*

スマホの通信制限を回避するには?

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 スマホ・タブレット

5f3cd4e57e1e3347a41f563b566c12c6_s 先日の記事で

先日の記事でスマートフォンの通信制限に引っ掛かってしまった際の対処法についてご紹介しました。ただ、いざというときのためにも通信制限はできる限り避けて通りたいものです。

 

今回は制限を回避するために日頃から取り組める対策法についてご紹介していきます。

 

自宅では固定回線やWi-Fiに切り替える

通信制限は3GやLTEなどの、モバイル用回線を使用することによって起こる制限です。そのため、使用は外出時の必要最低限に収め、自宅や社内にいるときはWi-Fiに切り替えるのが一番好ましいでしょう。Wi-Fiであれば動画などの大容量データもストレスフリーに楽しむことができ、残りのデータ通信量に怯える必要はありません。

 

ただしWi-Fi機能をONにしたままでいると、常に情報の送受信を行っている状態になってしまうため知らないうちに充電が減ってしまうというデメリットもあります。

(参考:「スマホの充電の減りを抑えたい!チェックすべき6つのポイント」 https://ringlog.info/1542

 

そのため、少々手間ではありますがWi-Fiを使用する際は都度Wi-Fi機能を手動でONにすることをおすすめします。外出する際にWi-Fi機能をOFFにすることも忘れないようにしましょう。

 

外出先では無料Wi-Fiスポットを利用する

スターバックスコーヒーやコンビニをはじめ、最近では様々な店舗で無料Wi-Fiスポットが導入されるようになってきました。

 

一般的にWi-Fiに接続しようとするとパスワードの入力を要求されますが、こういった無料Wi-FiスポットではパスワードなしでWi-Fiを使用することができます。ただし、こういった無料Wi-Fiスポットは誰でも使用することができるため、不正アクセスされてしまう事例が多く報告されています。

 

緊急で大容量データを開かなければいけない場面に遭遇した際などは便利ですが、クレジットカード情報を打ち込んで買い物をしたり社内の機密情報を送受信したりするのは避けるようにしましょう。

 

アプリを自動アップデートさせないようにする

uploaded

【参照:http://by-s.me/article/158072490946474438】

 

アプリの中にはダウンロードするだけで1GB~2GBものデータ通信量が掛かってしまうものが存在するそうです。

 

アプリの自動ダウンロードや自動アップデートをOFFにしておくことにより、知らないうちにデータ通信量が掛かっていたという事態を防ぐことができます。アップデートする際は手動になってしまいますが、Wi-Fi環境のある場所でまとめて行うようにすればデータ通信量を圧迫することはありません。

 

まとめ

やっかいな通信制限ですが、引っ掛からないためには、

 

①自分の契約内容を確認し、月何GBまで通信できるプランなのか確認しておく

②データ通信量が基準をオーバーしてしまわないよう日頃からWi-Fiとの使い分けを心がける

③こまめに現在のデータ通信量をチェックする(各キャリアのマイページにて確認可。)

 

この3つを押さえておくようにしましょう。

 

データ通信量を計測するアプリもあるので、そういったツールを用いて常にチェックしても良いですね。

 

また、どうしても契約している月のデータ通信量基準を頻繁に超えてしまうという方は、いっそ契約内容を見直すという手段もあります。

 

通信制限に気を付けながら、快適なスマートフォンライフを楽しみましょう!

 

 

担当:蓮実

関連記事

Googleアカウントを利用したAndroidスマホの連絡先バックアップ方法

Google(グーグル)アカウントがあれば写真や動画の時と同様に、連絡先のバックアップを簡

記事を読む

スマホの画面が割れてしまった!一体どうすれば?

先日の記事では、特にiPhoneにフォーカスを当ててスマートフォン画面の割れやすさについて

記事を読む

光回線の速度を活かす無線LANルーターとは?

   光回線の普及によって、高速なインターネットが利用できる時代になりました。多くの

記事を読む

しまった!うっかり!が無くなる電子母子手帳とは?

以前@ringlogでもお伝えした「通報アプリ」の様に、スマートフォンのアプリを活用する自治

記事を読む

マウスでスマホを操作する

以前@ringlogでも、スマートフォンの画面が割れてしまう等の理由で、タッチ操作が出来なくなっ

記事を読む

スマートフォンのウイルス対策が必要な理由

スマートフォンもパソコンと同様ウイルス対策をしたほうがよいのですが、今回はその理由と感染する

記事を読む

スマホとガラケーのいいトコ取り!?新しい選択肢「ガラホ」

前回、スマホからガラケーに戻る人が増えているということをお伝えしましたが、その中で新しく「ガ

記事を読む

iPhoneの動画データをパソコンに送る方法

みなさんが写真や動画を撮影したい時、取り出すものと言ったら、今やスマートフォンがダントツで多

記事を読む

ノートに書いて、スマホでスキャン。半永久的に使えるスマートノート。

思いついた事をさっと書き留めたり、簡単な図形を描き足したりする場合、手書きに勝るものはないかもし

記事を読む

新品?中古?気になる激安タブレットを購入する際の3つの注意点

初代iPadが2010年に発売されてから、4年以上が経過し、タブレットもすっかり定着した感が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑