*

WindowsVistaの起動をより高速にする方法とは

公開日: : 最終更新日:2018/08/06 PC導入・買い替え

0028
Windows Vistaはデザイン重視のOSとして、見た目にこだわった作りになっています。そのため、メモリー消費が多いという特徴があります。

しかし、パソコン本体には搭載されているメモリーが少ない機種も多く、Windows OSの中でも特に動作の遅さへの不満も聞かれています。

 

 

Windows Vistaで起動が遅くなる理由

サイドバーとガジェット、視覚効果は、Windows Vistaならではの課題と言えるでしょう。起動の遅さにも関係しており、次のような機能となっています。

 

サイドバーとガジェット

Windows Vistaで採用され、Windows 7にも搭載されたサイドバーとガジェットの機能。これは、パソコンの起動時に自動起動するアプリケーションと同じ動作のため、サイドバーとガジェットを起動させる分だけパソコン起動が遅くなる可能性があります。
また、これらは重大な脆弱性があるとされてWindows 8では採用されず、廃止された機能です。このことからも、できるだけ利用を控えた方が良いでしょう。

 

視覚効果

Windows Vistaで最も高い視覚効果を実現するのが、Windows Aeroという機能です。これはWindows Vistaから採用されましたが、半透明ガラスのデザインやアニメーション効果で高い視覚効果を得られるものの、その分だけ動作が重くなってしまいます。
Windows Vista発売当時はパソコンに搭載されたメモリーが不十分であることも多く、その頃に購入したパソコンでは動作が重く感じるかもしれません。視覚効果を無効にすることでメモリーへの負荷を軽減し、動作の改善を行うと良いでしょう。

 

 

パソコンの機能・設定を変更することで快適に

動作速度を少しでも快適にするために、次のような対策も考えられます。

 

電源のパフォーマンス設定

レディブーストによる対策

 

それぞれ、以下に詳細をまとめました。

 

電源のパフォーマンス設定

Windows Vistaが発売された頃から少しずつノートパソコンの性能も上がり始め、ユーザーが増えてきました。
主だったノートパソコンでは、ACアダプターを接続していない際の動作を自分で設定できます。快適な操作を求める場合は、高パフォーマンス設定にする必要があるでしょう。
しかしバッテリーの持続性を重視していると、高パフォーマンスに設定されていないことがあります。操作を快適にするのであれば、パフォーマンスを高く設定しておきましょう。

 

レディブーストによる対策

レディブーストとは、Windows Vistaから搭載されたハードディスクのスピードの遅さを補うことができる機能です。これはUSBメモリーなどのフラッシュメモリーを利用し、動作速度の改善を図ります。
ハードディスクの転送速度が遅いパソコン、あるいはメモリーの増設ができないパソコンでは、効果が期待できる方法のひとつです。

 

 

まとめ

Windows Vistaの特徴ともいえる見た目にこだわりがなければ、パソコン設定をシンプル表示にするだけでパフォーマンスの向上に繋がります。また、定期的なメンテナンスを行えば、さらに快適性が増すことでしょう。
それでも改善されない場合は、物理的な故障の可能性も考えられます。もし何をしても改善が見られない場合は、お気軽にリングローまでご相談ください。

関連記事

ビジネス用ノートパソコンといえば?【Let’s Note編】

みなさんは、ビジネス用ノートパソコンと聞いて頭に思い浮かぶ機種があるでしょうか? Pa

記事を読む

WindowsからMacへ簡単にデータ移行しよう

パソコンを新しく購入すると、面倒なのがデータや設定の移行です。 移行アシスタントは、A

記事を読む

acerの新しいWindows 10搭載パソコンはデータ復旧サービス付き

  各社から、Windows 10をプリインストールしたパソコンが発売され始

記事を読む

無料で使えるMicrosoft Office互換ソフトウェア「OpenOffice」

   ビジネスにおいて事実上必須となっているMicrosoft Officeですが、

記事を読む

パソコン用液晶モニターの種類と特徴

   パソコン用のモニターがブラウン管から液晶ディスプレイに変わり始めたのはほんの1

記事を読む

ビジネス用ノートパソコンといえば?【ThinkPad編】

みなさんは、ビジネス用ノートパソコンと聞いて頭に思い浮かぶ機種があるでしょうか? Le

記事を読む

自治体も中古パソコンの活用でコストカット!?

我々リングローは、中古パソコンを中心に取り扱っている会社ですが、残念ながら中古パソコンの知名

記事を読む

パソコンのゴミ箱を空にすれば大丈夫?確実なデータ消去方法

    新しいパソコンに買い換えると、古いパソコンは処分したり譲ったりする人も多いの

記事を読む

スティック型PCの選び方

スティック型PCやスティックPCと呼ばれる、超小型のパソコンが初めに販売されたのは2014年12

記事を読む

比較検討!無線LANと有線LANのメリット・デメリット

   最近は、自宅で無線LAN、会社では有線LANというように使い分けている所が多い

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑