*

PC選びの重要ポイント!HDDとSSDの違いを徹底解説

公開日: : PC導入・買い替え

スクリーンショット 2014-11-16 14.27.10

 

 パソコンのストレージとしては、「HDD」と「SSD」が真っ先に挙げられますが、その特徴・メリット・デメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。

 

 ここでは、HDDとSSDを比較しつつ、パソコン選びの助けとなるような情報をご提供できるよう、まとめました。

 

 まずは、HDDとSSDの基本知識について説明します。

 

 

HDDとは?

 「HDD」とは、「ハードディスク(Hard Disk Drive)」のこと。

 

 HDDの歴史は長く、20世紀中頃にIBM社が開発してからずっとパソコンの記憶媒体として活躍し続けています。

 

 その仕組は、HDDの内部にある磁気ディスクにデータが記録され、ヘッドを可動させてデータの読み書きを行う、というものです。

 

 HDDのメリットは、大容量化し易いこと、そして安価であることです。逆に、物理的な可動部分があることがHDDのデメリットでしょう。稼働する部分があるため、データの読み書きには時間がかかりますし、振動にも弱くなります。

 

 

SSDとは?

 HDDに変わる新しい技術として登場したのが、SSD。HDDの供給不足を招いた2011年のタイの洪水や、スマホなどの小型デバイスの登場によって近年、ますます注目を浴びています。

 

 「SSD」とは、HDDと同じ記憶媒体の一種である「ソリッドステートドライブ(Solid State Drive)」のことです。

 

 SSDはフラッシュメモリを使用しているので、物理的に可動する部分がありません。ゆえに耐衝撃性に優れており、動作音もなく、ほとんど熱も持ちません。データの読み書きもスピーディに行なってくれます。

 

 デメリットとしては、現状、HDDと比較して値段が張るという部分が挙げられます。

 

 

HDDとSSDのどちらがいいのか?

 魅力的なメリットも、気になるデメリットもある、HDDとSSD。結局のところ、どちらを選べば良いのでしょうか?

 

 答えはとても簡単です。自分の使い方に合った方を選択すれば良いのです。どのような場面でPCを使うのか、購入する前に確認すると良いでしょう。

 

 それでは、もう少し詳しく説明していきます。

 

 

とにかく快適さが欲しい!そんな方はSSDを選ぼう。

 「快適な操作感でPCを使いたい!」

 

 そんな方には、SSDを搭載したPCが向いていると言えます。

 

 SSDはPC起動の待ち時間がほとんどありませんし、軽快にPCが動作してくれます。HDDは振動に弱いのですが、物理的に動作しないSSDは耐衝撃性にも優れています。

 

 PCの軽量化にも向いているので、外出の多い営業の方や学生にもおすすめです。

 

 

動画編集など大量データを扱う方には、HDDが最適!

 HDDは、大容量のデータを一度にたくさん扱う時に向いています。PCをあまり持ち歩くことがなく、動画や写真などの編集をハードに行う方には、HDDが最適でしょう。

 

 SSDと比較して単位容量あたりの価格が安いので、コストを抑えてお手頃なPCを調達したい方にもおすすめですね。

 

 

まとめ

 いかがでしたでしょうか?どちらもデータを格納しておくストレージであることに変わりはありませんが、それぞれメリット・デメリットを持っています。

 

 今回は触れませんでしたが、HDDとSSDとを組み合わせた「ハイブリッドHDD」もあります。また、PCはSSDを選択して、社内や自宅にデータ格納用の外付けHDDを用意することも選択肢のひとつとして考えられるでしょう。

 

 いずれにせよ、大切なのはHDDとSSDの違いをしっかり理解しておくことです。それぞれの特徴を頭に入れて、賢くPC選びをしたいものですね。

 

 PCの購入時や、修理・カスタマイズ時の参考になれば幸いです。

関連記事

初心者向け!正しいデスクトップパソコンの選び方

   今回は、デスクトップパソコンを選ぶ時のポイントについて説明します。購入を検討さ

記事を読む

話題のNEC製モバイルパソコン、LaVie Hybrid ZEROの実力と価格

毎日、仕事でパソコンを持ち歩くビジネスマンにとって、パソコンの重量は敏感になるポイントではな

記事を読む

どっちが良い?PC購入時のHDDとSSDの違いと選び方

   パソコンにデータを保存する記録装置と言えば「HDD」(ハードディスクドライブ)が一般的で

記事を読む

たためるパソコン、KINGJIMポータブック

KINGJIM(キングジム)と言えば、オフィスでは定番のテプラを思い浮かべる方が多いでしょう。

記事を読む

デスクトップパソコンにもSSDを搭載しよう

   ノートパソコンでは、HDD(ハードディスクドライブ)の代わりにSSD(ソリッド

記事を読む

初心者向け!間違 いのない パソコン購入のための3ステップ

パソコンを購入することになったとき、どれを選べばいいのか迷ってしまう人も少なくないのではない

記事を読む

パソコンを買い替えるタイミングって?

 日常生活・仕事の中でパソコンはもはや切っても切り離せない存在です。頻繁に使用するものだから

記事を読む

似て非なるもの、SSDとeMMCの違い

「格安 ノートパソコン」等と検索すると、最近では2万円台の商品がずらっと並ぶ事も珍しくありま

記事を読む

Windows10の確実なデータ削除方法!

パソコンはオフィスや家庭などで、いろいろな用途に使われるようになってきています。パソコンの

記事を読む

無線LANにおけるブロードバンドルーターの役割

   普段から何気なく利用しているインターネットですが、自宅で繋いでいる回線のほとんどは、ADSL

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑