*

ファックスを自動でデータ化して社内で共有しよう

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 OA機器

a0002_000291
電子メールが普及し、一般家庭ではその役目を終えた感のあるFAX(ファックス)ですが、まだまだ、業務で使用している企業は多いでしょう。
いちいち、紙にプリントアウトされたFAXを確認するのではなく、受信したFAX>を自動でデータ化して、社員で共有したいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
今回はそんなFAXのデータ化についてご紹介します。

 

自動受信機能付きFAX(複合機)を使用する

まずは、FAX本体で対応出来るパターンです。
FAXや複合機の本体側の設定で、受信したFAXを印刷はせずに、任意のネットワーク共有フォルダに転送したり、メール送信したり出来ます。
また、パソコンで作成したデータをそのままFAX送信する機能を持った複合機もあります。
こういった機能は、全てのFAXや複合機で備えている訳ではありませんので、対応する機種を用意する必要があります。
現在お使いの機種に転送機能などが無い場合は、他の方法を考える必要があります。

 

パソコンで直接FAXを送受信する

実はモデムを実装しているパソコンがあれば、Windowsの機能でもFAXの送受信が可能です。最近のパソコンではモデムを実装していないモデルもありますので、その場合はモデムボードを増設するか、USB接続の外付けモデムを利用する事になります。
受信したFAXのコピーを、任意のフォルダに保存する事が出来ますので、共有フォルダーを指定すれば、社内共有が可能となるでしょう。
また、もう少し簡単にFAXの送受信を管理したければ、FAXソフトをインストールするのが良いでしょう。
FAXソフトの定番といえばインターコムの「まいと~く FAX」シリーズがあります。
FAX9Pro
http://www.intercom.co.jp/mytalkfax9/
SOHO向け1回線対応の「まいと~く FAX 9 Pro」ならパッケージ版で¥10,800となります。
ダウンロード版であれば¥7,500です。
細かい機能はメーカーサイトを参照していただくとして、大きな特徴としては実際のFAX機と同じ様なインターフェイスで、パソコンに不慣れな方でもFAX送信が出来る様な仕様となっています。
ただし、パソコンでFAXを送受信する場合は、当然ながらパソコンが起動している必要があり、パソコンの電源を切った状態ではFAXを受信する事は出来ません。

 

FAXサーバーを使用する

パソコンでの送受信をもう一歩進めて、FAXサーバーを構築します。
FAXサーバーとは文字通りFAX専用のサーバーの事で、複数回線に対応したモデルが多いです。
ただし、それなりに高価なものになりますので、よほど業務でFAXを使用する場合でなければ必要はないでしょう。

 

インターネットFAXを利用する

FAXサーバーをクラウドで利用するサービスがインターネットFAXです。
各社さまざまなサービスがありますが、料金体系がまちまちだったり、FAX受信のみと言ったサービスもありますので、必要な機能や、コストをしっかりと確認する必要があるでしょう。
また、インターネットFAX用のFAX番号となりますので、いままで通常のFAXを使用していた場合は番号が変わる事になりますので、こちらも注意が必要です。

 

 

まとめ

FAXの使用頻度は徐々に減っていくと思いますが、だからこそペーパーレスを検討してみても良いでしょう。
専用のFAX機や複合機を使用するのが基本となるでしょうが、モデムさえあればWindowsの機能でFAX送受信が出来るので、パソコンでのFAXも検討してみましょう。
デスクトップ機でモデムがあるものは少なくなりましたが、ノートパソコンでは案外、実装しているものもありますので、試してみる価値はあるでしょう。
また、FAXを受信するのはほとんど業務時間内というのであれば、基本的にパソコンを起動させているので、問題ない場合も多いと思います。
メールやSNSに加え、FAXも組み合わせて上手く使い分け、業務に活用してみましょう。

 

 

担当:鬼山

関連記事

次期MacBookの気になるウワサ。12インチMacBook Stealth!?

その昔は一部の熱烈なマニアの間や音楽、デザイン業界等で使われていたApple製品ですが、iM

記事を読む

ノートパソコンでの作業が”至極”快適になる外付けキーボード

持ち運ぶことが多いという理由から、小型で軽いノートパソコンを購入する人も多いのではないでしょ

記事を読む

パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法①

パソコンのデータ移行やバックアップでUSB(ユーエスビー)メモリーや外付けHDD(ハードディスク

記事を読む

どんなパソコンでもWi-Fiが使える!USB型Wi-Fi子機

ここ何年かに発売されたノートパソコンであれば、ほとんどの機種にWi-Fi機能が搭載されていま

記事を読む

俗に言う「パソコンの性能」とは何で決まるかご存知ですか?

お客様にパソコンのご提案をしているとたまに、「このパソコンは性能が良いものですか?」とざっく

記事を読む

Windows エクスペリエンス インデックスをWindows 10でも使用する方法

皆さんは、「Windows エクスペリエンス インデックス」というものを覚えていますでしょう

記事を読む

SSDの容量に様々な表記がある理由

ノートパソコンのストレージといえば、SSD(ソリッドステートドライブ)がだいぶ定着して来た様

記事を読む

マウスが接続できないときの種類別原因 ~有線マウス~

パソコンの代表的な付属機器であるマウスは、パソコンを操作する上で重要な役割を担っています。

記事を読む

マウスが反応しなくなってしまった場合の対処法②

前回は、無線マウスが動かなくなってしまった場合に確認すべき内容をご紹介しました! 今回は、無線・

記事を読む

TransferJetは対応SDカード発売がきっかけで普及するのか?

皆さんはTransferJet(トランスファージェット)というものをご存知でしょうか?

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑