*

営業担当者必見!持ち運びパソコンを選ぶ際にチェックしたい4つのポイント

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 PC導入・買い替え

0060

営業担当の方にとってパソコンはなくてはならない必須アイテムですね。

特に外回り営業の方ですと、持ち運んだりお客様の前でも出したりとパソコンに対して気を使うことが多いのではないでしょうか。

ただ、パソコンを選ぶ際、どんなポイントに気を付けたら良いのかわからないといった方もいらっしゃるのではないかと思います。

 

今回は営業の方必見の、持ち運びパソコンを選ぶ際にチェックしたいポイントを4つに絞ってご紹介します。

 

長時間持ち歩いても苦でない重さか

 

パソコンを持ち運ぶとなった場合、一番初めにこちらが浮かんだ方が多いかもしれませんね。

 

パソコン本体が軽いことは最低条件になってくるかと思います。特にこの暑い時期ですと、肩にずっしりと重さを感じるのは苦痛でしかありませんね。

 

「軽いパソコン」の分類ですが、1.5kgがボーダーだと思います。

数字だけでは重さの感覚がよくわからないという場合は、500mlのペットボトルを想像するとわかりやすいと思います。1.5kgのパソコンは500mlのペットボトル3本分を持ち歩くということですね。

もちろん人によって重いと感じる感覚は異なりますので、購入前に実物を一度手にできるのが一番好ましいです。

 

また、本体の薄さは重量に比例しますので、なるべく薄いものを選ぶのが良いでしょう。最近ではタブレットを持ち歩く方も多いですね。タブレットになると、お客様の前で取り出した際にスマートで先進的な企業というイメージを与えることができます。

 

無線LANが搭載されているか

 

これも選ぶ際のマストになるかと思います。

 

外出時に調べ物をしたい、メールを返したいとなった場合、LANケーブルがその場に都合よくある場合はほぼないと思います。無線LAN対応の製品であることは必ず確認するようにしましょう。

 

ただし、駅やホテル、カフェ等で使用できるフリーWi-Fiに接続すると、パソコンへの不正アクセスやウィルス感染の恐れがあるということは忘れてはいけません。外出先で使用する際はスマホのテザリング機能を利用したネット利用が安全で便利です。

 

ある程度の画面の大きさがあるか

 

携帯に向いているモバイルパソコンも発売されていますが、物によっては画面が小さくて文字が見にくかったり、フレキシブルな操作がしにくかったりします。

 

訪問先でお客様に画面を見せながら話をする可能性があることを考えると、最低でも11インチは欲しいところです。

 

バッテリーの駆動時間は最適か

 

商談前にカフェで資料の仕上げをし、いざ本番で使おうとパソコンを開いたら充電が切れていた、なんてことがあると大変ですね。ACアダプターを持ち歩けば安心ですが、せっかく重量の軽い本体にしたのであればできる限り持ち歩かずに済ませたいものです。

 

また、駆動時間の長いものを選んでも、動画等の多くの電力を消費する動作を長時間使用し続けるとあっという間に充電がなくなってしまいますので注意しましょう。

 

また、中古の製品を選ぶ際には特に確認が必要です。中古の製品の中には、バッテリー自体が消耗してしまっているケースもあるためです。

ACアダプターで電力を供給しながら使用する場合には問題ありませんが、長時間の持ち運びは物によっては難しいかもしれません。

 

USBポートが搭載されているか

 

例えば、USBメモリーで素早くデータのやり取りを行いたいときや、マウスを使用して操作したいとき等、パソコンにUSBポートが搭載されているといざというときに非常に便利です。

 

タブレットになるとUSBポートが搭載されているものは少なくなりますが、microUSBポートが搭載されている場合には、変換アダプターを使用してUSBポートを使用することが可能です。変換アダプターは500円程度で購入することができます。

 

おまけ

 

タブレットを持ち運びパソコンとして用意する場合、忘れがちで意外と重要なのがカバーです。

 

丸裸の状態で鞄に入れて使用していると、物によっては塗装が禿げてきたり本体にかすり傷が付いたりとダメージを受けてしまうことがあります。お客様の前でパソコンを操作する可能性があるのであれば、カバーの装着をおすすめします。

 

立て掛けられるような設計になっているカバーを使用すれば、プレゼンの際にもお客様に画面を見せやすくなります。また、カバーを付けることで満員電車や落下に対する故障のリスクを減らすこともでき安心ですね。

 

 

まとめ

 

パソコン選びは迷う部分ではありますが、持ち運びをするパソコンに関しては今回ご紹介した内容を元に検討してみてはいかがでしょうか。

 

さらに自分に合ったパソコンを選びたいという方は是非一度リングローにご相談ください。

 

 

担当:蓮実

関連記事

ビジネス用ノートパソコンといえば?【ThinkPad編】

みなさんは、ビジネス用ノートパソコンと聞いて頭に思い浮かぶ機種があるでしょうか? Le

記事を読む

パソコンを買い替えるタイミングって?

 日常生活・仕事の中でパソコンはもはや切っても切り離せない存在です。頻繁に使用するものだから

記事を読む

比較検討!無線LANと有線LANのメリット・デメリット

   最近は、自宅で無線LAN、会社では有線LANというように使い分けている所が多い

記事を読む

WindowsVistaの起動をより高速にする方法とは

Windows Vistaはデザイン重視のOSとして、見た目にこだわった作りになっています。その

記事を読む

間違いのない中古パソコンの選び方

新品のパソコンに比べて、中古パソコンはその選択肢が膨大なので、いったいどれを選べば良いのか、

記事を読む

中古パソコンの買取り、下取りの際に査定を下げないポイント

パソコンを買い換える場合、古いパソコンはどうしていますか? 最近は捨ててしまうという人

記事を読む

話題のNEC製モバイルパソコン、LaVie Hybrid ZEROの実力と価格

毎日、仕事でパソコンを持ち歩くビジネスマンにとって、パソコンの重量は敏感になるポイントではな

記事を読む

春から大学生になる方必見!おすすめのパソコンの選び方

大学生活ではパソコンが必須!オンライン授業やレポートの作成、就職活動などなど。でもパソコン

記事を読む

ビジネス用ノートパソコンといえば?【Let’s Note編】

みなさんは、ビジネス用ノートパソコンと聞いて頭に思い浮かぶ機種があるでしょうか? Pa

記事を読む

パソコンって何で動くの?構成部品の種類と機能を解説

   パソコンの構造や部品に興味が無いという人も多いと思いますが、基本的な知識や仕組

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、ITソリューションを提供するリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットの導入に伴うお悩みにお答えします!

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

 thunderbirdで、全てのメールに自動でCc.を入れたい(2024年版)

メールの便利な機能のひとつにCc(シーシー)があります。正式

Windowsメールがサービス終了!?新しいOutlookってなに?

2024年12月31日にWindowsメールが終了してOut

検索バーの検索履歴を非表示にする方法(Android版)

ブラウザの検索バーをクリックすると表示される検索履歴は便利な

安価なMicrosoft Officeにご注意下さい

10月2日にMicrosoft Office2024(マイク

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑