これは便利!スマホからパソコンへデータを送る方法まとめ
公開日:
:
最終更新日:2020/05/11
スマホ・タブレット
スマホを使って、書類や写真などのデータを制作することも増えてきました。
スマホとパソコンをうまく連携することで、もっと効率的に作業ができますよね。今回は、スマホからパソコンへデータを送る方法について、解説していきます。
上手に連携して、ファイル制作や管理に活かしてください。
スマホからパソコンへデータを送る方法まとめ
それでは早速、スマホからパソコンへデータを送る方法についてご紹介していきましょう。
自由にデータをやりとりして、業務の効率化に活用してくださいね。
有線ケーブルを使う
USBケーブルなどの有線ケーブルを使う方法です。ほとんどのスマホは、外部接続端子を備えています。
これを利用して、有線でパソコンへデータを送ります。有線でデータを送ることのメリットは、データ量の大きなファイルでも短時間で送れること。写真や動画などのデータを送りたいときに適していますね。
デメリットは、有線ケーブルに合った外部接続端子が必要なことや、接続する手間が必要なことです。
記録媒体を使う
SDカードなどの記録媒体を利用して、データを送る方法です。スマホから記録媒体にデータを入れておけば、いつでもどこでもデータを移すことができます。
また複数のパソコンに、同じデータを配付することもできますね。マルチカードリーダーを利用すれば、記録媒体の形式にとらわれず、自由なデータのやりとりが可能です。
ウェブサービスを利用する
ウェブサービスを利用して、スマホからパソコンにデータを送ることもできます。
Evernoteなどのクラウドサービスや、Dropboxなどのオンラインストレージサービスなどです。アカウント登録が必要な場合がほとんどですが、端末間であらゆるデータをやりとりすることができるので便利です。
ネットワーク下で端末を使用していれば、ファイルを保存した瞬間にデータ連携が開始されます。ユーザが意識することなく、端末間でデータのやりとりができますね。
メールで添付して送る
最後にご紹介するのは、メールで送る方法です。
送付するデータはメールに添付して、パソコンで閲覧できるアドレスに送ります。ファイルサイズが大きい場合は、メール送信に失敗することもあります。
少し手間ですが、ファイルやフォルダの圧縮を併用するようにしましょう。
送りたいデータの種類・サイズを確認しよう
ところで、一言にデータといっても、さまざまな種類があります。
ワードなどのテキストデータや写真などの画像データ、データベースファイル、設定ファイルなど。また、ファイルサイズもさまざまですよね。
特に写真や動画は、ファイルサイズが大きくなりがちです。
スマホのカメラも日々性能が良くなっていますから、その分だけ記録されるデータ量も大きくなるのです。
重要なことは、送りたいデータの種類やサイズによって、送る方法を決めること。
クラウドサービスが便利だからと言っても、サイズの大きな動画ファイルはアップロードしたくありません。アップロードに時間がかかりますし、通信量も大きくなってしまいます。
そういう場合は、USBなどの有線ケーブルを利用した方が、労力も少なく済みます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?データにはさまざまな種類があるだけに、ご紹介した方法を上手に活用していくことが大切です。
スマホやパソコンの種類によっては、データの送り方など、手順が異なることもあります。
ご不明点がございましたら、リングローまでお気軽にご相談ください。

関連記事
-
-
社長・営業マン向けのスマートフォン活用アプリ3選
何かと外出の多い社長さんや営業の皆さん、移動時間も様々なスタイルでお仕事を頑張っていることと
-
-
Android OSの各バージョンの特徴、最新まとめ
Android OS(アンドロイド オーエス)は日々進化しており、これまで5回の大きなバージョンア
-
-
ビジネス向け!業務に使えるAndroid人気アプリをご紹介
今回は、ビジネスにも使える人気のAndroidアプリをご紹介します。アプリを有
-
-
意外と知らない無線LANとWi-Fiの違い
最近のパソコンやスマートフォンは、ほぼ全てのデバイスがWi-Fiに対応しています。企業で
-
-
スマートフォンのウイルス対策が必要な理由
スマートフォンもパソコンと同様ウイルス対策をしたほうがよいのですが、今回はその理由と感染する
-
-
しまった!うっかり!が無くなる電子母子手帳とは?
以前@ringlogでもお伝えした「通報アプリ」の様に、スマートフォンのアプリを活用する自治
-
-
スマホの通信制限ってどんなもの?
スマートフォンを使用していて、突然極端に回線のスピードが落ちたように感じたことはありませんか
-
-
情報を守る!スマートフォンの情報セキュリティ ー対策!
皆さんの多くはスマートフォンを使用しているかと思います。 スマートフォンはアプリケーシ
-
-
Wi-Fi性能徹底比較!docomo・au・SoftBank
外出先や社内を歩き回ったりする際などに便利なのが「Wi-Fi」です。「Wi-Fi」とは無
-
-
マスク姿でiPhoneの顔認証に成功
新型コロナウイルスの影響もありマスクが手放せない日々が続いていますが、そんなときに困るのが