*

スマホの通信制限に引っ掛かってしまったら?

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 スマホ・タブレット

6ce782e91586ee7d7a0441fe239e787e_s

先日の記事でスマートフォンの通信制限とは何かをご紹介しました。では、実際に通信制限に引っ掛かってしまった場合、一体どうすれば良いのでしょうか。

 

今回は実際に通信制限に引っ掛かってしまった際の対処法についてご紹介していきます。

 

月ごとの制限に引っ掛かってしまった場合

キャリアや契約した内容によって異なりますが、月ごとに定められたデータ容量以上を使用すると制限モードとなり、ネット回線を使用した動作は全て低速になってしまいます。こちらは残りのデータ通信量が1GBを切りそうになるとメールでお知らせしてくれるサービスもあるので、ある程度事前に制限を想定することができます。

 

それでも制限を受けてしまった場合、元の高速回線に戻すには、各キャリアで設定している「必要な分だけ後から購入する」タイプと「契約内容を変える」タイプの2パターンの対処法から選択することになります。

 

1、「必要な分だけ後から購入する」タイプ

これは月額とは別で追加のデータ容量を手動で購入することで高速通信が復活するというものです。

 

この課金制度は各キャリアほぼ、同じになっています。

 

例えばソフトバンクの場合、0.5GBの追加で550円、1GBの追加で1,000円です。(2015年11月26日現在のキャンペーン価格。キャンペーンの終了時期は未定。)auの場合も値段はソフトバンクと変わりません。docomoは0.5GBの追加はありませんが、1GBごとの追加が可能で料金はほかの2社と変わりません。

 

ちなみに基本的に購入したデータ容量は翌月まで使用できるので、購入した容量が使い切ることなく消滅してしまう、といった心配はありません。

 

2、「契約内容を変える」タイプ

各キャリアでは、データ容量を手動で購入する手間を省いた従量課金制のコースも用意しています。名称は「スピードモード(docomo)」「快適モード(ソフトバンク、ワイモバイル)」「エクストラオプション(au)」です。

 

これは月間のデータ通信量が超過した場合、自動的に容量が追加されていくというものです。自動的に増えた容量分は手動で購入した場合と同じく料金に上乗せされていきます。

 

つまり、自分が知らないうちにどんどん課金されている恐れがあるということです。「何GBを何回まで増やすか」という上限設定は事前にできますが、決して定額で広告回線が使い放題になるということではありませんので注意が必要です。楽ではありますが、不安な方は面倒でも手動追加のままにしておく方が賢明かもしれません。

 

「必要な分だけ後から購入する」タイプと「契約内容を変える」タイプ、基本的にどちらも制限の解除は1ヶ月の締め日となるので、自分の締め日がいつなのか事前に把握しておくと良いでしょう。

 

3日ごとの制限に引っ掛かってしまった場合

こちらは3日間のデータ使用量が1GBを超えると低速度に切り替わってしまいます。

 

どちらかというとこちらの制限は対処ができないためやっかいです。

 

というのも、こちらは事前のお知らせもないまま勝手に低速度モードに切り替わってしまうのです。突然ネットが重くなった、画像が表示できなくなったという場合はこの制限に引っ掛かってしまった可能性が非常に高いと考えて良いでしょう。制限の通知は来ませんが、各社のマイページから通信量を確認することができるので疑わしいときはまずそちらで確認することをおすすめします。

 

さらにやっかいなのが、この制限の場合は追加容量を購入することができません。そのため低速度のままなんとか1GBを切るまでの数日間をやり過ごすしかないのです。

 

まとめ

通信制限は引っ掛かってしまうと非常にやっかいです。また、制限されてやっと現状に気が付くということがほとんどです。できることなら、事前の行いでこの制限を回避したいですね。

 

次回はこの通信制限を事前回避する方法をご紹介します。

 

 

担当:蓮実

関連記事

Windows11でBluetooth機器を接続してみよう

毎日多くの方がBluetooth(ブルートゥース)のマウスやイヤホンを使用しているかと思い

記事を読む

10周年を迎えたiPhoneの新しいモデルとは?

2017年9月12日にAppleから新型iPhoneの発表があり、実際にiPhone 8の発

記事を読む

スマホからガラケーに戻る理由

スマートフォンを活用することで、仕事がいつでもどこでも行える環境を作ることができるようになり

記事を読む

Googleレンズを使ってみよう②

画像を利用して、関連情報を検索できるアプリ「Googl(グーグル)レンズ」。前回は

記事を読む

オススメ!役立つ、便利、楽しいLINE公式アカウント5選

いまや使っていないと肩身の狭い思いをするメッセージツール”LINE(ライン)”ですが、『入

記事を読む

何かと話題のポケモンGOをインストールしてみた

最近、何かと世間を騒がしているものと言えば「ポケモンGO」ですね。 これまでゲームボーイや

記事を読む

スマホを着こなせ!新感覚モバイルホルダー「slipin」

筆者は、先日スマートフォンをiPhone 6s Plusに機種変更しました。 iPhone 6

記事を読む

スマートフォンのウイルス対策が必要な理由

スマートフォンもパソコンと同様ウイルス対策をしたほうがよいのですが、今回はその理由と感染する

記事を読む

スマホとガラケーのいいトコ取り!?新しい選択肢「ガラホ」

前回、スマホからガラケーに戻る人が増えているということをお伝えしましたが、その中で新しく「ガ

記事を読む

スマホカバー第2弾!素材別の特色をご紹介

先日更新した記事でスマホカバーの形状ごとの特色について取り上げました。 今回は素材ごと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑