信頼性でSDカードを選ぶなら
公開日:
:
最終更新日:2018/08/08
OA機器
デジカメでの撮影などで欠かせないのがSDカードですが、皆さまは普段、どの様に選んでいるでしょうか?
多い答えは「一番安いもの」でしょうか。
少し気にしている方でも、転送速度と価格のバランスを見て、商品を選んでいるかと思います。
そこに「信頼性」という軸も加えてみると、「SanDisk(サンディスク)」というメーカーの名前があがってきます。
今回はメモリーカード専業メーカーであるSanDiskをご紹介します。
プロカメラマン御用達
プロカメラマンがメモリーカードに要求するのは「スピード」と「耐久性、信頼性」です。
そんなプロカメラマンに圧倒的に支持されているのが、SanDisk製のCF(コンパクトフラッシュ)やSDカードなのです。
プロカメラマンは文字通りプロのカメラマンですから、撮影した写真が生活のタネになります。
当然、撮影したはずの写真が無ければ収入が得られない事になりますから、信頼性は重要な要素になります。
プロが選ぶ機材には、それ相応の理由があるものですから、それだけでもSanDiskの信頼性が伺えます。
撮り直しのきかない大切な写真
プロでなくても、後になって「撮れてなかった」では済まない大切な写真を撮るシチュエーションは案外ありそうです。
子供の運動会や発表会もそうでしょうし、結婚式の写真を頼まれる事もめずらしくは無いでしょう。
そんな信頼性を重視したい状況では、SanDiskのSDカードが期待に応えてくれるでしょう。
信頼の日本製
SanDisk製のメモリーカードで使用しているフラッシュメモリーは東芝と共同出資で稼動している三重県四日市市で製造しています。
最終的な組み立ては中国の工場で行われていますので、製品には「Made in China」と表示されていますが、中身のフラッシュメモリーは日本製になります。
SDカードはSanDiskと東芝、パナソニックが共同で開発した規格になりますから、東芝との共同出資も納得ですね。
4K動画に対応した新しい規格
「エクストリーム プロSDHC™/SDXC™ UHS-Ⅱ」という商品名のSD カードは、 SDカードの次世代規格であるUHS-Ⅱに対応している超高速SDカードです。
(http://www.sandisk.co.jp/products/memory-cards/sd/extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-ii-card/)
4K動画が撮影出来るカメラはまだ少ないですが、4K動画では今までより多くの情報を処理する必要がありますので、信頼出来る高速なSDカードが必要になります。
そんな時はこの様な製品を使用する必要も出てくると思いますので、4K動画に興味がある方はチェックしてみてください。
まとめ
今回はSanDiskのSDカードをご紹介しました。
写真撮影だけではなく、高速で大量のデータをやり取りしたい場合などにも、活用出来ると思います。
もちろん他社のSDカードでも、信頼性の高い製品はたくさんありますし、書き込み時にエラーが出る事も少ないと思います。
しかし、ここぞと言う時の信頼性ではSanDiskに一日の長がある様です。
ただし、それなりに高価な製品になりますので、様々な状況に合わせて、賢く選択していきましょう。
たまには金額だけではない部分に注目して、商品選びをしてみるのも目線が変わって良いと思います。
(出展元: http://www.sandisk.co.jp/)
担当:鬼山
関連記事
-
-
心機一転!オフィス引越しにおける注意点【OA機器編】
春は引越しのシーズンですね。引越し業者も2、3、4月は繁忙期で割り増しになるようです。ならば
-
-
[保存版]メーカー別プリンタードライバーURL一覧と、各社の特徴
パソコンでプリンターを利用する際に必ず必要となるのが、プリンター専用のドライバーです。
-
-
マウスが接続できないときの種類別原因 ~Bluetoothマウス~
前回に続きマウスの接続不良シリーズとして今回は、Bluetooth(ブルートゥース)マウス
-
-
薄くて軽いだけじゃない!?最新ウルトラブックパソコン特集!
近年では薄くて軽いウルトラブック等と呼ばれるノートパソコンが多く出てくるようになりました。さ
-
-
無線LANの電波が届きにくい時は中継機を使おう!
家庭でも職場でも、無線LAN環境がある事が、かなり浸透してきました。家庭や小
-
-
Wi-Fiが不安定で途切れてしまうときの対策まとめ
スマートフォンやタブレットPCが広く使われるようになった現在では、Wi-Fiでインターネット
-
-
キーボードの入力ができなくなってしまった場合の対処法①
サポートセンターでは、時々「キーボードの入力ができなくなってしまった」というご相談を受けることが
-
-
Wacomのペンタブレットで作品作りの幅を広げよう!(Intuos編)
前回、Wacom(ワコム)のペンタブレットについてご紹介しましたが、今回は9月11日に発売された
-
-
Wacomのペンタブレットで作品作りの幅を広げよう!(Cintiq編)
前回はWacom(ワコム)のIntuos(インテュオス)についてご紹介してきましたが、今回はさら
-
-
フロッピーディスクを発明したのは誰なのか?
先日、所用でさいたま地方法務局を訪れたとき、「商業・法人登記申請及び電子証明書発行請求におけ