*

デスクトップパソコンにもSSDを搭載しよう

公開日: : 最終更新日:2015/01/09 PC導入・買い替え

8079e5338e32fffd3e761e734960eb5e_s

 

 ノートパソコンでは、HDD(ハードディスクドライブ)の代わりにSSD(ソリッドステートドライブ)を採用したモデルが増えています。今後もSSD搭載のノートパソコンはどんどん増えていくことでしょう。

 

 そんな中、デスクトップパソコンにはSSDを採用しているモデルはあまりありません。ですが、デスクトップパソコンにSSDを搭載することで得られるメリットもあります。今回はそのメリットについて説明します。

 

そもそもSSDって何?

 SSDは「ソリッドステートドライブ」と呼ばれ、メモリーチップにデータを読み書きする補助記憶装置です。データを保存する補助記憶装置としてはHDDが一般的ですが、SSDが安価になってきたこともあり、普及が進んでいます。

 

 一時期SSDの問題点とされていた書き換え回数の寿命に関しても、コントローラーの改良などであまり問題では無くなってきました。

 

 SSDは今後、活躍の場を増やしていくことでしょう。

 

 

SSDのメリットとデメリット

 SSDはHDDと比べ、低消費電力で衝撃に強く、高速で動作するという利点があります。そのため、そのメリットを最大限に活かせるノートパソコンでの採用例が多くなっています。

 

 また、駆動装置が必要ないため静かで発熱も低く、静音パソコンにも最適です。

 

 デメリットとしては、HDDと比べるとSSDは容量が小さく高価です。さらに、SSDが故障した際にはデータの回復がほぼ不可能と言われています。

 

 SSDを利用する場合は、バックアップを取るなど安全対策を意識的に行う必要があると言えるでしょう。

 

 

デスクトップパソコンに最適な構成

 今のところSSDはHDDに比べると容量が小さく高価ですが、デスクトップパソコンではOSの起動ドライブをSSDにして、データ保存領域にはHDDを使うなどの工夫によって、最適な構成でパソコンを組み上げることができます。

 

 ノートパソコンではドライブを増設できる機種は限られていますが、一般的なデスクトップパソコンの場合にはこの構成が可能です。

 

 まず、OSをインストールしているHDDをSSDに変更します。128GBもあれば十分でしょう。これくらいのSSDは比較的安価に購入することができます。

 

 そしてもう1本は容量の大きなHDDを搭載して、こちらにデータを保存する様にします。こうすることで、OSの起動・動作は高速になり、発熱も少ないため音も小さく、低消費電力なパソコンができあがります。

 

 これが、デスクトップパソコンにSSDを搭載するおすすめな構成です。全てのドライブをSSDにする必要はありません。

 

 

まとめ

 大容量のUSBフラッシュメモリーやクラウドストレージの利用によって、パソコン自体の大容量化はそれほど重要ではなくなってきました。

 

 しかし、写真や動画を扱う場合にはたくさんの保存領域を必要とします。デスクトップパソコンはドライブを増設することが容易なため、起動ドライブをSSD、保存領域をHDDとした構成は今後増えていくと考えられています。

 

 最近は直販パソコンでもSSDを選択できるメーカーもあるので、より速いパソコンを求めている場合には、SSDが必須となるでしょう。

 

 リングローでは新品・中古を問わず多種多様な製品から、お客さまに最も合った構成のパソコンをお選びしています。どうぞお気軽にご相談下さい。

関連記事

ついに登場!ARM版Windows 10ノートパソコン!

  以前、@ringlogで「ソフトバンクが買収を発表したARMとは?」という記事を掲載しまし

記事を読む

比較検討!無線LANと有線LANのメリット・デメリット

   最近は、自宅で無線LAN、会社では有線LANというように使い分けている所が多い

記事を読む

【知っておこう】Windows10のサポート終了とWindows11への買い替え・アップグレードについて解説

この記事を書いている2023年8月現在、多くの方が「Windows10(ウィンドウズテン)

記事を読む

PC選びの重要ポイント!HDDとSSDの違いを徹底解説

   パソコンのストレージとしては、「HDD」と「SSD」が真っ先に挙げられますが、

記事を読む

中古パソコン、こんな人におすすめ!

前回、中古パソコンに抱かれがちな誤ったイメージについて取り上げましたが、中古パソコンが向いて

記事を読む

パソコンって何で動くの?構成部品の種類と機能を解説

   パソコンの構造や部品に興味が無いという人も多いと思いますが、基本的な知識や仕組

記事を読む

パソコン買い替え時に知ってほしいポイント

仕事でパソコンを買い替えた際、困るのは何でしょう。   それは、前のパ

記事を読む

快適に作業するための職種別おすすめパソコン環境

   パソコンを購入する時、選択の決め手となるのは価格でしょうか。それとも、快適さで

記事を読む

自治体も中古パソコンの活用でコストカット!?

我々リングローは、中古パソコンを中心に取り扱っている会社ですが、残念ながら中古パソコンの知名

記事を読む

Microsoftの次世代Webブラウザーはここが違う!

今年の夏にリリースされるWindows10に搭載される次世代Webブラウザ「Microsof

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑