カメラのセキュリティ対策

最近はリモートワークが当たり前になり、自宅でWeb(ウェブ)ミーティングなどをする機会も増えているかと思います。
実際に会いに行かなくても、会って話しているようなコミュニケーションができるとても便利なカメラ機能ですが、万が一このカメラが使っていない間も常にオンになっていたら・・・ぞっとしますね。
便利な機能を適切に使っていくために、カメラ機能のセキュリティについて一度確認しておきましょう。
セキュリティリスク
①ウィルス感染によるカメラ機能の乗っ取り
②OSなどのセキュリティホールを悪用したカメラ機能への不正アクセス
③セキュリティ対策のされていないWi-Fi(ワイファイ)経由の侵入
④便利なアプリを装った不正アプリからのアクセス
いかがでしょうか。
普通に使っているだけでも、実はこれだけのリスクが潜んでいます。

①と②に関しては普段からOSの更新やセキュリティソフトのアップデートなどをまめに実施しておくことでかなりリスクは減らせます。
③のセキュリティ対策のされていないWi-Fiとは、カフェやフリースペース等で一般公開されている誰でも接続できるWi-Fiのこと。
このようなWi-Fiでは通信内容が暗号化されていないことも多く、同じWi-Fiに接続している第三者が簡単にあなたの使用しているPCやスマホの中身を覗き見できてしまいます。そうすると、今見ているページから悪意のある偽サイトに誘導したり、メールを送り付けてウィルス感染させたり、パスワードを盗んで勝手にサインインしたりすることも可能です。もちろんその結果、帰宅後のカメラの乗っ取りまでできてしまいます。
④の便利なアプリを装った不正アプリからのアクセスは、最近特に多く聞くようになりました。何かアプリをインストールする際にPCやスマホに許可を求める画面が出てくることがありますが、無料のアプリやユーザー評価の高いソフトであっても、不正なアクセスは存在します。
実は勝手にカメラがオンになっていて録画されていたなんてことが起きないように、アプリのインストールの際にはよく確認しましょう。
さて、対策としてOSの更新やセキュリティソフトのアップデートなどをこまめにする以外に何かもうちょっと安心できる方法はないものでしょうか。
冒頭の写真のように、PCにカメラが内蔵されておらずUSBなどで外付けのカメラを利用している方は、「使用しない時は外しておく」が一番です!
内蔵カメラをご利用の方は、下記にご紹介する方法をご参考ください。
対策
その1:Windowsのプライバシー設定をしよう!

設定から「プライバシー」を開き、左メニューから「カメラ」をクリック。
右側の画面で「このデバイスのカメラへのアクセスの許可」欄にある「変更」ボタンをクリック。

「このデバイスのカメラへのアクセス」をオフにします。
これで、すべてのアプリからPC内蔵カメラへのアクセスはできなくなりますので、あとはカメラが必要な時には再度この「変更」ボタンをクリックしてまたオンにすればOKです。
簡単ですね。
その2:物理的にふさいでしまおう!

Webカメラに貼る、セキュリティ用のシールがいろいろなメーカーから販売されています。
付箋紙などを貼って代用している方も多いようですが、ちょっとカッコ悪いですよね。
このような専用のシールは、スライドするだけでカメラを隠すことができて使い勝手もよくスタイリッシュです。

これならカメラを使用するたびに設定画面を開かなくても良いので、さらに手軽です。
最近はハート形やかわいいイラスト入りなどもありますので、探してみるのも楽しいと思いますよ。
便利なカメラやフリーWi-Fi・各種のアプリなど、しっかり知って安全に使いこなしましょう!
担当:大野
————————————————————–
リングロー株式会社では、今回のようなIT機器に関するご相談を承っております。
オフィスソフト・プリンター・デジカメ等どんなお問い合わせでも大丈夫です。
ご相談・お問い合わせはサポートセンターまでお電話ください!
▼よくいただくお問い合わせ
・オフィスソフトの使い方がわからない
・プリンターを購入したものの、接続方法がわからない
・スマホの写真をパソコンに取り込みたい
・突然、ネット接続が切れてしまった
・キーボードが反応しなくなってしまった
・オンライン会議への参加方法がわからない
また、何度でも電話・メールのご相談可能で無期限の保証もセットになった中古パソコン「R∞PC(アールピーシー)」も販売しています。
「R∞PC」に関するご質問もお気軽にご連絡ください。
【サポートセンター】
受付:10:00~17:00(月~金/祝日含む)
TEL:0120-956-892
詳細は以下の画像をクリック↓

関連記事
-
-
不具合対策!新しいユーザーへのデータ移行方法②
今回は、ユーザーアカウントの種類を変更する方法をご紹介していきます! 前回作成したアカウントを、
-
-
おすすめ中古デジタル一眼レフカメラ【Canon編】Vol.2
前回はNikonのおすすめ中古デジタル一眼レフカメラをご紹介しました。 Nikon編があれ
-
-
Thunderbirdで送信済トレイに保存されない時の修正方法
Web(ウェブ)メールが主流になって久しいですが、やはりまだメールソフトの方が使い勝手が良
-
-
Googleアカウントでパソコン、スマートフォンから連絡先を追加、編集、削除する方法~Androidスマホ編~
パソコン編は前回の記事でご紹介させていただきました。是非併せてご覧ください♪今回は「Goo
-
-
署名の設定~Mozilla Thunderbird~①
今回は、Mozilla Thunderbird(モジラ サンダーバード)の署名を作成する方
-
-
iTunesの音楽データの移行方法
パソコンを買い替える際、避けては通れないのがデータ移行です。ただし、ソフトごとに移行の仕方
-
-
Mozilla Thunderbird~複数のアカウント追加~
今回からMozilla Thunderbird(モジラ サンダーバード)の知っているとちょっと便
-
-
Windows 10 Version 1803 のサポートが終了!お使いのPC、大丈夫ですか?
先日 2019年11月12日をもって、『 Windows 10 Version 1803 』のサ
-
-
パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法③
これまでUSBメモリーの安全な取り外し方についてご紹介してきました。 前回は設定画面から操作する
-
-
【WPS Office】Writerでの文字数・行数の設定方法
学校の課題や提出物など、文章の書式・レイアウトが決められている場合がありますよね。フォント