*

カメラのセキュリティ対策

公開日: : 最終更新日:2023/06/13 カメラ, よくある相談

最近はリモートワークが当たり前になり、自宅でWeb(ウェブ)ミーティングなどをする機会も増えているかと思います。
実際に会いに行かなくても、会って話しているようなコミュニケーションができるとても便利なカメラ機能ですが、万が一このカメラが使っていない間も常にオンになっていたら・・・ぞっとしますね。
便利な機能を適切に使っていくために、カメラ機能のセキュリティについて一度確認しておきましょう。


セキュリティリスク

①ウィルス感染によるカメラ機能の乗っ取り
②OSなどのセキュリティホールを悪用したカメラ機能への不正アクセス
③セキュリティ対策のされていないWi-Fi(ワイファイ)経由の侵入
④便利なアプリを装った不正アプリからのアクセス

いかがでしょうか。
普通に使っているだけでも、実はこれだけのリスクが潜んでいます。


①と②に関しては普段からOSの更新やセキュリティソフトのアップデートなどをまめに実施しておくことでかなりリスクは減らせます。

③のセキュリティ対策のされていないWi-Fiとは、カフェやフリースペース等で一般公開されている誰でも接続できるWi-Fiのこと。
このようなWi-Fiでは通信内容が暗号化されていないことも多く、同じWi-Fiに接続している第三者が簡単にあなたの使用しているPCやスマホの中身を覗き見できてしまいます。そうすると、今見ているページから悪意のある偽サイトに誘導したり、メールを送り付けてウィルス感染させたり、パスワードを盗んで勝手にサインインしたりすることも可能です。もちろんその結果、帰宅後のカメラの乗っ取りまでできてしまいます。

④の便利なアプリを装った不正アプリからのアクセスは、最近特に多く聞くようになりました。何かアプリをインストールする際にPCやスマホに許可を求める画面が出てくることがありますが、無料のアプリやユーザー評価の高いソフトであっても、不正なアクセスは存在します。
実は勝手にカメラがオンになっていて録画されていたなんてことが起きないように、アプリのインストールの際にはよく確認しましょう。

さて、対策としてOSの更新やセキュリティソフトのアップデートなどをこまめにする以外に何かもうちょっと安心できる方法はないものでしょうか。
冒頭の写真のように、PCにカメラが内蔵されておらずUSBなどで外付けのカメラを利用している方は、「使用しない時は外しておく」が一番です!
内蔵カメラをご利用の方は、下記にご紹介する方法をご参考ください。


対策

その1:Windowsのプライバシー設定をしよう!


設定から「プライバシー」を開き、左メニューから「カメラ」をクリック。
右側の画面で「このデバイスのカメラへのアクセスの許可」欄にある「変更」ボタンをクリック。


「このデバイスのカメラへのアクセス」をオフにします。
これで、すべてのアプリからPC内蔵カメラへのアクセスはできなくなりますので、あとはカメラが必要な時には再度この「変更」ボタンをクリックしてまたオンにすればOKです。
簡単ですね。



その2:物理的にふさいでしまおう!


Webカメラに貼る、セキュリティ用のシールがいろいろなメーカーから販売されています。
付箋紙などを貼って代用している方も多いようですが、ちょっとカッコ悪いですよね。
このような専用のシールは、スライドするだけでカメラを隠すことができて使い勝手もよくスタイリッシュです。


これならカメラを使用するたびに設定画面を開かなくても良いので、さらに手軽です。
最近はハート形やかわいいイラスト入りなどもありますので、探してみるのも楽しいと思いますよ。

便利なカメラやフリーWi-Fi・各種のアプリなど、しっかり知って安全に使いこなしましょう!




担当:大野




————————————————————–

リングロー株式会社では、今回のようなIT機器に関するご相談を承っております。
オフィスソフト・プリンター・デジカメ等どんなお問い合わせでも大丈夫です。
ご相談・お問い合わせはサポートセンターまでお電話ください!

▼よくいただくお問い合わせ
・オフィスソフトの使い方がわからない
・プリンターを購入したものの、接続方法がわからない
・スマホの写真をパソコンに取り込みたい
・突然、ネット接続が切れてしまった
・キーボードが反応しなくなってしまった
・オンライン会議への参加方法がわからない

また、何度でも電話・メールのご相談可能で無期限の保証もセットになった中古パソコン「R∞PC(アールピーシー)」も販売しています。
「R∞PC」に関するご質問もお気軽にご連絡ください。

【サポートセンター】
受付:10:00~17:00(月~金/祝日含む)
TEL:0120-956-892
詳細は以下の画像をクリック↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: rpc_lp_bunner.png

関連記事

迷惑な広告がでてくる!対処方法とは?~アンインストール~

今回も、迷惑広告が出てきてしまった場合の対処法をご紹介していきますよ~! 前回の対処法で改

記事を読む

【WPS Office】Spreadsheetsの『fx』欄が消えてしまった場合の対処法

WPS Spreadsheets(ダブリューピーエススプレッドシート)は、Excel(エクセル)

記事を読む

Googleアカウントを利用したAndroidスマホの連絡先バックアップ方法

Google(グーグル)アカウントがあれば写真や動画の時と同様に、連絡先のバックアップを簡

記事を読む

キーボードの入力ができなくなってしまった場合の対処法①

サポートセンターでは、時々「キーボードの入力ができなくなってしまった」というご相談を受けることが

記事を読む

YouTubeをもっと使いやすくする拡張機能!

YouTubeの機能をもっと使いやすくする「Enhancer for YouTube」とい

記事を読む

サブ機って何?快適パソコンライフのご紹介

仕事や趣味など生活の一部においてパソコンは欠かせない存在。そんなパソコンライフをより快適に

記事を読む

Windows10で画面表示が変わってしまった場合の対処法~タスクバー編~

パソコンを使用していて、いつもの画面が出てこなかったり、なんだか変な表示になってしまったりす

記事を読む

Windows10のちょっとだけ便利な機能⑥

設定画面から特定の項目をスタートにピン留め⁉PCの背景を変えたり、スリープ設定をしたり!何

記事を読む

インターネットでサイトをお気に入り登録する方法と開く方法~Microsoft Edge~

インターネットのよく使うサイトを簡単に開くようにしたいと思っている方に、今回は3つのブラウザを取

記事を読む

迷惑な広告がでてくる!対処方法とは?~パソコンの初期化~

さて、今回は迷惑なソフトが入った場合の対処方法、最終回です! 初期設定が面倒なので、できれ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑