「ファンクションキー」を使ってみよう!①【F1】キー

パソコンのキーボードの、一番上の列にある「F1」「F2」というキーを「ファンクションキー」と言います。
パソコンを使い慣れていないと、このキーはほとんど使わないと思います。
私も初めの頃は、この「得体の知れないキー」は触らないでおこうと思っていました。
ですが、このファンクションキー、覚えるととても便利なんです♪
ファンクションキーを使えるようになると、「パソコンが使える人!」という印象もつくと思いますので、是非挑戦してみてほしいです。
※注意:パソコンのメーカーや機種によっては、違う動作をする可能性がありますので、ご了承ください。
▼これまでの記事はこちらからご覧ください▼
「ファンクションキー」を使ってみよう!①基本の使い方
▼今回以降の記事はこちらからご覧ください▼
「ファンクションキー」を使ってみよう!②【F2】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!③【F3】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!④【F4】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑤【F5】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑥【F6】~【F10】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑦【F11】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑧【F12】キー
【F1】キー
F1の機能は「ヘルプ」です。
Excel(エクセル)やWord(ワード)を使用中に「F1」を押すと以下のように、ヘルプウィンドウが開きます。

これは画面上部の「ヘルプ」タブを使うのと全く同じ機能ですが、「ヘルプ」タブを使うと、手間がかかります。
「ヘルプ」をクリックして、

さらに画面左上の「?」をクリックし

と、2つの操作をしなければなりません。
ちょっとの手間ではありますが、「F1」キーなら1回で済みますね。
こういう小さい積み重ねが、作業の時間を短くしてくれますので、特に仕事では結構大事になってくるものです。
ちりも積もれば…ということです。
ファンクションキーが使えるのは、ExcelやWordだけではありません。
Google Chrome(グーグルクローム)上で「F1」を押すと、どうなるでしょうか?
まずはGoogle Chromeを開きます。

ここで「F1」を押すと


このような画面が開きました!
Google Chromeは色々な検索をするのに便利ですが、「そもそも使い方が分からない!」という時には、この「F1」を押してみると良いかもしれません。
「ヘルプウィンドウの閲覧」には、よくある質問がまとめられているので、どんなことができるのか探しやすいと思います。
ちなみにYouTube(ユーチューブ)やGoogleマップを開いている時に「F1」を押しても同じページが開きます。
Google Chromeでまとめられているコンテンツには、同じ動作をする仕様になっているようですね。
いかがでしたでしょうか。
パソコンのスキルアップは一日にしてならず!ですが、少しずつ技を身につけて、パソコンライフが少しでも楽しくなっていただければ幸いです!
次回もお楽しみに☆
担当:北澤
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★

関連記事
-
-
インターネットのお気に入りを移行⑥~Google Chrome~
前回、Google Chrome(グーグル クローム)でお気に入りをエクスポートする方法を
-
-
PCにWi-Fiを手動で接続する方法
今までPCがWi-Fi(ワイファイ)につながらなかった経験はありませんか?Wi-Fiを繋ご
-
-
Wordに自分好みのフォントを入れる方法 ~使ってみよう編~
前回はWord(ワード)にフォントを入れる方法についてご紹介しました。今回は前回ご紹介した
-
-
マウスが接続できないときの種類別原因 ~Bluetoothマウス~
前回に続きマウスの接続不良シリーズとして今回は、Bluetooth(ブルートゥース)マウス
-
-
Windows Updateに失敗するときの対処法 ~システムファイルのクリーンアップ~
前回は、Windows Updateに失敗してしまう場合の対処法として、Windowsを最
-
-
KINGSOFT Office・WPS Office・WPS Office2・モバイル版WPS Officeのインストール方法!!
KINGSOFT(キングソフト)社のOffice(オフィス)ソフトはMicrosoft(マ
-
-
1903更新後のポインターのカラー変更
前回は更新プログラムの「Windows10 Version 1903」更新後のポインターの大きさ
-
-
Googleアカウントでパソコン、スマートフォンから連絡先を追加、編集、削除する方法~Androidスマホ編~
パソコン編は前回の記事でご紹介させていただきました。是非併せてご覧ください♪今回は「Goo
-
-
迷惑な広告がでてくる!対処方法とは?~ワンクリックウェア駆除ツール②~
前回は、「ワンクリックウェア駆除ツール」のインストール方法をご紹介しました! 今回は、実際
-
-
Instagramをパソコンで使用する方法~操作編①~
前回は「Instagram(インスタグラム)をパソコンで使用する方法~出来ること編~」をご
- PREV
- iTunesの音楽データの移行方法
- NEXT
- クイックアシストを利用したPCでの遠隔サポート方法