*

ノートパソコンのバッテリー寿命と交換時期

公開日: : PCの使い方, PC導入・買い替え

0029

ノートパソコンのバッテリー持続時間は、一昔前と比べると非常に長くなりました。

 

私がノートパソコンを使い出した時期の1995年頃はニッケル水素バッテリーが主流で、カタログに記載のバッテリー持続時間は2.5時間ほどでした。現在ではバッテリーの種類も変わり、バッテリー持続時間や寿命も長くなっています。

 

本記事では、ノートパソコンのバッテリー寿命と交換時期について説明します。

 

 

バッテリーの寿命と交換時期

パソコンのバッテリーは消耗品です。バッテリーの寿命と交換時期に関してはメーカーによって異なるため一概には言えませんが、最近のモデルではバッテリーの種類に関係なく、充放電回数が300~500回ほどと記載されています。

 

この基準は、バッテリーの劣化によってカタログに記載されている駆動時間の半分ほどになることを目安に設定されているようです。しかし、カタログ記載のバッテリー寿命を迎えても問題なく使い続けることはできます。

 

実際には、業務に支障が出るほどバッテリー持続時間が短くなってきたタイミングを交換の目安と考えて良いでしょう。ただし、バッテリーに明らかな変形がある場合は、早急に交換するようにしましょう。

 

 

バッテリーの充放電回数とは?

先ほどバッテリーの「充放電回数」という言葉を用いました。一見すると充電を300~500回行なったら寿命のようにも読めますが、実情は少し異なります。

 

バッテリーは、充電サイクルというものでカウントされています。例えば1日に半分ほどバッテリーを消費して満充電、翌日にまた半分ほどバッテリーを消耗して満充電。これで1サイクルとカウントされます。

 

つまり充放電回数とは、バッテリーを満充電された容量分のカウントとなっています。300~500回充電したから終わりという訳ではありません。

 

 

高性能なバッテリーを搭載したモデルもある

一部のパソコンには、高性能なバッテリーを搭載し充放電回数を延ばしたモデルもあります。例えばAppleが発売しているMacBookAirやMacBookProは、2009年以降の製品から充放電回数を1000回にしたモデルが出ています。

 

MacBookAirはバッテリー交換ができないパソコンなので、この点に配慮されていることは大変素晴らしいことです。

 

他にも高性能なバッテリーを搭載したパソコンは他メーカーからも登場しているので、ノートパソコンを購入する際にはバッテリーの充放電回数もチェックすると良いでしょう。

 

 

まとめ

最近のノートパソコンはバッテリー駆動時間が長いモデルが多く、私の利用しているMacBookAirでは10時間のバッテリー駆動が可能です。これくらいバッテリー持続時間があると、丸一日充電無しで利用することができます。

 

昔と比べれば、今では高性能なリチウムイオンバッテリーやリチウムポリマーバッテリーが主流となり、ノートパソコンのバッテリー消耗を気にする必要はほぼ無くなっていると言っても過言ではないでしょう。

 

リングローではご使用される環境に合わせたパソコン選定を得意としております。お悩みの際はどうぞお気軽にご相談ください。

関連記事

Windows10のちょっとだけ便利な機能⑤

Windows10(ウィンドウズテン)やWindows11(ウィンドウズイレブン)で動画を

記事を読む

自治体も中古パソコンの活用でコストカット!?

我々リングローは、中古パソコンを中心に取り扱っている会社ですが、残念ながら中古パソコンの知名

記事を読む

アウトレットパソコンのメリットと特徴

商品を安く買おうと思ったら、セール品のものやアウトレット品のものを探すことがあると思います。

記事を読む

似て非なるもの、SSDとeMMCの違い

「格安 ノートパソコン」等と検索すると、最近では2万円台の商品がずらっと並ぶ事も珍しくありま

記事を読む

デュアルディスプレイよりウルトラワイドディスプレイという選択肢

パソコンに液晶ディスプレイを2台繋げるデュアルディスプレイは、パソコン作業において多くのウィ

記事を読む

1903更新後の文字の大きさ変更

これまで数回に渡り、「Windows10 Version 1903」の更新により変更・追加になっ

記事を読む

Windows7のサポートって?切れたらもうパソコンは使えなくなっちゃうの?

皆さんがお使いのパソコンには、OS(オペレーティングシステム)と呼ばれる、簡単にいうとパソコンの

記事を読む

コストが掛けられない、中小企業のセキュリティー対策

しばしばニュースで企業の情報漏えいが報じられます。今や、業務でインターネット接続は欠かせなく

記事を読む

パソコンの動作が遅い時の確認項目

パソコンがキビキビ動作せず、何か操作をするたびに時間が掛かりストレスを溜めてしまうことはありませ

記事を読む

文字が変換できない③~Microsoft IME の学習情報の消去~

前回に引き続き、文字が変換できない時の改善方法をご紹介します。今回はMicrosoft I

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑