ビジネス用のパソコンには静音パソコンを選ぼう
公開日:
:
PC導入・買い替え
会社でパソコンを使っていると、パソコンの稼働音が気になることはありませんか?
職場の静かな環境では、キーボードをタイプする音、マウスのクリック音、そしてパソコンの稼働音などが集中力を阻害して、効率を落とす原因になっている人もいるかもしれません。
ここでは、ビジネス用のパソコンとして多く利用されているデスクトップパソコンを例にとり、「静音パソコンとはなにか?」をご説明します。
静音パソコンの定義とは?
「静音パソコン」とはその名の通り、音の静かなパソコンを指します。特に定義や基準はなく、一般的に静かなパソコン全般を静音パソコンと言います。
パソコンの稼働音は意外と大きく、店頭では気付かなくても、職場や自宅で使ってみるとうるさく感じることがよくあります。最近は、静音のみならず無音化されたパソコンも販売されています。
パソコンがうるさい原因
パソコンの稼働音がうるさい原因は、主に排熱のために取り付けられているファンにあります。
これらのパーツは発熱が大きいため、個々に冷却用のファンを取り付けなければならず、これがいくつも合わさることでパソコンの稼働音として耳障りに感じる原因となります。
稼動音の原因となるパーツとは?
CPUファン
一般的に、CPUは処理能力が高いほど熱を発します。そのため、高性能なCPUを搭載したパソコンは強力な冷却ができるよう、高回転の冷却ファンが搭載されています。
通常、小さなサイズで高速回転するファンは非常にうるさく、ストレスの原因になります。あえて低電圧版のCPUを用いることで発熱を抑え、ファンの代わりにヒートシンクによって冷却するものもあります。
ハードディスク
パソコンを使用中、「キーン……」「カリカリカリ……」といった音が聞こえることがありませんか?この音は、ハードディスクの稼働音です。実は、このハードディスクが一番うるさいというパソコンも存在します。
ハードディスクにファンは搭載されていませんが、発熱量が非常に大きいハードディスクの冷却用として、ケース側にファンが搭載されているモデルもあります。
これらを一挙に解決する方法は、ハードディスクをSSD(ソリッドステートドライブ)に置き換える方法です。パソコンの高速化、静音化、省電力化と良いことずくめですが、高価であることと、ハードディスクに比べて記憶容量が小さいというデメリットもあります。
ビデオカード
一部のグラフィック機能を強化したモデルでは、内蔵型のグラフィックボード(ビデオカード)が搭載されているものがあります。このビデオカードにも、冷却ファンが搭載されている場合があります。
ファンの代わりにヒートシンクを搭載したモデルもありますが、高性能なモデルは冷却ファンを搭載している場合が多いので、用途に合わせて選択するようにしましょう。
ケースファン
パソコン内部には、CPUやハードディスク、ビデオカードなど熱の発生するパーツが詰まっています。その内部に溜まった熱を排熱する役目を持つのが、ケースファンです。
大型で低回転のファンを用いることで静かになりますが、静音モデルのケースファンも販売されています。
ケースファンには埃が溜まりやすく、それらを除去するだけでもノイズが低減する場合があります。メンテナンスも兼ねて、小まめに掃除することをおすすめします。
電源ユニット
電源ユニットは、多くのモデルでケース上部に取り付けられています。ここにもファンがありますが、構造上ファンだけを取り替えることはできません。
どうしても気になる場合は、電源ユニットごと交換することになってしまいます。電源ユニットにも静音化された製品があるため、購入時にそうしたものを選択すると良いでしょう。
裏技として、ノートパソコンなどで用いられるACアダプタに置き換えるという方法もあります。
まとめ
ノートパソコンを選ぶ際には、標準でも静かな製品が多数ありますので、そういったものを選ぶと良いでしょう。
関連記事
-
-
無料で使える代表的なWi-Fiスポットと利用上の注意点
街中を飛んでいるWi-Fiには、会員登録(メールアドレスの登録)を行って利用す
-
-
快適に作業するための職種別おすすめパソコン環境
パソコンを購入する時、選択の決め手となるのは価格でしょうか。それとも、快適さで
-
-
ノートパソコンのバッテリー寿命と交換時期
ノートパソコンのバッテリー持続時間は、一昔前と比べると非常に長くなりました。 &nbs
-
-
アウトレットパソコンのメリットと特徴
商品を安く買おうと思ったら、セール品のものやアウトレット品のものを探すことがあると思います。
-
-
パソコン用液晶モニターの種類と特徴
パソコン用のモニターがブラウン管から液晶ディスプレイに変わり始めたのはほんの1
-
-
目的から選ぶ!PC作業に最適かつ快適なディスプレイ
デスクトップパソコンを購入する際にはディスプレイ付属の製品を購入し、そのまま使
-
-
まだの方はすぐ対策を!サポート切れのOfficeを使い続ける危険性
2014年4月にWindows XPのサポートが終了し、その際同時にマイクロソフ
-
-
ビジネス用ノートパソコンといえば?【ThinkPad編】
みなさんは、ビジネス用ノートパソコンと聞いて頭に思い浮かぶ機種があるでしょうか? Le
-
-
ビジネス用ノートパソコンといえば?【Let’s Note編】
みなさんは、ビジネス用ノートパソコンと聞いて頭に思い浮かぶ機種があるでしょうか? Pa
-
-
春から大学生になる方必見!おすすめのパソコンの選び方
大学生活ではパソコンが必須!オンライン授業やレポートの作成、就職活動などなど。でもパソコン
- PREV
- 中小企業共和国にて合同新人研修を開催しました
- NEXT
- ノートパソコンでマウスが動かない時の対処法