードですが、皆さまは普段、どの様に選んでいるでしょ

記事を読む

データは完全消去!不要なパソコンを無料で安全に処分する方法

オフィスの中を見渡してみると、パソコンを始めとしたOA機器がたくさん導入されていますね。常に

記事を読む

ポイントを押さえたパソコン保守で寿命を延ばす方法

一昔前と比べて、基本性能がグッと向上した現在のパソコン。出来れば長く使いたいですね。

記事を読む

パソコンパーツも中古を活用しよう

中古車や中古バイク、中古住宅などは一般的でも、中古パソコンの知名度はまだまだかも知れません。

記事を読む

フロッピーディスクを発明したのは誰なのか?

先日、所用でさいたま地方法務局を訪れたとき、「商業・法人登記申請及び電子証明書発行請求におけ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑