Chromeの便利な拡張機能~Gmailをもっと使い易く!!~
公開日:
:
最終更新日:2023/06/13
ソフトウェア・アプリ, よくある相談

Google Chrome(グーグルクローム)をもっと便利に、もっと効率的に使用するためのプログラム「拡張機能」!
その中でもお薦めなものをご紹介したいと思います。
※ほとんどの拡張機能は基本的に無料で提供されていますが、拡張機能をいくつも追加するとChromeの動作が遅くなる原因になりますのでご注意下さい。
以前は拡張機能を使用して「煩わしい不要な広告をブロック!!」する方法をご紹介いたしましたが
今回はGmail(ジーメール)をもっと便利に使用するための拡張機能
「Google Mail Checker(グーグルメールチェッカー)」についてご紹介いたします
無料で使用出来る便利なメールサービス「Gmail」を使用されている方は多いと思います。
「Google Mail Checker」はChromeでWeb(ウェブ)ページを閲覧中にGmailの新着をすぐに確認出来る機能です。
右上部に表示されるアイコンをクリックすると新しいタブで受信トレイが開き、届いたメールをすぐに確認することも出来ます。
追加方法
Chromeの左上の「アプリ」アイコンから「ウエブストア」をクリック

右側の検索枠に「Google Mail Checker」と入力し検索
次に「Google Mail Checker」の表示をクリックし

「Chromeに追加」をクリック

拡張機能を追加をクリック

画面の右上部に↑の様なマークが表示され、Webを閲覧中でも、Gmailの新着を確認することが出来ます。
Gmailの受信を確認したい時はこのマークをクリックするとGmail画面が開くのでとても便利です。
普段Gmailをご使用の方は是非お試し下さい☆
※「Google Mail Checker」をご使用の場合はGoogleアカウントでログインをしている必要が有ります。
担当:五木田
————————————————————–
リングロー株式会社では、今回のようなIT機器に関するご相談を承っております。
オフィスソフト・プリンター・デジカメ等どんなお問い合わせでも大丈夫です。
ご相談・お問い合わせはサポートセンターまでお電話ください!
▼よくいただくお問い合わせ
・オフィスソフトの使い方がわからない
・プリンターを購入したものの、接続方法がわからない
・スマホの写真をパソコンに取り込みたい
・突然、ネット接続が切れてしまった
・キーボードが反応しなくなってしまった
・オンライン会議への参加方法がわからない
また、何度でも電話・メールのご相談可能で無期限の保証もセットになった中古パソコン「R∞PC(アールピーシー)」も販売しています。
「R∞PC」に関するご質問もお気軽にご連絡ください。
【サポートセンター】
受付:10:00~17:00(月~金/祝日含む)
TEL:0120-956-892
詳細は以下の画像をクリック↓

関連記事
-
-
Excelでお絵描きしてみませんか?③ドット絵を描いてみよう!【後編】
リングログ特別編「Excel(エクセル)でお絵描きしてみませんか?」前回までで、黒猫さんの
-
-
1903更新後のポインターのカラー変更
前回は更新プログラムの「Windows10 Version 1903」更新後のポインターの大きさ
-
-
Windows10でパソコンの調子が悪くなった場合の対処法
パソコンを使っていて、「なんか今日調子悪いな~」と感じることもあるかと思います。 &n
-
-
デスクトップパソコンがシャットダウンできない!原因と対策 ~PS/2キーボード~
先日、デスクトップパソコンをご使用のお客様より、「勝手に再起動してしまいパソコンのシャット
-
-
もともと入っている不要なソフトをコマンドで消す方法
なんとなくWindows10に入っているソフト一覧を見ていると…これ、もともと入ってるソフ
-
-
文字入力のような縦線が入る“カーソルブラウジング”とは
インターネットでホームページを見ていて、突然文章の中で縦線がチカチカ点滅して「ここに何
-
-
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑤【F5】キー
使いこなせると便利なファンクションキー。今回は【F5】キーの使い方をご紹介します。※注意:
-
-
Chromeの増えすぎたタブを整理できる拡張機能「OneTab」について①
ブラウザで調べ物をしていると、気づいたらタブの数がいっぱいに!後で見返したいから閉じられな
-
-
文字が変換できない①~変換モード~
普段、パソコンで文字を入力した後に漢字やカタカナ等に変換して文章を入力します。しかし、急に
-
-
作業効率化!複数のコピー履歴が残る「クリップボード」機能
パソコンを使用していると、画像や文章をコピーする場面がよくあると思います。「貼り付けできる
- PREV
- PayPayをはじめてみよう
- NEXT
- カメラのセキュリティ対策