*

ファーウェイの最新スマートフォンはGMSが利用出来ない

公開日: : スマホ・タブレット

綺麗な写真が撮れる高性能なカメラが搭載されたスマートフォンや、手頃な価格でコストパフォーマンスに優れたスマートフォンを探している方は、その選択肢にファーウェイのスマートフォンが入っているのではないでしょうか。

ここ1~2年で知名度をぐっと上げてきたファーウェイですが、ある事情から最新のスマートフォンではGoogle(グーグル)のサービスが利用出来なくなってしまいました。

今回はファーウェイのスマートフォンを購入する際の注意点をご紹介します。

ファーウェイ

ファーウェイ(Huawei Technologies、漢字では華為技術)は中国深センに本社を置く中国最大の通信機器メーカーです。

1987年に携帯電話のインフラ整備に必要な通信機器を扱うメーカーとして始まりましたが、今や世界第2位のスマートフォンメーカーになりました。2019年の販売台数は2億台以上と言われています。

日本では2018年にHUAWEI P20 liteがヒットして知名度が上がりました。

米国禁輸措置

そんな飛ぶ鳥を落とす勢いのファーウェイでしたが、2019年5月に米中貿易摩擦が激化する中で米国から制裁を受け、禁輸措置をとられてしまいました。

これにより米国企業と取引をする事が原則的に禁止され、2020年に発売された機種からGoogle Mobile Services(グーグル モバイル サービス 以下GMS)が利用出来なくなりました。

ラインナップ

ファーウェイのサイトを見ると、2020年7月現在購入できるスマートフォンは

HUAWEI P40 Pro

HUAWEI P40 lite 5G

HUAWEI P40 lite E

HUAWEI Mate 30 Pro 5G

HUAWEI nova lite 3+

HUAWEI nova 5T

HUAWEI P30

HUAWEI P30 lite

HUAWEI P30 Pro

HUAWEI Mate 20 Pro

HUAWEI nova lite 3

HUAWEI nova 3

の12モデルで(キャリア専用モデルは除く)、そのうちの新しい

HUAWEI P40 Pro

HUAWEI P40 lite 5G

HUAWEI P40 lite E

HUAWEI Mate 30 Pro 5G

の4モデルがGMSが利用出来ないモデルになります。

それ以外のモデルに関しては、今のところ従来の様に利用出来るので特に気を付けるところはありません。

GMS非対応の4モデル

最新4モデルに関しては、GMSが非対応という事で、「普通のスマートフォンとは違うぞ」という意識を持ってください。

GMSが無いので、代わりにファーウェイ独自のHMS(Huawei Mobile Services)を利用します。(サービスとしてはThemes、Video、Music、Read、Pay、Assistantなどがある様です。)

Googleマップ、Googleフォト、Googleドライブ、YouTube(ユーチューブ)などのGoogleサービスはアプリとしては利用出来ません。

アプリに関してはGoogle Play ストア(グーグル プレイ ストア)が利用出来ないので、ファーウェイのAppGallery(エーピーピーギャラリー)というものを利用する事になります。

良く使うアプリとしては、LINE(ライン)やInstagram(インスタグラム)などが考えられますが、

LINEはAppGalleryからインストール可能です。

TikTok(ティックトック)は元々中国のものなので、インストール可能です。

地図アプリとしてはNAVITIME(ナビタイム)が利用出来る様です。

Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、Instagramはブラウザーからであれば利用する事が出来ます。

GoogleマップなどのGoogleサービスも同様です。

また、Amazon(アマゾン)アプリストアをインストールする事が出来るので、そちらからアプリを入手する手段もある様です。

但し、Amazonアプリストアにアプリがあっても、互換性が無いという事でインストール出来ないアプリもあるので注意が必要です。

OS(オーエス)に関してはAndroid(アンドロイド)10をカスタマイズして独自のUI(ユーザーインターフェース)を実装した「EMUI10」がインストールされています。

これは禁輸措置前と変わらない仕様です。

Androidはオープンソースと言って、誰でも利用出来る技術を利用しているので、取引にあたらず、禁輸措置後も利用出来るものと思われます。

EMUIはiPhoneの画面に似せた感じの見た目をしていますが、ベースはあくまでもAndroidです。

まとめ

ファーウェイのスマートフォン最新4モデルに関してはGMS非対応のため、今までの様には利用出来ないという事が分かりました。

様々な工夫で、使えるアプリもある様ですが、そこまで苦労しなくても他社のスマートフォンを使えば良い様な気もします。

購入の際は、GMSが使えないデメリットを良く理解する事が必要でしょう。

知らないまま、うっかり購入してしまわないように注意しましょう。

現状で、中国以外では使えるアプリが極端に少なくなってしまうファーウェイは使いにくい状況ですが、AppGalleryは世界170ヶ国以上でサービス展開、月間アクティブユーザー数は4億人以上と言われていて、今後魅力的なアプリがどんどん増えていく可能性もあります。

Androidはオープンソースなので原則的に利用出来ていますが、もしも利用出来なくなっても独自のOSである「Harmony OS(ハーモニー オーエス)」が使える可能性があります。

現在はウェアラブルデバイスなどの組み込み向けのOSですが、スマートフォン向けに転用することはそれほど難しくない様です。

Apple(アップル)は独自のiOS(アイ オーエス)とApp Store(アップ ストア)というプラットフォームを1社で提供しています。

iPhoneよりも販売台数の多いファーウェイであれば、Google、Appleの米国企業に続いて3番目のプラットフォームを提供する事がもしかしたら可能なのかもしれません。



担当:鬼山

(出展元:https://consumer.huawei.com/jp/

関連記事

スマートフォンをテザリング利用する3つのメリット

   今やビジネスマンには欠かせないスマートフォンですが、テザリング機能を利用するこ

記事を読む

Apple同士なら断然AirDropが便利

 iPhoneやiPadなどのApple製品に搭載されているファイル共有機能の「AirDro

記事を読む

Googleアカウントを利用したAndroidスマホの連絡先バックアップ方法

Google(グーグル)アカウントがあれば写真や動画の時と同様に、連絡先のバックアップを簡

記事を読む

世界シェア3位の中国のスマホメーカー「Xiaomi」とは

いきなりですが皆さん、スマートフォンメーカーと言われて思いつくのはどこでしょう。iPhone

記事を読む

一つあると安心!スマートフォン用モバイルバッテリーのススメ

一台あればなんでもできてしまう、非常に便利なスマートフォン。時間さえあればついつい触ってしま

記事を読む

社長・営業マン向けのスマートフォン活用アプリ3選

何かと外出の多い社長さんや営業の皆さん、移動時間も様々なスタイルでお仕事を頑張っていることと

記事を読む

Googleアカウントでパソコン、スマートフォンから連絡先を追加、編集、削除する方法~Androidスマホ編~

パソコン編は前回の記事でご紹介させていただきました。是非併せてご覧ください♪今回は「Goo

記事を読む

Windows11でBluetooth機器を接続してみよう

毎日多くの方がBluetooth(ブルートゥース)のマウスやイヤホンを使用しているかと思い

記事を読む

スマホをwebカメラにする方法

オンライン会議がしたいけど、デスクトップPCを使用していてカメラがついていない!ノートPC

記事を読む

iPhoneの動画データをパソコンに送る方法

みなさんが写真や動画を撮影したい時、取り出すものと言ったら、今やスマートフォンがダントツで多

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑