*

サブ機って何?快適パソコンライフのご紹介

公開日: : 最終更新日:2023/05/16 PC導入・買い替え, よくある相談

仕事や趣味など生活の一部においてパソコンは欠かせない存在。
そんなパソコンライフをより快適にする手段の一つとして「サブ機」を使用するというのもとても有効なんです。今回はパソコンのサブ機について、その用途や機種の選び方のポイントなどを掘り下げて行きたいと思います。


メイン機とサブ機の使い分け方は?

その1:自宅用と持ち運び用に分ける

例えば自宅のパソコンがデスクトップパソコンの場合に、サブ機は持ち運びが簡単なノートパソコンにする。などが分かりやすいでしょう。家でじっくり作業を行ったりするのであればデスクトップパソコンが適していますし、家で作ったデータを外出先で使う必要がある場合などはノートパソコンがやはり必要になってきます。

その2:それぞれのパソコンで行う作業で分ける

メイン機の用途が簡単な文書の作成や表計算などのビジネス用途であれば、持ち運びの容易な小型軽量のノートパソコン、自宅では趣味のゲームで遊んだり動画の編集を行ったりするので、スペックの高いデスクトップパソコン、などのように用途で分ける方法もあります。この場合、メイン機とサブ機のスペックが逆転することもありますが、どちらのパソコンを使う頻度が高いかによるので特に問題はありません。

その3:パソコンのOSで分ける

パソコンと言えば一般的に多いのはWindows(ウィンドウズ)のパソコンですが、Macintosh(マッキントッシュ)も根強い人気があります。実際にWindowsとMacintoshを二刀流で使っているという方も結構いらっしゃいます。Macintoshは音楽やグラフィックなどのクリエイティブな作業に向いており、専用のソフトも豊富なため、制作活動はMacintoshで、事務作業やメールの送受信などはWindowsで行うなどの使い分け方もおすすめです。

その4:リスクヘッジやテスト機としてサブ機を使う

パソコンが1台しかない場合、何らかのトラブルや故障が発生して作業ができなくなった!といったリスクを回避するためにサブ機を用意し、2台間でデータを共有したり同期したりしておくことで、万一のときにも作業を止めることなく継続することができるようになります。また、使いたいアプリケーションが正しく動作するかなどを確認するときに、メイン機より先にサブ機にアプリケーションをインストールして動作確認する、というような使い方も、メイン機をトラブルから守る方法としては有効な使い方です。


サブ機の選び方のポイントは?

実際にこれからサブ機を購入しようと思ったときに、どのような機種を選べばよいでしょうか?そのポイントを幾つか挙げてみたいと思います。

その1:メイン機より軽い用途であれば高スペックである必要はない

サブ機の用途が文書作成、表計算、メールの送受信、インターネットなどの一般的な範囲であれば、そこまで高いスペックのパソコンは必要ありません。逆にサブ機が趣味の動画編集やゲーム用などの場合は、それらのソフトに必要な動作条件を満たすスペックのパソコンを選ぶ必要があります。

その2:持ち運びを想定するなら小型軽量のノートパソコンがおすすめ

サブ機をノートパソコンにする場合は、どれくらいの頻度で持ち運びするかを考慮して機種を選んだほうがよいでしょう。液晶のサイズが15.6インチなどの大きめのノートパソコンは画面が大きい分作業がしやすい反面、大きいのでその分重たくなり、長時間の持ち運びだとちょっと面倒になってしまうこともあります。液晶のサイズが13.3インチクラスのパソコンになると、全体的に小さく軽くなりますので、バッグにも入れやすいし持ち運びもしやすくなります。

その3:必ずしも新品を買う必要はなく、中古で十分な場合も多い

パソコンをメイン機とサブ機に分けて使うということは、当然パソコンが2台必要だということです。その分お金がかかるという点はサブ機を持つことのデメリットと言えるでしょう。そこでですが、サブ機の用途がそこまで重たい作業用ではない場合は、無理に新品を購入するのではなく、程度の良い中古品を購入するのも手です。中古パソコンでしたら新品よりは随分と安く購入できるので、とりあえずサブ機を持っておきたいという方にもおすすめです。

いかがでしたでしょうか。今回はパソコンのサブ機について取り上げてみました。用途や利用シーンに応じて適したパソコンを使い分けることで、作業の効率が上がったり、万一のリスクに備えができたりと、よりパソコンライフを快適なものにできるのではないかと思いますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?




担当:川﨑




リングロー公式LINE始めました!
お得なクーポンや、新商品・新サービスの情報をいち早くお届けします。
その他、ガジェットに関するお困りごともLINEでお答えしています。
こちらの記事で解決しなかった場合はぜひ、LINEにてご質問ください!

▼お友達登録はこちらから▼


————————————————————–

リングロー株式会社では、今回のようなIT機器に関するご相談を承っております。
オフィスソフト・プリンター・デジカメ等どんなお問い合わせでも大丈夫です。
ご相談・お問い合わせはサポートセンターまでお電話ください!

▼よくいただくお問い合わせ
・オフィスソフトの使い方がわからない
・プリンターを購入したものの、接続方法がわからない
・スマホの写真をパソコンに取り込みたい
・突然、ネット接続が切れてしまった
・キーボードが反応しなくなってしまった
・オンライン会議への参加方法がわからない

また、何度でも電話・メールのご相談可能で無期限の保証もセットになった中古パソコン「R∞PC(アールピーシー)」も販売しています。
「R∞PC」に関するご質問もお気軽にご連絡ください。

【サポートセンター】
受付:10:00~17:00(月~金/祝日含む)
TEL:0120-956-892
詳細は以下の画像をクリック↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: rpc_lp_bunner.png

関連記事

自宅でパソコンをインターネットに接続する~設定方法~

前回は、パソコンをインターネットに接続する場合の回線と環境についてお話ししました。今回は、本題の

記事を読む

【WPS Office】作成したドキュメントをコンビニで印刷できるようにする方法

最近では、ほとんどのコンビニでネットプリントのサービスを行っています。 たまに印刷はしたいけど、

記事を読む

「ファンクションキー」を使ってみよう!④【F4】キー

使いこなせると便利なファンクションキー。今回は【F4】キーの使い方をご紹介します。※注意:

記事を読む

新しい魅力を発見!今だから知りたい、中古パソコンとは?~3大誤解イメージ編~

 突然ですが、「中古パソコン」と聞いてどんなイメージを持ちますか?    「そも

記事を読む

Microsoftアカウントの作成方法

皆さんは、Microsoft(マイクロソフト)アカウントを持っていますか?Microsof

記事を読む

たためるパソコン、KINGJIMポータブック

KINGJIM(キングジム)と言えば、オフィスでは定番のテプラを思い浮かべる方が多いでしょう。

記事を読む

Windows10で文字入力をしやすくする方法~ユーザー辞書に単語を登録する~

普段よく使う漢字や言葉などは、最短の操作で出てきてほしいですよね。そんなときには、単語登録機能を

記事を読む

Mozilla Thunderbird~メニューバーの表示~

Mozilla Thunderbird(モジラ サンダーバード) の画面の上部にはメニューバーと

記事を読む

Google Chromeで画面上に黒い四角が出てくる場合の対処方法①

最近、Google Chrome(グーグルクローム)で生じる怪奇現象についてお問い合わせをいただ

記事を読む

Chromeの便利な拡張機能~QRコードがすぐに作成できる!!~

Google Chrome(グーグルクローム)をもっと便利に、もっと効率的に使用するための

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑