*

ビジネス用ノートパソコンといえば?【ThinkPad編】

公開日: : 最終更新日:2018/08/07 PC導入・買い替え

0039tp

みなさんは、ビジネス用ノートパソコンと聞いて頭に思い浮かぶ機種があるでしょうか?

Lenovo(レノボ)のThinkPad(シンクパッド)シリーズ?

それともPanasonic(パナソニック)のLet’s Note(レッツノート)シリーズ?

ビジネス用ノートパソコンとしては、やはりこの2つのシリーズが人気を分けていますね。

前回に続き、今回はThinkPadの特徴をご紹介します。

 

ThinkPadの特徴

ThinkPadの特徴をあげると

 

堅牢な構造

トラックポイント

キーボード

と言ったところです。

 

ThinkPadシリーズは壊れにくい堅牢な構造と、使い勝手の良いキーボードやマウスデバイスで、確実にファンを増やしてきました。

特に、外出先で文章を書く事が多い職業の方にThinkPadファンが多い様です。

キーボードのピッチ(キー同士の間隔)や打鍵感にこだわりが感じられるモデルが数多くラインアップされて来ましたし、ThinkPadの特徴としてキーボードの使い勝手をあげる方は多いです。

同様にホームポジションからあまり指を動かさなくとも、マウス操作が出来るトラックポイントも、文章入力がメインの使い方では、非常に使い勝手が良いものです。

キーボードの中央にある「赤いポッチ」は誰もが思い浮かぶThinkPadのイメージではないでしょうか。

特筆すべきは1992年10月に発売された初代ThinkPadであるThinkPad 700Cにはすでにトラックポイントが搭載されており、その操作感は基本的に今も変わっていません。(もちろん良い意味で)

タッチパッドが使いやすくなって来たなと感じられる様になったのは、ここ10年くらいの話しなので、それよりも10年以上前から、実用的なポインティングデバイスを実装していた事になります。

さらにタッチパッドが一般化してくると、ThinkPadにもタッチパッドが搭載されるようになりました。トラックポイントとタッチパッド、両方有効にする事も出来ますし、どちらかを無効にする事も出来ます。

どちらでも好みのポインティングデバイスを使う事が出来るという事です。このあたりも、道具としての使いやすさを考えていると感じられる部分ですね。

 

水抜き穴

ThinkPadを裏返してよく見ると、小さな穴が開いていて、そばにキーボードと水滴のマークが見えます。

これは、マークが表す通り、キーボードに液体をこぼしてしまった時に、その液体が抜けて行く為の、水抜き穴です。

ThinkPadのキーボードはバスタブ構造というものになっていて、こぼれた液体が濡れていけない部品にかからずに、底面から排出される構造になっています。

「ThinkPad バスタブ構造」などで検索すると見られるLenovoのサイトでは、なかなかインパクトのある映像を見ることが出来ます。

起動しているThinkPadのキーボードに、コーラと思しき飲料をかけている試験映像です。

http://www.lenovo.com/jp/tvt/quality/water_spill.shtml

水ではなく、実際にこぼしてしまう可能性の高い、コーヒーやコーラで試験をしているそうです。

 

おすすめモデルは?

ThinkPadの現行モデルは、「エントリーノート」と「ハイエンドノート」に分かれています。個人的にThinkPadらしさが感じられるのは、「ハイエンドノート」に分類されている12.5インチワイド液晶の「ThinkPad X250」です。

また、中古パソコンであればThinkPad X200やX220あたりが、バランスが良いと思います。

堅牢な構造に加えて、整備性も高いですし、パーツも豊富なので長く使い続ける事が出来るでしょう。

また、Lenovoのサイトから、かなり詳細な分解方法のマニュアルがダウンロード可能です。(しかも結構古い機種まで、しっかりあります。)

 

まとめ

ThinkPadはもともと、IBMが製造、販売していましたが、2006年にLenovoが買収してからは、Lenovoが製造、販売しています。

メーカーが変わっても、ThinkPadというブランドと、仕事の道具としての使いやすさを考えた設計は変わっておらず、根強い人気があります。

「道具は使えてなんぼ」と考えている方にはThinkPadはぴったりだと思います。

インターネット上にたくさん情報もありますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。

(出典元: http://iss.jaxa.jp/iss_faq/env/env_011.html)

 

おまけ

国際宇宙ステーションで、NASAが採用しているのはThinkPadだけです。

つまり、ThinkPadは宇宙に行った事のある唯一のパソコンと言えます。

宇宙好きなら、ThinkPadを選ぶ理由になりそうですね。

 

 

 

担当:鬼山

関連記事

サポート終了後にWindowsXPを継続利用してはいけない理由

2001年に発売されたWindowsXPは、Windowsの中でもっとも評価が高いOSとして

記事を読む

そろそろ新しいOS X、El Capitanへアップデートしてみよう

9月30日にMacの新しいOSである、OS X El Capitan(オーエス テン エル

記事を読む

パソコンって何で動くの?構成部品の種類と機能を解説

   パソコンの構造や部品に興味が無いという人も多いと思いますが、基本的な知識や仕組

記事を読む

ビジネススタイル別おすすめのパソコン

パソコンを新しく導入する際、商品がいろいろありすぎてどれを購入したら良いか迷いますよね。

記事を読む

中古パソコン、こんな人におすすめ!

前回、中古パソコンに抱かれがちな誤ったイメージについて取り上げましたが、中古パソコンが向いて

記事を読む

知ってるようで知らないMicrosoft Officeの全アプリ解説

   「Microsoft Office」とは、様々な機能をもつアプリケーションを組み合わせた

記事を読む

スティック型PCの選び方

スティック型PCやスティックPCと呼ばれる、超小型のパソコンが初めに販売されたのは2014年12

記事を読む

インテル製CPUの種類と違い

   テレビのCMで、「インテル、入ってる?」というフレーズが記憶にある方も少なくな

記事を読む

新型MacBookは普通に使えるのか?

2015年4月に新しくなった12インチMacBookが発売されて、半年以上が経過しました。

記事を読む

【知っておこう】Windows10のサポート終了とWindows11への買い替え・アップグレードについて解説

この記事を書いている2023年8月現在、多くの方が「Windows10(ウィンドウズテン)

記事を読む

Comment

  1. ビジネス用ノートパソコンといえば?【ThinkPad編】 | @ringlog | ミリオンハイスクール | ネットビジネス | WordPress より:

    […] Padらしさが感じられるのは、「ハイエンドノート」に分類されている12.5インチワイド液晶の「ThinkPad X250」です。 [紹介元] ビジネス用ノートパソコンといえば?【ThinkPad編】 | @ringlog […]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑