*

初心者向け!正しいデスクトップパソコンの選び方

公開日: : 最終更新日:2015/06/04 PC導入・買い替え

0017

 

 今回は、デスクトップパソコンを選ぶ時のポイントについて説明します。購入を検討されている方の参考となれば幸いです。

 

 

パソコン選びの前に

 パソコン選びの前に、まずはやっておくべきことがあります。それは、パソコンの用途について整理しておくことです。

 

 パソコンの使い道がはっきりとしていれば、自ずと購入すべきパソコンが決まります。逆に、パソコンの使い道が曖昧だと、あとになってコストや手間がかかってしまうこともあるでしょう。

 

 誰がどんな場所で、どういった使い方をするのか。少し面倒ですが、事前に確認しておくことをおすすめします。

 

 

デスクトップパソコンのメリット

 本題に入る前に、デスクトップパソコンのメリットについて確認しておきましょう。

 

 第一のメリットは、コストを抑えることが可能な点です。

 

 同じ価格帯で比較すると、ノートパソコンよりもデスクトップパソコンの方が、より性能が高いものが手に入るでしょう。性能だけでなく、ドライブ容量や入出力端子を多数備えている場合も多くあります。

 

 第二のメリットは、周辺機器などを自由に選ぶことができる点です。

 

 デスクトップパソコンを持ち歩くことはできませんが、その分、大きさや重さによる制約を受けることがありません。モニターやキーボードなどの周辺機器を、自由に揃えることができるのです。

 

 そして第三のメリットは、ノートパソコンと比較するとメンテナンスがしやすいことです。修理費用を抑えることにつながりますし、カスタマイズにも向いていると言えるでしょう。

 

 

デスクトップパソコンの選び方

 さて、とても魅力的なデスクトップパソコンなのですが、どういった基準で選べば良いのでしょうか。順にポイントを説明しますので、参考にしていただければと思います。

 

1.本体の形状

 デスクトップパソコンには、主に「一体型」と「セパレート型」の2タイプがあります。

 

 「一体型」とは、パソコン本体とモニターが一体になっているタイプのことです。持ち運びも楽にできますし、何より省スペース。デザインの良い製品も多数リリースされています。

 

 一方、「セパレート型」とは、パソコン本体とモニターが別々になっているタイプのことです。「一体型」と比較してスペースは必要としますが、メンテナンス性や拡張性が高くなっています。

 

2.OSの種類

 次のポイントは、OSの種類です。ビジネスユースであれば、主にWindowsとMac OSが中心でしょう。

 

 重要なのは、業務で使用予定のソフトが動作するかどうか。最新のOSにすれば良い、ということではありません。そのパソコンで使用する予定のソフト類についても、しっかりとチェックして動作が確認できているOSを選択しましょう。

 

3.CPU

 CPUとは、パソコンの頭脳にあたるパーツのことです。性能の良いCPUを搭載しているパソコンは、快適な動作やスピーディーな処理をしてくれることでしょう。

 

 ただし、性能の良いCPUを選べば、その分だけコストもかかります。用途に応じて、適切なCPUを積んだパソコンを選ぶことをおすすめします。なおメモリーやドライブとは異なり、CPUはあとから交換することが困難なことにも注意してください。

 

4.その他の部品

 CPU以外の部品についてです。

 

 まずは、ドライブについて。パソコンの記憶領域には、主に「HDD(ハードディスクドライブ)」と「SSD(ソリッドステートドライブ)」の2種類があります。容量が必要なパソコンの場合はHDDを、軽快な動作が必要な場合はSSDを選択することが一般的です。

 

 次に、メモリー容量。メモリー容量が大きければ大きいほど、一度にたくさんの処理をさせることが可能です。また、光学ドライブの有無やグラフィックカードの性能についても確認しておきましょう。

 

 

まとめ

 いかがでしたでしょうか。今回はデスクトップパソコンに絞って説明しましたが、パソコン全般で考えれば、他にもポイントはあります。

 

 例えば、サポートの充実度や、初期インストールされているソフトなど。ここで紹介した内容を参考に、良いデスクトップパソコンを選んでいただければ幸いです。

 

 リングローでは、お客様の用途に合わせたパソコンの提案も行なっています。疑問点があれば、ぜひご相談ください。

関連記事

快適に作業するための職種別おすすめパソコン環境

   パソコンを購入する時、選択の決め手となるのは価格でしょうか。それとも、快適さで

記事を読む

PCリサイクルマークって何だ?

みなさんは「PCリサイクルマーク」をご存知でしょうか? 使っているパソコンを良く見てみ

記事を読む

パソコンを新しく購入した時の3つのデータ引越し方法

新しいパソコンを購入する理由は、「もっと快適にパソコンを使いたい」「最新OSを使うにはスペッ

記事を読む

2015年、中小企業のIT投資

株式会社アイ・ティ・アールによる「国内IT投資動向調査2015」によると、企業のIT動向は「

記事を読む

ノートパソコン購入時にCPUとメモリを重視する理由

 デスクトップパソコンと違い、カスタマイズの制約が多いノートパソコンを購入する際にはいくつか注意

記事を読む

パソコン用モニターを選ぶ際に見るべきポイント

みなさんは、今お使いの液晶画面に満足していらっしゃるでしょうか? 突然そんな事を言われ

記事を読む

デスクトップパソコンにもSSDを搭載しよう

   ノートパソコンでは、HDD(ハードディスクドライブ)の代わりにSSD(ソリッド

記事を読む

初心者向け!間違 いのない パソコン購入のための3ステップ

パソコンを購入することになったとき、どれを選べばいいのか迷ってしまう人も少なくないのではない

記事を読む

家庭用でも中古ビジネスパソコンを選ぶ5つのメリット

ビジネス用のパソコンを買おうと考えた時、新品や中古のビジネスモデルを選ぶ事は、ある意味当たり

記事を読む

Windows 10にアップグレードするとタッチパッドの一部機能が使えなくなる問題

Windows 10無償アップグレードの期限が過ぎましたが、アップグレードした後、不具合は出

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑