外部機器が妨げる?パソコンが起動しないときにまず疑う要因
精密機器であるパソコンは、丁寧に使っていても予期せぬ不調の起こる可能性があります。
そうとはわかっていても、突然パソコンが立ち上がらなくなったりすれば誰でも焦ってしまいますよね。
修理が必要な場合を含め様々な原因が考えられますが、お手元で解決できるパターンもあるのです!
今回は、パソコンの立ち上げがうまくいかない意外な原因をご紹介していきます◎
ずばり…外部機器!
パソコンが正常に起動できないときの意外な原因のひとつが、「外部機器を接続しているから」です!
ここで外部機器とされるのは、USBメモリースティックやSDカード、CDやDVD等のディスクのほか、マウス、パソコンから別の機器へ引いている電源、別の機器へ接続しているUSBケーブル、無線機能を使うための子機なども対象です。
つまり、「パソコンの電源ケーブル以外すべての接続機器」が原因となる可能性があるのです。
これは、パソコンを起動する仕組みと深く関わっています。
パソコンは電源を入れて起動する際に、ハードディスクにアクセスしています。
ここで外部機器を接続していると、パソコンの設定によっては起動に必要なハードディスクより先に外部機器を読み込んでしまい、立ち上げに失敗してしまうのです。
こんなときは外部機器を確認しましょう
電源ボタンを押しても全く起動しないときや、電源は入るものの真っ黒い画面が表示されパソコンが使えないときなど、外部機器を外すことで解決されるパターンはいくつかあります。
特に、起動直後に「This is not bootable disk」「No bootable disk found」などと表示される場合、外部機器が原因となっているかもしれません。
どんなに小さい機器だとしても、パソコンの立ち上げを妨げる原因となる場合があります。
これは違うだろうな~…と思いこまず、徹底的に接続された外部機器を疑いましょう。
また「パソコンの電源ケーブル以外すべての接続機器」が原因となる可能性があると書きましたが、パソコンの電源ケーブルがうまく刺さっておらず、バッテリーの充電が切れて起動できない場合もあります。こちらも確かめてみてくださいね。
外部機器を外しても電源が入らないときはパソコン内部の問題の可能性もありますので、その場合は修理に出すなど適切な対応が必要です。
R∞PC(アールピーシー)をお使いの皆様は、ぜひお気軽にサポートセンターまでお問い合わせください◎
担当:中嶋
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★
関連記事
-
-
回復ドライブを作成する場合にUSB3.0は使用しない事
パソコンが起動しなくなってしまった場合に備えて、「回復ドライブ」を作成する機能がWindow
-
-
Windows10でSDカードが認識されなくなってしまった場合の対処法①
デジタルカメラや携帯電話で写真を撮る時、SDカードに保存するという方も多いと思います。小さくて便
-
-
プリンターを動かすために必要な、ドライバーとは?
個人、法人を問わず、欠かせないデバイスとなったプリンター。ですが、プリンターが
-
-
ノートパソコンのバッテリー寿命と交換時期
ノートパソコンのバッテリー持続時間は、一昔前と比べると非常に長くなりました。 &nbs
-
-
外付けの液晶ディスプレイを選ぶポイント
パソコンを使うときに欠かせないのがディスプレイですよね。デスクトップはもちろんのこと、ノート
-
-
Windows10でCD,DVDが認識されなくなってしまった場合の対処法③
前回は、の項目に、光学ドライブが表示されている場合の対処方法をご紹介しました。 今回は、光学ドラ
-
-
Mozilla Thunderbird~メールツールバーの表示~
前回に続き、今回はメールツールバー表示の方法をご紹介します。 メールツールバーの
-
-
署名の設定~Mozilla Thunderbird~②
今回は、Mozilla Thunderbird(モジラ サンダーバード)の署名を文字の色や
-
-
Windows10でWi-Fiのパスワードを忘れたときの確認方法
Wi-Fi(ワイファイ)に接続する際に必要となるのがSSID(ネットワーク名)とパスワード
-
-
Excelでお絵描きしてみませんか?①ドット絵を描いてみよう!【前編】
いつもリングログを読んでいただき、ありがとうございます!当ブログは皆さんのちょっとしたお困