*

システム復元の方法

公開日: : 最終更新日:2023/06/21 PCの使い方, よくある相談

前回、作成した復元ポイントを使って、今回はシステム復元する方法をご紹介します。
システム復元とは、システム変更で不具合が起こった際に復元ポイントから以前のパソコンの状態に戻す方法です。
個人データ(画像、文章のファイル)はそのまま残りますが、アプリケーションは復元ポイント作成時の状態に戻りますのでご注意ください。

 

①画面左下の[ここに入力して検索]をクリック

 

②[復元ポイント]と入力し、[復元ポイントの作成]をクリック

 

③[システムの復元]をクリック

 

④[次へ]をクリック

 

⑤時刻の一覧が表示されますので、不具合が起こる以前の日付をクリックして選択し、[次へ]をクリック

 

⑥選択した復元ポイントを確認し、[完了]をクリック

 

⑦[はい]をクリック

 

システム復元が開始されるので完了するまで待ちます。

 

 

⑧システム復元が完了したら、下記の画像のメッセージがでますので[閉じる]をクリック

 

以上の操作で、システム復元することができます!

 

前回の復元ポイントの設定はシステム変更による不具合の対策として設定し、今回のシステム復元はもしシステム変更で不具合が起こってしまった場合に試してみてください。
次回もお楽しみに☆

 

 

担当:小笠原

関連記事

Windows10でUSBメモリやCDの中身を開く方法③

2回にわたり、Windows10でUSBメモリやCDの中身を開く方法をご紹介してきましたが

記事を読む

Windows10のパソコンが突然インターネットに繋がらなくなった場合の対処法~電波マークに*印~

パソコンが、突然インターネットに繋がらなくなってしまうと非常に困りますよね。 原因は様々で

記事を読む

新しい言語を追加してみよう②~言語の切り替え方法~

前回のブログでは、日本語以外の言語の追加方法を、中国語を例にご紹介しました。今回は追加した

記事を読む

【2019年版】無料で使えるおすすめの年賀状作成ソフト4選 ~前編~

今年もいよいよあと2か月を切りました。そろそろ年賀状の準備を始めないと・・・と思いつつ、まだ手が

記事を読む

Windows10のCreators UpdateはAnniversary Updateとどう違うのか

Windows10でCreators Update(クリエイターズアップデート)が4月11日

記事を読む

【Thunderbird】メールソフトを活用しよう!~アドレス帳を使用してメールを作成する~

前回は、Outlook(アウトルック)のメール作成方法をご紹介しました!引き続き、Thun

記事を読む

iTunesの音楽データの移行方法

パソコンを買い替える際、避けては通れないのがデータ移行です。ただし、ソフトごとに移行の仕方

記事を読む

不具合対策!新しいユーザーへのデータ移行方法③

前回までで、新しいアカウントを作成し、管理者にすることで、このアカウントを使用する準備が整いまし

記事を読む

復元ポイントの作成方法

パソコンを使用していると、更新等のシステムの変更によってシステムの不具合が起こることがあります。

記事を読む

【Windows10】便利なショートカット~[Ctrl]キー編~

前回は、キーを使った便利なキーボードショートカットをご紹介しました!今回は、[Ctrl]を使用し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑