パソコン新旧比較、してみました
公開日:
:
最終更新日:2018/09/28
OA機器
弊社では、使わなくなったパソコンを無料で回収しております。
もし処分に困ったパソコンをお持ちであれば、ぜひ弊社までご連絡ください。
さて、先日弊社で引き取らせていただいたパソコンでかなり古いパソコンがありましたので今回は、古いパソコンと今のパソコンの性能がどれだけ違うのか、お話ししたいと思います。
NEC NEC PC-9801N
1989年11月に発表された商品です。平成元年生まれのパソコンです。
性能を今のパソコンと比べてみましょう。
といっても、当時のパソコンと現在のパソコンでは使用用途や出来ることが、全く異なっていますので厳密な比較は難しいです。当時のパソコンでは音楽を聴いたり、動画を見たり、インターネットで調べ物をしたりということはできません。
ですので、同じ作業をするとしたら、どれくらい違うのかということを比較していきたいと思います。
パソコンの頭脳とも呼べるCPUは10MHz。現在のパソコンの主流が2GHz~3GHzです。
1GHz=1,000MHzですから、数字だけを見るとなんと200~300倍のスピードです。
データを記憶しておくメモリは640KB。現在のパソコンだと低くても2GBぐらいはあります。1GB=1,000MB、1MB=1,000KBですので、なんと3,000倍以上です!!
データを保存しておくHDDは搭載されていませんが本体に1MB分記憶して保存しておく装置がついていました。
当時はパソコンを起動させるのにHDDではなくフロッピーディスクを使っていました。ですので保存できるデータ量はフロッピーディスク容量の1.2MBになります。
いまのスマートフォンで撮った写真1枚が2MBぐらいなので、このパソコンには写真データ1枚分なら、頑張れば保存できるかもしれないですね。
液晶サイズは8.9インチで解像度が640×400ドットの白黒液晶です。
今の最新のパソコンですと、15.6インチで解像度が3,840×2,160ドットといういわゆる4Kといわれる液晶が出てきています。
解像度が高いほど、きめ細かく表示ができたり、より多くのデータを表示できるようになります。
パソコンの性能の比較についていろいろ書きましたが、数字ばかりでわかりにくいので、たとえ話にしてみようと思います。
たとえば、パソコンの中身を生産工場とし、その工場では1日で1人あたり最大10個の商品を生産できる状態だとしましょう。
PC-9801Nは、1人(CPU)で作業をしています。作業スペース(メモリ)は机一個分しかなく、そこにまず道具を用意して作業を始めます。
そして、商品が完成したら倉庫(HDD)に入れておくのですが、物置ぐらいのスペースしかなく商品は5個しか入らないので、それを出荷しないと次の商品を作れません。
商品は歩きでお客様のところに届けています。ですので出荷作業だけで1日が終わってしまうことがあります。出荷ができない場合何もできない日もあります。
そして1日が終わるとすべてを片づけて机の上には何もない状態で帰宅します。
最近のパソコンは、従業員200人の工場で商品を作っています。作業スペースも広く道具はすべてそこに用意されています。
ですので朝出勤したらすぐ仕事が始められます。そして完成した商品を保管しておく倉庫も広く、1年ぐらいは出荷のために逐一手を止めなくても生産を続けられます。
商品の出荷は大型のトラックに載せて発送します。ですので、出荷状況や出荷作業に左右されることなく1日2,000個の商品を作ることができます。そして作業が終わった際も、道具を元の位置に戻すだけなのですぐ帰ることができます。
※記事掲載時、「PC-9801NA」とありましたが、正しくは「PC-9801N」です。
まとめ
あくまで、イメージなので、実際のパーツの動きとは違うところがありますが、性能の違いは伝わったでしょうか。
27年の月日で同じ大きさのパソコンがここまで変わっていると思うと驚きですよね。
今回は古いパソコンと今のパソコンの性能の違いについてお話ししました。今後もこのブログでパソコンの性能や用語をわかりやすく説明していきたいと思います。
担当:甲州
関連記事
-
-
パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法②
前回は画面右下からUSBメモリーを安全に取り外す方法をご紹介しましたが、今回は設定からUSBメモ
-
-
キーボードの入力ができなくなってしまった場合の対処法①
サポートセンターでは、時々「キーボードの入力ができなくなってしまった」というご相談を受けることが
-
-
知らなきゃ損!?あると便利なおススメ周辺機器
「一家に一台」から「一人に一台」へと市民権を得たパソコンですが、持っているからに
-
-
無線LANの電波が届きにくい時は中継機を使おう!
家庭でも職場でも、無線LAN環境がある事が、かなり浸透してきました。家庭や小
-
-
狭い会議室を広く!スクリーンにぴったり近づけて使えるプロジェクターとは?
会議やプレゼンテーションなどで、プロジェクターを使う機会もあると思いますが、部屋があまり広く
-
-
データは完全消去!不要なパソコンを無料で安全に処分する方法
オフィスの中を見渡してみると、パソコンを始めとしたOA機器がたくさん導入されていますね。常に
-
-
気づいた時には・・・勝手に減るCドライブの空き容量、その理由と容量確保の方法
パソコンを使っていて、あれこれとアプリケーションをインストールしたり、写真や動画のデータを保
-
-
次期MacBookの気になるウワサ。12インチMacBook Stealth!?
その昔は一部の熱烈なマニアの間や音楽、デザイン業界等で使われていたApple製品ですが、iM
-
-
「プリンターで印刷ができなくなった!」を、解決する方法
いよいよ年末が近づいてきましたね。 新年に向け、急ぎ足で年賀状を作成されている方もいらっしゃるか
-
-
ダブルクリックが出来ないと嘆く前に
パソコンが苦手という方の中には、ダブルクリックが苦手、あるいは出来ないと言う方も多いのではな
Comment
記事拝見しましたが、
PC-9801Nと間違えていませんでしょうか?
PC-9801nAはメモリ2.6MBですし、クロック周波数は20MHzと記事の内容に隔たりがあります。
また発表年が89年とありますが、9801nAの発表年は92年ですので大きく異なっています。
その点を踏まえて、一度記事の確認をお願いしたいのですが…
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、ご紹介しているパソコンはPC-9801NAではなく、PC-9801Nの誤りでした。
お詫びして訂正いたします。
今後とも@ringlogをよろしくお願いします。