*

ダブルクリックが出来ないと嘆く前に

公開日: : 最終更新日:2017/01/31 OA機器

R107

パソコンが苦手という方の中には、ダブルクリックが苦手、あるいは出来ないと言う方も多いのではないでしょうか。

ちょっとしたコツを掴めば難しい事は無いのですが、苦手な方にとってはハードルが高いかもしれません。

 

しかし、ダブルクリックのせいでパソコンが活用出来ないのでは、もったいないですね。

そんな時はダブルクリックの速度を調整してみましょう。

 

今回はWindowsのダブルクリックの速度調整方法をご紹介します。

 

ダブルクリックは使用しないので、安心してください。

 

 

「マウスのプロパティ」

Windows 7の場合

 

Windowsキーを押すか、画面左下のスタートアイコンをクリックして、Windowsのスタートメニューを表示させます。

マウス1

右側、中程にある「コントロールパネル」をクリックして開きます。

 

「ハードウェアとサウンド」をクリックします。

マウス2

デバイスとプリンターの項目にある、「マウス」をクリックすると「マウスのプロパティ」を開く事が出来ます。

マウス3

真ん中に「ダブルクリックの速度」を調整出来るスライダーがありますので、遅くしたり、速くしたりして、丁度良い塩梅に調整します。

マウス4

スライダーの右側にあるフォルダーのアイコンをダブルクリックする事で、速度がどの様になったのか確認出来ます。

 

ここで上手くフォルダーを開いたり、閉じたり出来ないのであれば、適宜スライダーを調整してください。

 

ダブルクリックが苦手な方は、やや遅めに調節するとやり易くなると思います。

 

逆に、意図しないところでダブルクリックとなり、ファイルやフォルダーが開いてしまうという場合は、やや速めに調整する事で、シングルクリックとダブルクリックの違いが明確になり、メリハリがつきます。

 

決まりはありませんので、自分が心地よいと思える速度に調整しましょう。

 

 

Windows 10の場合

 

Windowsキーを押すか、画面左下のスタートアイコンをクリックして、Windows のスタートメニューを表示させます。

R013-1

歯車のマーク、「設定」をクリックして開きます。

 

「デバイス」をクリックします。

R013-2

「マウスとタッチパッド」をクリックした後、画面を下にスクロールして「その他のマウスオプション」をクリックします。

R013-3

R013-4

「ボタン」のタブを開けば、Windows 7の時と同様に調整する事が出来ます。

R013-5

 

 

 

まとめ

今回はダブルクリックの速度調整方法をご紹介しました。

他にもマウスに関する様々な調整が出来る事を始めて知ったという方も少なくないでしょう。

 

パソコンを使用していて、「使いづらいな」と感じている事があれば、一度調べてみると良いでしょう。

意外と簡単な方法で解決出来るかもしれません。

 

変な苦手意識を持たず、パソコンを活用していきましょう。

 

担当:鬼山

関連記事

もはやデータ保存だけじゃない!?おもしろUSBメモリー事情

最近のパソコンには必ずUSBポートが搭載されていますね。USBメモリーは軽くて持ち運びも楽ち

記事を読む

Wacomのペンタブレットで作品作りの幅を広げよう!

パソコンが普及してからというもの、写真を編集したり、絵を描いたり、動画を作ったり、音楽を編集

記事を読む

パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法①

パソコンのデータ移行やバックアップでUSB(ユーエスビー)メモリーや外付けHDD(ハードディスク

記事を読む

次期MacBookの気になるウワサ。12インチMacBook Stealth!?

その昔は一部の熱烈なマニアの間や音楽、デザイン業界等で使われていたApple製品ですが、iM

記事を読む

ポイントを押さえたパソコン保守で寿命を延ばす方法

一昔前と比べて、基本性能がグッと向上した現在のパソコン。出来れば長く使いたいですね。

記事を読む

心機一転!オフィス引越しにおける注意点【OA機器編】

春は引越しのシーズンですね。引越し業者も2、3、4月は繁忙期で割り増しになるようです。ならば

記事を読む

「プリンターで印刷ができなくなった!」を、解決する方法

いよいよ年末が近づいてきましたね。 新年に向け、急ぎ足で年賀状を作成されている方もいらっしゃるか

記事を読む

PCに接続できるドライブの種類と特徴

     パソコンに接続できるドライブは、一昔前に比べるといくつかに集約された印象

記事を読む

マウスが反応しなくなってしまった場合の対処法①

パソコンを使うとき、マウスで操作をするという方がほとんどだと思います。最近のノートパソコンでは、

記事を読む

USBハブ付きのおすすめ製品の紹介

パソコンを使用する上で何かと出てくるUSB機器ですが、近年では様々なUSB機器の登場や充電利

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑