*

【2019年版】無料で使えるおすすめの年賀状作成ソフト4選 ~後編~

公開日: : 最終更新日:2018/11/20 よくある相談

前回は、手軽に年賀状を作成できる王道の無料ソフトをご紹介しました!
引き続き、簡単便利な無料の年賀状作成ソフトを見ていきましょう☆

 

1.おうちで年賀状屋さん

数ある年賀状作成ソフトの中でも、操作の簡単さで比較すると、1位2位を争うソフトだと思います。表面の入力はもちろん、裏面の背景選択、スタンプの大きさ変更など、非常に分かりやすいです。
但し、一度に登録できる宛先が10件までという制限があるので、たくさんの年賀状を出す場合は、宛先の印刷が終わった分から削除して追加する必要があります。
かわいらしいポップなスタンプが多いので、お子様と一緒に作るのにもおすすめです☆

 

おうちで年賀状屋さん
http://www.gakugei.net/greetings/

 

2.プリントマジック

デジカメの写真を利用できるおしゃれなフレームや、かわいいイラストのテンプレートが充実しています。フレームや写真、スタンプを組み合わせて自分好みに作成することができますので、新年のご挨拶としてお子様の成長を報告するのにもぴったりですね!また、年賀状によく使われる定型文も豊富なので、簡単にテキストを追加することができます♪色々と調整できる分、ある程度のパソコン操作に慣れていて、しっかり自分で作りたいという方向きのソフトです☆

 

プリントマジック
http://www.print-magic.net/

 

無料で使えるおすすめの年賀状作成ソフト4選、いかがでしたでしょうか。
今回は、おすすめの無料ソフトをご紹介しましたが、有料のものも含め、実際にはまだまだたくさんのソフトがあります。
ぜひ自分好みのソフトを見つけて、一年の始まりに大切な方を笑顔にできるような年賀状を作りたいですね♪
次回もお楽しみに☆

 

 

担当:草川

関連記事

迷惑通知が出てきた際の対処法

パソコンを利用していて、突然画面右下から以下のような通知が出てくることはないでしょうか。

記事を読む

簡単にわかるWindows11、3つのポイント

日本時間2021年6月25日、Microsoft(マイクロソフト)から次期OS(オーエス)

記事を読む

Windows10『フォト』の使い方~写真編集機能②~

今回は、前回に引続き、写真編集機能をご紹介していきます(^^)♪ まずは、スタートメニュー

記事を読む

パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法③

これまでUSBメモリーの安全な取り外し方についてご紹介してきました。 前回は設定画面から操

記事を読む

文字入力時のトラブル4選~英語を入力すると大文字になってしまう!編~

今回も前回に引続き、文字入力時の主なトラブルをご紹介していきます!   ト

記事を読む

Windows10でUSBメモリやCDの中身を開く方法②

前回は、スタートメニューの中のエクスプローラーから、USBメモリやCDの中身を開く方法をご案

記事を読む

不具合対策!新しいユーザーへのデータ移行方法②

今回は、ユーザーアカウントの種類を変更する方法をご紹介していきます! 前回作成したアカウン

記事を読む

【Thunderbird】メールソフトを活用しよう!~アドレス帳を使用してメールを作成する~

前回は、Outlook(アウトルック)のメール作成方法をご紹介しました! 引き続き、Thu

記事を読む

【Windows10豆知識】タスクバーに表示された『ここに入力して検索』を非表示にする方法

Windows10のパソコンの初期設定では、画面の左下に「ここに入力して検索」や、「Cort

記事を読む

外付けスピーカーから音が出ないときの対処法~Zoom、LINE編~

前回は、外付けスピーカーから音が出ない場合に、パソコンのサウンド設定を確認する方法をご紹介

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、オフィス向けのITソリューションを提供するリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットの導入に伴うお悩みにお答えします!

春から大学生になる方必見!おすすめのパソコンの選び方

大学生活ではパソコンが必須!オンライン授業やレポートの作成、

ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせるコツ

新しい生活に向けて、そろそろ新しいパソコンを入手された方も多

iPadを買ってよかったこと5選&お得にiPadを購入する方法

いつも@ringlog(リングログ)をご覧いただきありが

「ファンクションキー」を使ってみよう!⑦【F11】キー

使いこなせると便利なファンクションキー。今回は【F11】キー

Windowsのフォト機能が意外と使えるんです!

スマホに沢山撮りためた写真をとりあえずPC(ピーシー)に保存

→もっと見る

  •  

PAGE TOP ↑