*

第6回クラウド コンピューティング EXPO 春に参加してみよう!

公開日: : 最終更新日:2021/02/15 クラウド

0025

出典元:http://www.cloud-japan.jp/ja/Home/

 

パソコンやスマートフォンを使用している人にとって、「クラウドサービス」や「クラウドコンピューティング」という言葉は、だいぶ馴染みのあるものになってきた様に感じます。「クラウド」という言葉が出始めた頃に、「クラウド」とインターネットで検索した方も多いでしょう。

 

ビジネスの場面でもクラウドサービスを利用する機会が増えて来ていると思います。

クラウドサービスを会社全体で利用してみようと考えている経営者のみなさんや、各部署の担当者の方にとって気になるイベントが「第6回 クラウド コンピューティング EXPO 春」ではないでしょうか。

 

今回はこの、クラウド コンピューティング EXPOをご紹介いたします。

第6回クラウドコンピューティングEXPO春

2015 Japan IT Week 春 として12展同時開催されるITの専門展のひとつ

第6回クラウド コンピューティング EXPO 春

会期:2015年5月13日(水)~15日(金)

:10:00~18:00(15日のみ17:00終了)

会場:東京ビッグサイト

主催:リード エグジビジョン ジャパン株式会社

 

「本展は、商談のための展示会です」とサイトにある通り、前回の様子を写真で見ると、かなり活発に各ブースで商談が行われている様です。

大勢の来場者、出展社で賑わっている様子が見て取れます。

 

出展社は

クラウド構築サービス

クラウドプラットフォーム

SaaSアプリ

クラウドを支えるインフラ

IaaS

ホスティング

データセンター

などを取り扱う企業です。

 

来場者は

経営者

経営企画

情報システム

総務・人事・経理・管理

営業企画

販売促進

の担当者、責任者などになります。

 

各ブースでのサービス紹介、商談と、併せていくつかの専門セミナーが行われます。

前回は9つのセミナーを開催しています。

いずれも参加は無料です。

入場や各セミナーは事前申し込みとなりますので、

 

第6回クラウドコンピューティングEXPO春 公式サイト

http://www.cloud-japan.jp/ja/Home/

 

招待券申し込み

https://form.reedexpo.co.jp/DDES/?lg=jp&tp=inv&ec=CCE

 

をご確認いただき、申し込みを行ってください。

 

ちなみに、2015 Japan IT Week 春として他にも

東京ビッグサイト 東展示棟にて

・ソフトウェア開発環境展

・ビッグデータ活用展

・データストレージEXPO

・情報セキュリティEXPO

・Web&モバイル マーケティング EXPO

・データセンター構築運用展

・スマートフォン&モバイル EXPO

・通販ソリューション展

・ITプロダクツ展

 

西展示棟にて

・組込みシステム 開発技術展

・IoT/M2M展

 

と、合計12のIT関係展示会が行われています。

 

IT関係者、業務にITを活用したいと思っている会社さんには、熱い3日間になるのではないでしょうか。

担当:鬼山

関連記事

Evernoteの料金改定は改悪なのか?

クラウドのノートアプリと言えば、Evernote(エバーノート)が有名ですね。 そのE

記事を読む

Googleドライブの同期フォルダーの場所を変更してCドライブの容量を増やす方法

前回Dropbox(ドロップボックス)の同期フォルダーをCドライブからDドライブへ変更して容

記事を読む

個人情報はクラウドサービスに保存しても安全か?

   すっかり日々の生活に根付いた、クラウドサービス。とても便利な一方で、気をつけな

記事を読む

写真をローカルよりもクラウドに保存するべき5つの理由

   現在、世界中に様々なクラウドサービスが登場しています。    この記事では、ク

記事を読む

徹底解説!企業におけるクラウド活用5つのメリット

   パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットでも簡単に利用できるようになった

記事を読む

ビジネスシーンにおけるiCloud(アイクラウド)の活用方法とは

   ビジネスの世界でも幅広く活用されているクラウドサービス。今回は、iPhoneや

記事を読む

今からでもiCloud Driveをオンにしよう

iCloud(アイクラウド)と言えば、2011年10月頃からサービスを提供しているApple

記事を読む

クラウドサービス、OneDrive の活用・運用方法

ビジネスの世界でも幅広く活用されているクラウドサービス。今回は、Microsoft(マイクロ

記事を読む

大容量でも大丈夫!ギガファイル便で送ろう!!

ビジネスマナーとしては、メールに添付出来る容量は2~3MBと言われています。 これは、

記事を読む

スマートフォン・タブレット・パソコン間で簡単にデータを共有する方法

   従来はパソコンで行なっていた作業も、最近はスマートフォンやタブレットで代替でき

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

  •  

     

PAGE TOP ↑