*

データは完全消去!不要なパソコンを無料で安全に処分する方法

公開日: : 最終更新日:2018/08/06 OA機器

0103

オフィスの中を見渡してみると、パソコンを始めとしたOA機器がたくさん導入されていますね。常に最適なパフォーマンスを発揮するため、数年に一度ハードウェアの入れ替えを行うこともあるでしょう。しかし、機密情報が詰まったパソコンの処分方法がわからず、ついつい社内に放置してしまう会社さんが多い傾向にあるようです。

今回は、オフィス内で不要になったパソコンを無料で処理し、さらに現金化もできてしまう「リングローの不要パソコン回収・買取サービス」をご紹介します。

リングローの不要パソコン回収・買取サービスとは?

リングローではオフィス内で不要になったパソコンやOA機器の無料回収を行っています。1都3県であれば、1台から無料で引取にお伺いします。(一部有料引取になる製品もあります)

 

回収したパソコンは査定を行い、現金化して買取金をお支払いします。壊れてしまっているものなど評価額が算定できない場合は回収のみとなりますが、その際の処分費は頂きません。

 

無料で回収できる理由とは?

無料で回収、さらに買取までできる理由、それはリングローが中古のパソコンやOA機器の販売を行っている会社だからです。部分的に壊れているパソコンであっても、リングローではパーツや素材単位での取り扱いも可能なため、再生パソコンの一部としてリユースしています。

 

不要なものとして隅に追いやられていたパソコンが、新しい命の一部として生まれ変わるのです。

 

データ消去の信頼度は官公庁のお墨付き!

とはいえ、やはり気になるのはデータ消去ですね。

 

「パソコン自体を初期化してしまえば、データは全部消えるのでは?」とそう思った方もいらっしゃるかもしれません。実はこれだけでは、データはまだパソコンに残ったままなのです。

 

パソコンの中のデータは一般的にHDD(ハードディスクドライブ)の中に保存されます。リカバリーと呼ばれるパソコンの初期化を行うと、このHDDからデータが消えた“ように見える”状態になります。このとき、表面上は消えていても実はまだHDDの奥底にデータが残っているのです。言うなれば、文字の上からまっさらな修正液を塗ったような状態。専門の人の手に渡れば、修正液を削って下の文字を見ることができるように、容易にデータを取り出せてしまうのです。

 

リングローではそのような事態が引き起こらないよう、2種類のデータ消去方法に対応しています。

 

1つ目は専用ソフトによるデータ消去です。

先程、修正液の例え話を出しましたが、この専用ソフトのデータ消去は言うなれば消しゴムです。上から隠すのではなく、大元のデータをしっかり消し去ることができます。

 

2つ目はHDDの物理破壊です。

破壊機でHDD自体に穴を空けることによって、HDDを読み込めないようにするのです。ご要望があればお客様の目の前でHDDを取り出し、その場で穴を空けることも可能です。

 

データ消去に関する信頼度は、官公庁から10年以上消去作業を依頼され続けているほど。リングローなら確実・安心なデータ消去をお約束します。また、消去した証としてデータ消去証明書も無料でお渡ししています。

 

まとめ

不要になってしまった後、どう処分したら良いのかわからず、オフィス内で持て余しがちなパソコン。リングローの不要パソコン回収・買取サービスなら、それまでパソコンが占領していた分の場所が空くだけでなく、効率良く資金化することもでき非常にお得です。使えるものは再利用し、「ただ捨てるだけ」にならないので地球にも優しいですね。

 

また、データは責任を持って消去しますが、一度消去してしまうと復元が非常に難しくなってしまいますので、必要なデータは必ず事前に取り出しておくようにしましょう。「取り出す量が膨大すぎる」「取り出し方がわからない」という場合はデータ取り出し・移行のお手伝いも行っておりますのでご相談ください。

 

オフィスの傍らでOA機器が眠っている方は、是非一度リングローの不要パソコン回収・買取サービスをご検討してみてはいかがでしょうか。

 

★実際にリングローの不要パソコン回収・買取サービスをご利用いただいたお客様の声はこちらからご覧いただけます。

https://ringlog.info/200

担当:甲州

関連記事

SSDの寿命と、意外な弱点

パソコンの内部には、データを保存する保管庫のような役割として、記憶媒体と呼ばれるものが必ず存在し

記事を読む

Wacomのペンタブレットで作品作りの幅を広げよう!(Intuos編)

前回、Wacom(ワコム)のペンタブレットについてご紹介しましたが、今回は9月11日に発売された

記事を読む

パソコンパーツも中古を活用しよう

中古車や中古バイク、中古住宅などは一般的でも、中古パソコンの知名度はまだまだかも知れません。

記事を読む

フロッピーディスクを発明したのは誰なのか?

先日、所用でさいたま地方法務局を訪れたとき、「商業・法人登記申請及び電子証明書発行請求におけ

記事を読む

中小企業にぴったりのプリンターとは?ビジネスインクジェット5つのメリット

長らく、中小企業などのオフィスで使用するプリンター、複合機と言えばレーザープリンターでした。

記事を読む

ダブルクリックが出来ないと嘆く前に

パソコンが苦手という方の中には、ダブルクリックが苦手、あるいは出来ないと言う方も多いのではな

記事を読む

次期MacBookの気になるウワサ。12インチMacBook Stealth!?

その昔は一部の熱烈なマニアの間や音楽、デザイン業界等で使われていたApple製品ですが、iM

記事を読む

知らなきゃ損!?あると便利なおススメ周辺機器

  「一家に一台」から「一人に一台」へと市民権を得たパソコンですが、持っているからに

記事を読む

「プリンターで印刷ができなくなった!」を、解決する方法

いよいよ年末が近づいてきましたね。 新年に向け、急ぎ足で年賀状を作成されている方もいらっしゃるか

記事を読む

アスペクト比1:1の液晶ディスプレイの使い道

かつて、一般的なアスペクト比は4:3でした。最近では16:9のワイド画面が多くなってきていま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑