*

アプリのショーカットアイコンの作り方

公開日: : 最終更新日:2023/06/21 PCの使い方, ソフトウェア・アプリ, よくある相談

普段、皆さんがよく使っているデスクトップ画面のショートカットアイコンですが、「このアプリのショートカットアイコン作りたいなぁ」と思ったり、「うっかり消してしまった!」という体験はありませんか?
そんな時にショートカットアイコンの作り方を知っていると便利ですよね☆
今回はその方法を2通りご紹介します!

 

①画面左下の[スタート]をクリック

 

②アプリ一覧からショートカットを作成したいアプリを探す

 

③アプリをデスクトップ画面までドラッグ

 

デスクトップ画面にショートカットアイコンができました!

 

ドラッグがちょっと苦手という方は、もう1つの方法をお試しください☆

 

①画面左下の[スタート]をクリック

 

②アプリ一覧からショートカットを作成したいアプリを探す

 

③アプリを右クリック

 

④[その他]の[ファイルの場所]をクリック

 

⑤エクスプローラーのアプリ名を右クリック

 

⑥[送る]の[デスクトップ(ショートカットを作成)]をクリック

 

以上で、作成できます。
デスクトップ画面を確認すると、アイコンができていますね!

 

2通りの方法をご紹介しましたが、作りやすい方でぜひ試してみてください。
次回もお楽しみに☆

 

 

担当:小笠原

関連記事

パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法③

これまでUSBメモリーの安全な取り外し方についてご紹介してきました。 前回は設定画面から操作する

記事を読む

キーボードの入力ができなくなってしまった場合の対処法②

前回は、キーボードの入力ができなくなってしまった場合の対処法をご紹介しました! テンキーを押して

記事を読む

外付けスピーカーから音が出ないときの対処法~Zoom、LINE編~

前回は、外付けスピーカーから音が出ない場合に、パソコンのサウンド設定を確認する方法をご紹介

記事を読む

迷惑通知が出てきた際の対処法

パソコンを利用していて、突然画面右下から以下のような通知が出てくることはないでしょうか。

記事を読む

新しい言語を追加してみよう②~言語の切り替え方法~

前回のブログでは、日本語以外の言語の追加方法を、中国語を例にご紹介しました。今回は追加した

記事を読む

Instagramをパソコンで使用する方法~操作編③~

前回は「Instagram(インスタグラム)をパソコンで使用する方法~操作編②~」でIns

記事を読む

迷惑な広告がでてくる!対処方法とは?~ワンクリックウェア駆除ツール①~

今回も、迷惑広告が出てきてしまった場合の対処法をご紹介していきますよ~! 前回の対処法で改

記事を読む

Windows11でイヤホンを接続しながら音の出力機器を切り替える方法

普段パソコンで音楽や動画を流す際にイヤホンから、またはスピーカーからなど音の出力場

記事を読む

インターネット動画の音が小さくて聞こえない!そんなときは・・・~Google Chrome拡張機能編~

前回は、インターネット動画の音量を上げる方法として、ワイヤレススピーカーを使用する方法をご

記事を読む

Windows10でSDカードが認識されなくなってしまった場合の対処法①

デジタルカメラや携帯電話で写真を撮る時、SDカードに保存するという方も多いと思います。小さくて便

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑