*

スマホカバー第2弾!素材別の特色をご紹介

公開日: : 最終更新日:2018/08/07 スマホ・タブレット

スマホカバー9

先日更新した記事でスマホカバーの形状ごとの特色について取り上げました。

今回は素材ごとの特色についてご紹介していきたいと思います。

シリコン

 

スマホカバー10

(出典:http://goo.gl/ybS67E

ゴム系の素材を使用したカバーで、手になじむ柔らかな感触が特徴です。

また、衝撃を吸収する弾力のある素材なので、落下時にも高い保護性を発揮します。他の素材のカバーに比べて値段が比較的安価なのも嬉しいポイントですね。多少であれば伸び縮みするので、本体への装着も軽い力でらくらく可能です。

ただし、何回も装着を繰り返していると場所によってビヨンビヨンに伸びてしまうこともあるので注意が必要です。

他のデメリットとしては、物によってパッケージ開封後の臭いがきついものがあったり、ほこり等の細かなゴミが付着しやすかったりします。特に白や黒一色のカバーだと少しのゴミでも目立ちやすいので、気になる人はイライラしてしまうかもしれません。

また、ポケットに入れてしまうと取り出す際に裏地が付いてきてしまってスムーズに取り出せないものもあります。筆者はiPodのカバーをシリコンにしていますが、ポケットの中でもたついて手が滑り、結局地面に落下させたことがあります。(本体は無傷で済みましたが…。さすがシリコン。)

 

ポリカーボネート

 

スマホカバー11

(出典:http://goo.gl/M987zF

プラスチックの素材で、可愛らしいデザインのものが豊富なのが特徴です。

硬くて丈夫なので耐衝撃性も高く、スマホ本体をしっかり保護してくれます。ただし落下時にカバー自体が傷付きやすく、角が削れたり欠けたりすることが多いのが玉に瑕です。

また、うっかり力を入れてカバーを広げながら装着しようとすると、細い部分(iPhoneだと電源ボタンやボリュームボタンの近く)が割れてしまうこともあります。お気に入りのデザインですと精神的なダメージも計りしれません。

 

アルミ

 

スマホカバー12

(出典:http://item.rakuten.co.jp/winglide/gi-240/

頑丈で丈夫なアルミは、今回挙げている素材の中で強度が最も高いと言えます。

また、スタイリッシュなデザインが多いのでビジネスの場でもぴったりです。アルミ素材のカバーは厚みもあまりなくスマートなデザインが多いように思います。

ただ、他の素材と比較すると少しだけ値段が高めであることはデメリットとして挙げられる部分かと思います。

さらに“装着したままだとスマホのFeliCa(フェリカ)機能を使用できなくなる場合がある”(出典:http://goo.gl/3RW3gB)そうですのでFeliCa機能の利用頻度が高い方は注意が必要かもしれません。

 

レザー

スマホカバー13

(出典:http://goo.gl/MMJ3DZ

レザーカバーは手になじんで持ちやすいのが特徴です。

最近増えてきているブック型のものはそのまま操作できるので問題ありませんが、ケースのような形になっていて一度完全に取り出して操作するようなタイプもあります。

 

スマホカバー14

(出典:http://goo.gl/DaS2u7

こちらの場合、使用中の耐久性としては限りなくゼロと言えますが、“スマホを持ち運ぶ際に衝撃から守る”という意味では十分に活躍してくれます。なお、レザーの厚さによってもその保護性は変わってきます。

長く愛用することで味が出てくるのもレザーの楽しみの一つですね。高級感があり落ち着いた雰囲気を持っているのでオトナ世代におすすめしたいカバーです。

 

まとめ

この他にもスマホカバーには「TPU」や「ABS樹脂」等さまざまな素材が使われていますが、今回は4つの素材に絞ってご紹介いたしました。

2回に渡ってスマホカバーについて取り上げてきましたが、組み合わせ方によって耐久性からデザイン性まで大幅に変わってくることがお分かりいただけたでしょうか。

正直な話、どの形状・素材を選んでもメリットとデメリットがあります。耐久性を念頭に置いて、あとは「どの形状・素材だったら自分がときめくか」をじっくり選定していきましょう。

毎日使うものですので、この@ringlogの記事を参考に、自分が気に入ったものを見つけてみてくださいね。

担当:蓮実

関連記事

意外と知らない無線LANとWi-Fiの違い

   最近のパソコンやスマートフォンは、ほぼ全てのデバイスがWi-Fiに対応しています。企業で

記事を読む

iPhoneでもウイルス対策は必要!?

スマートフォンのセキュリティー対策についていろいろとお伝えしてまいりましたが 今回はi

記事を読む

iPhone6のテザリングでパソコンをインターネットに接続する方法

   ノートパソコンを持ち歩くビジネスマンは、不意にパソコンからメールをしなければな

記事を読む

ビジネスシーンにおいてスマホとパソコンを連携するメリットとは?

ビジネスシーンでもスマホが活用されるようになって久しいですね。スマホは「賢い(スマート)電話(フ

記事を読む

Android OSの各バージョンの特徴、最新まとめ

Android OS(アンドロイド オーエス)は日々進化しており、これまで5回の大きなバージョンア

記事を読む

世界シェア3位の中国のスマホメーカー「Xiaomi」とは

いきなりですが皆さん、スマートフォンメーカーと言われて思いつくのはどこでしょう。iPhone

記事を読む

ブランド物と差をつける!オリジナルのアイフォンカバーを自作する方法

iPhoneを持っている方はカバーを装着している方がほとんどかと思いますが、最近では保護の意

記事を読む

情報を守る!スマートフォンの情報セキュリティ ー対策!

皆さんの多くはスマートフォンを使用しているかと思います。 スマートフォンはアプリケーシ

記事を読む

iPhoneとアンドロイド携帯、特徴を徹底比較

世界のスマートフォン市場を二分する、iPhoneとアンドロイド携帯。両者とも人気の機器ですが

記事を読む

データの移動が面倒ですか?パソコンとAndroidスマホ・タブレットのデータ移動!

スマートフォンとパソコン間でデータの移動をしようとしても、使い方が分からず諦めてしまったこと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、オフィス向けのITソリューションを提供するリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットの導入に伴うお悩みにお答えします!

「ファンクションキー」を使ってみよう!⑧【F12】キー

使いこなせると便利なファンクションキー。今回は【F12】

サブ機って何?快適パソコンライフのご紹介

仕事や趣味など生活の一部においてパソコンは欠かせない存在。そ

Windowsのフォト機能が意外と使えるんです!②

以前、Windows(ウィンドウズ)のフォト機能を使ってスラ

Microsoft Office ExcelとWPS Office Spreadsheetsの主な違い!

パソコンの資料作成をする際によく使われるソフトに表計算ソフト

スマートフォンの「電源を入れる/切る」をしてみよう!

皆さん、スマートフォン(以下スマホ)の電源を切ったことはあり

→もっと見る

  •  

PAGE TOP ↑