Windows10の確実なデータ削除方法!

パソコンはオフィスや家庭などで、いろいろな用途に使われるようになってきています。パソコンの中のハードディスクという記憶装置に、お客様の重要なデータが記録されています。そのパソコンを処分したり譲ったりする場合は重要なデータを消去することが必要です。
今回はそのハードディスク内に書き込まれたデータを消去する方法を説明します。
ゴミ箱に消去
一般的に、ゴミ箱を空にすればデータが完全に消去されると考える方が多いですが、それだけでは不十分です。ゴミ箱を空にしてもデータの痕跡は残っていて、ハードディスクからの復元が可能になっています。ファイルが保存されているセクションが上書きされない限り、ファイルの内容はハードディスク内に残っています。そのため、復元ソフトを使うとハードディスクやパーティションから削除されたデータを復元することも可能です。
初期化処理
次に、工場出荷時に戻すといった初期化処理はどうでしょうか。初期化処理をしても、特殊なソフトウェアを利用すれば復元が可能です。悪意のある人にパソコンがわたった場合、削除したと思っていた個人情報を抜き取られ、悪用されてしまう恐れがあります。
ゴミ箱を空にすれば、データが完全に消去されるというわけではないのです。手順にしたがって正しい方法でデータの完全消去を実行する必要があります。
確実なデータ消去方法
では、データの読み取りを回避するためには、どのようにすれば安全なのでしょう。確実にデータを消すための方法を見てみましょう。
- 専用のソフトウェアでデータを上書きする
- パソコン販売メーカーに処分してもらう
- パソコン処分業者に依頼する
具体的には、これらの方法が効果的です。細かい内容についても理解しておくことで、安全にパソコンの買い替えができます。
専用のソフトウェアでデータを上書きする
データを消去するというよりは、目に見えずに残っているデータ(特殊ソフトウエアで読み取れる状態のデータ)に無意味なデータを上書きすることで、削除したデータを読み取れなくする方法です。
専用ソフトウェアでの上書きは全ディスクを対象とするため、上書き完了までには時間がかかります。
パソコン販売メーカーに処分してもらう
大規模なパソコン製造などを事業展開している企業では、自社製品の回収や処分を行なっている場合があります。その多くは、回収した製品を自社工場などで処理しています。
そのため、処理内容が明確で信頼できる企業だと判断できれば、メーカーに処分を依頼するのも方法の一つです。ただし、当然ながら他社製品については処分対象外とされます。
パソコン処分業者に依頼する
パソコンの回収・処分を行う会社には、運送回収してくれる業者と、実店舗に持ち込み目の前で処分してくれる業者があります。
特にメーカーで処分しない場合は、他社サービスで処分することに不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。持ち込みは目の前で処分してくれるので、確実にデータ消去を見届けられるため安心です。
パソコンを単純に初期化しただけでは、データ消去が確実ではないということがお分かりいただけたと思います。
特に個人情報や業務情報を取り扱ったパソコンでは、処分にも注意が必要です。処分にかかる費用や時間から、最適な方法を選びましょう。もし疑問などありましたら、リングローまでお気軽にご相談ください。
担当:角
リングロー公式LINE始めました!
お得なクーポンや、新商品・新サービスの情報をいち早くお届けします。
その他、ガジェットに関するお困りごともLINEでお答えしています。
こちらの記事で解決しなかった場合はぜひ、LINEにてご質問ください!
▼お友達登録はこちらから▼

————————————————————–
リングロー株式会社では、今回のようなIT機器に関するご相談を承っております。
オフィスソフト・プリンター・デジカメ等どんなお問い合わせでも大丈夫です。
ご相談・お問い合わせはサポートセンターまでお電話ください!
▼よくいただくお問い合わせ
・オフィスソフトの使い方がわからない
・プリンターを購入したものの、接続方法がわからない
・スマホの写真をパソコンに取り込みたい
・突然、ネット接続が切れてしまった
・キーボードが反応しなくなってしまった
・オンライン会議への参加方法がわからない
また、何度でも電話・メールのご相談可能で無期限の保証もセットになった中古パソコン「R∞PC(アールピーシー)」も販売しています。
「R∞PC」に関するご質問もお気軽にご連絡ください。
【サポートセンター】
受付:10:00~17:00(月~金/祝日含む)
TEL:0120-956-892
詳細は以下の画像をクリック↓

関連記事
-
-
Chromeの便利な拡張機能~煩わしい不要な広告をブロック!!~
Google Chrome(グーグルクローム)をもっと便利に、もっと効率的に使用するための
-
-
Google Chromeで煩わしいポップアップ広告や不要な広告をブロック!
Google Chrome(グーグルクローム)ではポップアップ広告や煩わしい広告や誤解を招
-
-
テザリングがうまくいかない場合の対処法
前回は、テザリングでの接続方法をご紹介しましたが、設定をしているのにうまく接続できないという
-
-
文字入力のような縦線が入る“カーソルブラウジング”とは
インターネットでホームページを見ていて、突然文章の中で縦線がチカチカ点滅して「ここに何
-
-
テザリングの方法と注意点②
前回、「テザリングとは」「テザリングの種類」「テザリングの注意点」についてお伝えしました。
-
-
自宅でパソコンをインターネットに接続する~回線と環境~
前回は、インターネット接続に必要な3つのものについてお話ししました。この3つを揃えたら、次は実際
-
-
毎日使うものだからこそ!パソコンを簡単クリーニングしてみよう~内側編~
前回、パソコンにあまり詳しくない方でも普段から導入できる簡単クリーニング方法の外側編をご紹介
-
-
自宅でパソコンをインターネットに接続する~接続に必要な3つのもの~
皆さん、ご自宅でインターネットは使っていますか?ちょっとした調べ事は、スマートフォンでも十分です
-
-
Windows10でCD,DVDが認識されなくなってしまった場合の対処法①
パソコンが1台あれば、専用のDVDプレイヤーやCDコンポがなくても、気軽にDVDを見たり、音楽を
-
-
【Windows10豆知識】文字入力切替時の『あ』や『A』を画面中央に表示させない方法
パソコンで文字入力をしていて、アルファベットと日本語を切り替える時、キーボードのキーを押すか、画