*

まだの方はすぐ対策を!サポート切れのOfficeを使い続ける危険性

公開日: : PC導入・買い替え

 

gazou2014年4月にWindows XPのサポートが終了し、その際同時にマイクロソフトのOffice2003のサポートも終了しました。

サポートが終了してしまったリスクを考え、Windows XPからWindows 7へ移行されたことかと思いますが、Officeはどうでしょう。

Office2003のパッケージ版を購入していてそのままWindows 7で使い続けていたりしていませんか。

サポートの切れたOfficeの使用はリスクが多い

OSだけではなくOfficeもサポートが終了すると、その後は修正プログラムやセキュリティ対策が全く行われなくなります。

その状態で使っていると、Officeが突然起動しなくなったりパソコンが起動しなくなるなどの不具合が出たり、ワードやエクセルで管理していた個人情報が外部に漏えいする可能性が、サポートされているOfficeよりも格段に高くなります。

そのリスクを回避するために最も効果的なのは、やはりサポートの切れたソフトを使わないようにすることです。

では、Office2003からほかのソフトに移行していくのにどういった方法があるか考えていきましょう。

 

方法① マイクロソフト最新版Officeに乗り換える

日本では、仕事において使用する文章・表計算ソフトはマイクロソフトのワードやエクセルが一般的という傾向があります。

その影響もあり、パソコンを購入するとマイクロソフトのOfficeが標準で付属していることが非常に多いです。これは日本独特の現象ですね。実は海外でパソコンを購入するとOfficeは別売りで扱われていることが多いのです。
話を戻しましょう。マイクロソフトのOffice2003から最新版(2013)にバージョンアップする方法です。

これであれば、今まで作ってきた書類やデータをほぼ使用することができます。ただ、費用が安くても1台2~3万はかかってしまいます。

 

方法② 互換ソフトを使用する
マイクロソフトのOfficeと同等の機能を持った別のソフトを使う方法です。無料のソフトもあります。

こちらのメリットは間違いなく費用です。マイクロソフトのOfficeと比べると有料のものでも1/5~1/10程度の費用で済んでしまいます。

特別な作業をしなければほぼマイクロソフトのOfficeと同じ機能を使用することができます。

デメリットとしては、別のソフトを使用するのでその操作を覚えなければならないこと、レイアウトが崩れたり、使いたい機能がなかったりすることです。

 

代表的なソフトを2つご紹介します。
1) OpenOffice
URL  http://www.openoffice.org/ja/

 

無料で利用ができるOfficeソフトです。

Writer(Word)、Math(Wordの数式作成機能)、Calc(Excel)、Base(Access)、Impress(PowerPoint)、Draw(Visio)の6つの機能を使うことができます。

 

2) キングソフトOffice
URL http://www.kingsoft.jp/office/

 

有料のソフトですが、見た目がマイクロソフトのOfficeとほぼ同じ作りになっているので操作で戸惑うことも少ないです。

writer(Word)、SpreadSheets(Excel)、Presentation(PowerPoint)の3つのソフトに分かれています。
30日の無料体験版がありますのでまずは使ってみてから購入することが可能です。リングローでも中古パソコンを販売する際、Officeソフトの有無を選択してもらっているのですが、その際、マイクロソフトとキングソフトをご用意しております。

 

まとめ

ビジネスの上では、マイクロソフトのOfficeはなくてはならないものだと思います。

ただ、すべてのパソコンにマイクロソフトのOfficeを導入するとかなりの費用がかかります。

費用を抑える方法として、社内のパソコンの使用用途ごとに導入するソフトを選ぶという方法があります。

例えば社外の人とやり取りを行うパソコンにはマイクロソフトのOfficeの導入をして、社外の人とやり取りを行わないパソコンにはOffice互換ソフトを導入して社内の書類作成やデータの下書き、内容の確認や文字の修正等を行えるようにする。

こういった使い分けをすることで、リスクを減らしながらコストを抑えることができます。

 

今回はサポートが切れたOfficeの危険性と対策について解説しましたが、それ以外にもソフトの導入や操作方法を覚えるための時間やサポートの問題もあると思います。企業でOfficeソフト導入についてお悩みの際はいつでもお伺いいたしますのでお気軽にご相談ください

関連記事

パソコンを買い替えるタイミングって?

 日常生活・仕事の中でパソコンはもはや切っても切り離せない存在です。頻繁に使用するものだから

記事を読む

ビジネス用のパソコンには静音パソコンを選ぼう

   会社でパソコンを使っていると、パソコンの稼働音が気になることはありませんか?

記事を読む

二度と後悔しない!パソコンの選び方の基本

   パソコンは「一家に一台」から、「一人一台」という時代になってきました。普段はスマートフォ

記事を読む

【知っておこう】Windows10のサポート終了とWindows11への買い替え・アップグレードについて解説

この記事を書いている2023年8月現在、多くの方が「Windows10(ウィンドウズテン)

記事を読む

無線LANにおけるブロードバンドルーターの役割

   普段から何気なく利用しているインターネットですが、自宅で繋いでいる回線のほとんどは、ADSL

記事を読む

激安中古パソコンを購入する際の注意点

パソコンの購入を考えるとき、みなさんの予算はどのくらいでしょうか? 一般的に新品ノートパソコン

記事を読む

中古パソコンがおすすめのシチュエーション

ご存知の通り、リングローは中古パソコンを販売する会社です。 中古パソコンは万人におすす

記事を読む

スティック型PCの選び方

スティック型PCやスティックPCと呼ばれる、超小型のパソコンが初めに販売されたのは2014年12

記事を読む

新型MacBookは普通に使えるのか?

2015年4月に新しくなった12インチMacBookが発売されて、半年以上が経過しました。

記事を読む

パソコン用液晶モニターの種類と特徴

   パソコン用のモニターがブラウン管から液晶ディスプレイに変わり始めたのはほんの1

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑