たまにはコマンド プロンプト【ipconfig編】
公開日:
:
最終更新日:2018/08/08
PCの使い方
@ringlogでは過去にコマンド プロンプトの使い方と、2つのコマンドを紹介しました。
3回目の今回は自分のIPアドレスを知るために使用する「ipconfig(アイピーコンフィグ)」をご紹介します。
前回紹介した「ping(ピン)」と今回のipconfigでネットワークの基本的なトラブルシューティングが可能になります。
ipconfigコマンド
前回の「ping」コマンドで、ネットワークの疎通確認が出来ると紹介しました。
その際に使用する「自分のIPアドレス」を確認する為のコマンドが「ipconfig」です。
早速、コマンド プロンプトを立ち上げてipconfigコマンドを実行してみましょう。
(コマンド プロンプトの使用方法はこちらを参照してください。)
コマンド プロンプトで「ipconfig」と入力しエンターキーを押すと、
Windows IP 構成
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:
接続固有の DNS サフィックス...:
IPv4 アドレス..........:192.168.0.5
サブネット マスク........:255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ.....:192.168.0.1
と言ったような文字が表示されます。
この「IPv4 アドレス」に表示されているのが、自分自身のIPアドレスになります。
この場合は「192.168.0.5」が自分のIPアドレスです。
そしてデフォルト ゲートウェイが一般的にはルーターのIPアドレスになります。
この場合は「192.168.0.1」がルーターのIPアドレスです。
ネットワークのトラブルシューティング
自分のパソコンがネットワークに接続出来ないといった場合は、まずipconfigコマンドで、正しくIPアドレスが割り振られているか確認してみましょう。
正しく割り振られていない場合は、「DHCP」というIPアドレスを自動で割り振る機能に問題があるかもしれません。
その場合、手動で適切なIPアドレスに設定すれば、一旦はネットワークに接続出来る場合があります。
正しく割り振られている場合は、以前紹介した「ping」コマンドで、ネットワークの疎通確認をしてみます。
同じネットワークに接続している違うパソコン、例えば向かいの席にすわっている人のパソコンなどのIPアドレスを確認する時も、そのパソコンで「ipconfig」を実行すれば確認出来ます。
そこで確認したIPアドレスにpingを送る事で、そのパソコンと繋がっているかの確認が出来るという訳です。
まとめ
ネットワークに接続する為には、正しくIPアドレスが設定されている事が肝心です。
そのIPアドレスを確認する為のコマンドが「ipconfig」です。
比較的使用頻度の高いコマンドなので是非覚えておきましょう。
担当:鬼山
関連記事
-
-
パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法③
これまでUSBメモリーの安全な取り外し方についてご紹介してきました。 前回は設定画面から操作する
-
-
Windows10のちょっとだけ便利な機能③
Windows10(ウィンドウズテン)で、知っていたらちょっとだけ便利な機能をご紹介します
-
-
Windows10で文字入力をしやすくする方法~言語バーを表示させる~
前回は、IMEの「あ」や「A」の表示が消えてしまった場合の対処法をご紹介しました。今回は、こちら
-
-
無線LANが繋がらないときの確認と対策のまとめ
今回は、無線LANが繋がらなくなったときの確認方法と対策についてご紹介します。無線LANを使
-
-
パソコンの動作が重い!!そんな時できるパワーアップ方法
皆さん、パソコンを使っていて、最近動作が遅くなってきたなぁと感じたことはありませんか。
-
-
IMEパッドを使って読めない漢字を検索してみよう!!
新年おめでとうございます。今年も皆様のお役に立つ情報を発信していきます。どうぞよろしくお願
-
-
PCが起動しない時の代表的な原因とその対策
当社ではPCの出張サポートのご依頼も承っています。 中でも
-
-
ノートパソコンのバッテリー寿命と交換時期
ノートパソコンのバッテリー持続時間は、一昔前と比べると非常に長くなりました。 &nbs
-
-
Internet Explorerから他のブラウザへ移行➀ ~Microsoft Edge~
Internet Explorer(インターネット エクスプローラー)から他のブラウザへの
-
-
【Fn】キーを使ってみよう!①基本の使い方
これまで【F1】キー~【F12】キーの使い方をご紹介してきましたが、今回は【Fn】(エフエ