*

Evernoteの料金改定は改悪なのか?

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 クラウド

ipad_2x_14

クラウドのノートアプリと言えば、Evernote(エバーノート)が有名ですね。

そのEvernoteが2016年6月29日に料金を改定しました。

 

無料版の機能が制限され、有料版が値上げになったので、改悪だという声も聞かれます。

 

今回の改定でEvernoteの一体何が変わったのでしょうか。

 

 

Evernoteの価格プランの改定について

2016年6月29日のEvernote日本語版ブログに以下のエントリーがありました。

 

Evernoteの価格プランの改定について

https://blog.evernote.com/jp/2016/06/29/53395

 

内容を要約すると

・無料版はEvernoteアプリが使える端末を2台までに制限 

(ただしWebブラウザー経由のアクセスは無制限) 

・モバイル版のパスコードロックを無料版でも対応  

・それぞれの有料版の値上げ 

 

といった内容になっています。

特に無料版の2台までの台数制限が、話題の中心になっている様ですが、webブラウザー経由のアクセスはカウントされませんので、パソコンからはブラウザーでアクセスする事にすれば、2台のモバイル端末は使用出来る事になります。

 

多くの場合、パソコンはブラウザー、スマートフォンとタブレットはアプリと言う様に使い分ければ、不自由はしないと考えられます。

 

 

他のアプリに乗り換える

今回、Evernoteの無料版が機能を制限した事で、代替アプリとしてMicrosoft OnenoteやGoogle Keepが良く紹介されています。Onenoteへのデータ以降を紹介している記事も多いですが、一概に良い事ばかりでも無い様です。

 

Evernoteにアップしていたファイル量が多いと、データ以降にかなりの時間を要する場合があります。

また、ソフトが違えば使い勝手も違ってきますので、戸惑いや、慣れるまでのロスはどうしても避けられないでしょう。

また、アップロードできるファイルにも違いがありますので、注意が必要です。

 

機能制限や値上げだからと言って、短絡的に乗り換えるのは考え物ですね。

 

 

まとめ

筆者もこのブログ記事の執筆にはEvernote(ベーシック版)を使用しています。

以前は2台のパソコンとiPhoneにアプリをインストールしていましたが、パソコンはwebブラウザーに切り替える事で、問題なく使用しています。

値上げだからと言って改悪とは言えないのではないでしょうか。

 

個人的には上記の価格プランの改定についての説明は、非常に納得感のあるものでした。

現在の有料版の機能が変わらない状態で、先行投資の様な値上げに反発があるのも分かります。

ただ、無料には無料なりの理由がありますし、価値のあるものに相応の対価を支払う事も必要だと思います。

 

 

Evernoteの日本語版ブログでは、Evernoteの活用方法を色々と紹介しているので参考になります。

有料版に誘導しようという意図が見え見えなのが玉に瑕ですが・・・

 

(出展元:https://blog.evernote.com/jp/2012/04/19/7504

 

 

 

担当:鬼山

関連記事

第6回クラウド コンピューティング EXPO 春に参加してみよう!

出典元:http://www.cloud-japan.jp/ja/Home/ &nbs

記事を読む

徹底解説!企業におけるクラウド活用5つのメリット

   パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットでも簡単に利用できるようになった

記事を読む

写真をローカルよりもクラウドに保存するべき5つの理由

   現在、世界中に様々なクラウドサービスが登場しています。    この記事では、ク

記事を読む

今からでもiCloud Driveをオンにしよう

iCloud(アイクラウド)と言えば、2011年10月頃からサービスを提供しているApple

記事を読む

それでもやっぱり減ってしまうCドライブの空き領域、容量確保の方法

以前、Cドライブの空き容量が減る理由と、空き容量を確保する方法をご紹介しましたが(https

記事を読む

個人情報はクラウドサービスに保存しても安全か?

   すっかり日々の生活に根付いた、クラウドサービス。とても便利な一方で、気をつけな

記事を読む

中小企業がクラウドを導入するメリットを判断するには?

  「クラウド」とは何か?  あえて一言でまとめますと、「クラウド」とは、“インタ

記事を読む

スマートフォン・タブレット・パソコン間で簡単にデータを共有する方法

   従来はパソコンで行なっていた作業も、最近はスマートフォンやタブレットで代替でき

記事を読む

ビジネスシーンにおけるiCloud(アイクラウド)の活用方法とは

   ビジネスの世界でも幅広く活用されているクラウドサービス。今回は、iPhoneや

記事を読む

代表的!おすすめクラウドストレージ3選!

最近ではソフトウェアの多様化・進化に伴い、ファイルのサイズが大きくなり、パソコンやスマートフ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑