*

たまにはコマンド プロンプト【ipconfig編】

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 PCの使い方

chkdsk

@ringlogでは過去にコマンド プロンプトの使い方と、2つのコマンドを紹介しました。

chkdsk編ping編

 

3回目の今回は自分のIPアドレスを知るために使用する「ipconfig(アイピーコンフィグ)」をご紹介します。

 

前回紹介した「ping(ピン)」と今回のipconfigでネットワークの基本的なトラブルシューティングが可能になります。

 

 

ipconfigコマンド

前回の「ping」コマンドで、ネットワークの疎通確認が出来ると紹介しました。

その際に使用する「自分のIPアドレス」を確認する為のコマンドが「ipconfig」です。

 

早速、コマンド プロンプトを立ち上げてipconfigコマンドを実行してみましょう。

(コマンド プロンプトの使用方法はこちらを参照してください。)

 

コマンド プロンプトで「ipconfig」と入力しエンターキーを押すと、

 

Windows IP 構成

 

イーサネット アダプター ローカル エリア接続:

 

接続固有の DNS サフィックス...:

IPv4 アドレス..........:192.168.0.5 

サブネット マスク........:255.255.255.0 

デフォルト ゲートウェイ.....:192.168.0.1 

 

と言ったような文字が表示されます。

 

この「IPv4 アドレス」に表示されているのが、自分自身のIPアドレスになります。

この場合は「192.168.0.5」が自分のIPアドレスです。

 

そしてデフォルト ゲートウェイが一般的にはルーターのIPアドレスになります。

この場合は「192.168.0.1」がルーターのIPアドレスです。

 

 

ネットワークのトラブルシューティング

自分のパソコンがネットワークに接続出来ないといった場合は、まずipconfigコマンドで、正しくIPアドレスが割り振られているか確認してみましょう。

 

正しく割り振られていない場合は、「DHCP」というIPアドレスを自動で割り振る機能に問題があるかもしれません。

その場合、手動で適切なIPアドレスに設定すれば、一旦はネットワークに接続出来る場合があります。

 

正しく割り振られている場合は、以前紹介した「ping」コマンドで、ネットワークの疎通確認をしてみます。

同じネットワークに接続している違うパソコン、例えば向かいの席にすわっている人のパソコンなどのIPアドレスを確認する時も、そのパソコンで「ipconfig」を実行すれば確認出来ます。

 

そこで確認したIPアドレスにpingを送る事で、そのパソコンと繋がっているかの確認が出来るという訳です。

 

 

まとめ

ネットワークに接続する為には、正しくIPアドレスが設定されている事が肝心です。

そのIPアドレスを確認する為のコマンドが「ipconfig」です。

 

比較的使用頻度の高いコマンドなので是非覚えておきましょう。

 

 

担当:鬼山

関連記事

パソコンが起動しないときに試すこと【デスクトップパソコン編】

前回は、ノートパソコンが起動しない場合の原因と対処方法についてお伝えしました。 今回は

記事を読む

【Windows7】「User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。」エラーの対処法①

先月上旬より、Windows7のパソコンで、起動時に「User Profile Service(

記事を読む

たまにはコマンド プロンプト【ping編】

以前、このブログでコマンド プロンプトの使い方をご紹介しました。 (たまにはコマンド

記事を読む

Windows10でWi-Fiのパスワードを忘れたときの確認方法

Wi-Fi(ワイファイ)に接続する際に必要となるのがSSID(ネットワーク名)とパスワード

記事を読む

「指定されたパスは存在しません」データが開けない場合の対処法①

新しいパソコンを購入したら、まずはUSBメモリーや外付けHDD(ハードディスク)、オンライ

記事を読む

パソコンの動作が遅い時の確認項目

パソコンがキビキビ動作せず、何か操作をするたびに時間が掛かりストレスを溜めてしまうことはありませ

記事を読む

外部機器が妨げる?パソコンが起動しないときにまず疑う要因

精密機器であるパソコンは、丁寧に使っていても予期せぬ不調の起こる可能性があります。 そうとはわか

記事を読む

Cドライブの容量がいっぱい!Dドライブを上手に活用する方法②

前回は、Cドライブに溜まってしまったデータをDドライブに移すため、移行先のフォルダーを新しく作成

記事を読む

中小企業におけるパソコンの保守入門

今や、大企業はもちろんの事、中小企業においてもパソコンを使用していない会社は無いと言っても過言で

記事を読む

【Windows7】「User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。」エラーの対処法④

前回までで、新しい管理者アカウントを作成し、データを移行しました。今回は、不要になった古いアカウ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑