*

自分でできるコンピュータウイルス対策

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 PCの使い方

R048

皆さんはウイルス対策をしっかりしていますか。

パソコンがウイルスに感染するとパソコンの動作がおかしくなるだけでなく、パソコンのセキュリティーを無効にして、パソコンにある個人情報や会社情報を流出させてしまう恐れがあります。

今回はそうならないためにも最低限のウイルス対策についてお話ししたいと思います。

ウイルス対策ソフトを入れているから大丈夫と思っている方も一度確認してください。

 

1.Windowsは最新の状態になっているか。

Windows Update (ウィンドウズアップデート)を行うことでお使いのパソコンのWindowsを最新の状態にすることができます。通常インターネットにつながっていると、自動的に最新の状態になるように設定されていますが、設定を変えてしまった場合手動でアップデートを行わないと最新の状態になりません。

・Windows Updateの確認方法

1)スタート→すべてのプログラム→Windows Updateをクリックします。

2) Windows Updateが開くので「設定の変更」をクリックします。

3)「更新プログラムを自動的にインストールする(推奨)」になっていれば自動で更新されるように設定されています。

4)「更新プログラムの確認」をクリックすることで、自分で更新があるか確認することもできます。「Windowsは最新の状態です」と表示されていれば大丈夫です。

 

2.ウイルス対策ソフトはインストールしているか 

ウイルス対策ソフトをインストールしておくことでパソコンにウイルスが入ってくるのを未然に防ぐことができます。しかしこれもウイルス対策ソフトが最新の状態になっていないと効果がありません。ウイルス対策ソフトが最新の状態ではなかったり、契約期限の切れたウイルス対策ソフトを使っている場合、新しいウイルスには対応できないので感染する確率は上がります。

 

また、USBメモリーなどから感染することもあります。

ウイルスに感染しているパソコンからUSBメモリーを使ってデータをコピーした際にウイルスも一緒に入ってくることがあります。そういったUSBメモリーを使った場合でもウイルス対策ソフトが入っていれば感染する確率は減らせるので、自分の使っているウイルス対策ソフトは確認しておきましょう。確認方法は各ウイルス対策ソフトによって変わりますので説明書を参考にしてください。

 

まとめ

今回は、簡単ですが確認していないと危ない2点についてお話ししました。ただし、これをしっかり行っていても100パーセント防げるわけではありません。

やはり不用意に不明なメールや添付ファイルを開かない、怪しいサイトに行かないなど、自分で対策を行う必要はありますね。

 

 

担当:甲州

関連記事

迷惑通知が出てきた際の対処法

パソコンを利用していて、突然画面右下から以下のような通知が出てくることはないでしょうか。

記事を読む

パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法②

前回は画面右下からUSBメモリーを安全に取り外す方法をご紹介しましたが、今回は設定からUSBメモ

記事を読む

Windows10障がい者のための機能!~後編~

Windows10(ウインドウズテン)には様々な障がいのある人がすぐに使えて便利な機能が標

記事を読む

「ファンクションキー」を使ってみよう!⑦【F11】キー

使いこなせると便利なファンクションキー。今回は【F11】キーの使い方をご紹介します。※注意

記事を読む

Windows Updateに失敗するときの対処法 ~更新プログラムを手動でインストールする~

前回は、Windows Updateに失敗してしまう場合の対処法として、システムファイルの

記事を読む

Windows10で文字入力をしやすくする方法~IMEパッドに手書きで入力する~

人の名前や地名など、普段使わない漢字を出したいとき、読み仮名で変換をしてもなかなか出てこず、困っ

記事を読む

テザリングの方法と注意点①

テザリングって、聞いたことありますか?繋ぐ、連結するというような意味で、一般的にはスマホの

記事を読む

Windows11を元のWindows10に戻す方法

Windows11(ウィンドウズイレブン)が2021年10月に正式にリリースされました。ま

記事を読む

デスクトップ画面の背景の変更方法

デスクトップの背景を気分転換に別の画像に変更したい時ってありませんか?簡単に背景を変更でき

記事を読む

徹底改善!PCをサクサクに高速化させる6つの方法

   PCは、現代人にとって必携のツールです。ほとんどの人が、自分のPCを持っている

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑