*

ビジネス用ノートパソコンといえば?【Let’s Note編】

公開日: : 最終更新日:2018/08/07 PC導入・買い替え

0039

みなさんは、ビジネス用ノートパソコンと聞いて頭に思い浮かぶ機種があるでしょうか?

Panasonic(パナソニック)のLet’s Note(レッツノート)シリーズ?

それともLenovo(レノボ)のThinkPad(シンクパッド)シリーズ?

ビジネス用ノートパソコンとしては、やはりこの2つのシリーズが人気を分けていますね。

ThinkPadシリーズはメーカーがIBMからLenovoに変わりましたが根強い人気がありますし、新幹線で仕事をしているビジネスマンが持っているのはほぼLet’s Noteというイメージがあります。

今回は2回に分けて人気の高い、Let’s NoteとThinkPadに焦点を当てていきたいと思います。

 

まずはLet’s Noteから紹介していきます。

 

Let’s Noteの特徴

Panasonic製のビジネス用ノートパソコンの代表がLet’s Noteシリーズです。

(他にも砂漠で使っても、水がかかっても壊れないTOUGHBOOK(タフブック)シリーズがありますが、こちらはかなり特殊なモデルなのであまり一般的ではありません。)

Let’s Noteの特徴は

軽量

長時間バッテリー駆動

堅牢性

高性能

などが上げられます。

常日頃から持ち運んで仕事をするビジネスマンの為に、徹底的にこだわって日本で生産しています。

 

初代Let’s Note「AL-N1」は1996年の発売ですが、人気を決定付けたのは2002年に発売された「CF-R1」ではないでしょうか。

ノートパソコンの色と言えば、黒や濃紺ばかりだった時代に、シルバーに輝くボディーはとても新鮮に映りましたし、「出来るオトコ」を演出してくれました。

今でもLet’s Noteのイメージといえばシルバーのボディーを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

 

また、光学ドライブを実装したモデルにも大きな特徴があります。

シェルドライブと呼ばれる形状のドライブは、横にトレイが出てくる一般的な形状ではなく、パームレストの部分がパカッと開いて、CDなどを入れる形になっています。

軽量、コンパクト、堅牢性を求めた結果、こういった形状になった様ですが、狭いデスクの上でもCDの出し入れがし易いというメリットもあります。

光学ドライブを搭載したモバイルノートというのはあまり多くないので、シェルドライブのLet’s Noteが好きという方も多いでしょう。

特に12インチ液晶でシェルドライブを搭載した「CF-W2」や「CF-W4」は、CD-Rを使用してデータをやり取り出来る為、人気が高かったです。(当時は今ほどUSBメモリーが普及していませんでした。)

ただし、Let’s Noteは特殊な構造をしており、使用しているビスの種類、本数も多いです。固定金具や、シールも多用しており、分解、修理となると手間がかかるのが難点です。

 

前述のCF-W2やW4などは、HDDを取り出すのにもかなり苦労するので、HDDを取り出そうとしてボロボロになってしまった個体も数多く見てきました。

ある意味、修理技術者の登竜門的モデルでもあります。

基本的には堅牢なつくりをしているので、壊れる事も少ないと思いますが、ご自分での修理を考えている場合にはそれなりの覚悟が必要かもしれません。

分解に関する情報はインターネット上にたくさんありますので、良く下調べをする事をおすすめします。

思いつきで分解し始めると、後悔する可能性が非常に高いです。

 

 

まとめ

Let’s Noteの現行ラインアップは、タブレットにもなる2in1モデルが2機種あり、10.1インチの「RZ」と、12.5インチで光学ドライブ搭載の「MX」です。

そしてオーソドックスなノートパソコンタイプが2機種で、12インチでシェルドライブ搭載の「SX」と、14インチの「LX」となります。

一番Let’s Noteらしいのは、やはり「SX」でしょうか。

また、中古パソコンも人気のLet’s Noteなら選択肢が多いです。ただし、持ち運んで使う事が前提である上、衝撃があった場合にトップカバーがたわむ事で内部を守る構造になっているので、どうしても傷や小さなへこみがある個体が多いです。

ある程度の傷、へこみは割り切って購入する必要があるでしょう。

 

人気があるのには理由があります。

みなさんも「軽量」「長時間駆動」「堅牢性」「高性能」をモバイルして、「出来るオトコ」になってみてください。(もちろん「出来るオンナ」でも良いですね。)

(出典元:http://panasonic.jp/pc/products/sx4h/index.html#lineup

 

おまけ

現在は違いますが、一時期Let’s NoteとThinkPadのACアダプターは電圧が同じ16Vでコネクターの形状も同じだったので、どちらでも使う事が出来ました。

その為、PanasonicがThinkPadユーザーを取り込もうとして、あえて同じ電圧、形状にしたという噂がありました。

ThinkPadのACアダプターを持っていれば、買い替えた時に自宅か会社に置いておけば、アダプターを持ち運ばなくても良いという訳です。

都市伝説的な話で、真偽の程は分かりませんが、ユーザーもLet’s NoteとThinkPadはライバル関係として強く意識しているという事が分かるエピソードですね。

 

次回はもう一方の雄、ThinkPadのご紹介です。

 

 

 

担当:鬼山

関連記事

WindowsVistaの起動をより高速にする方法とは

Windows Vistaはデザイン重視のOSとして、見た目にこだわった作りになっています。その

記事を読む

パソコンのゴミ箱を空にすれば大丈夫?確実なデータ消去方法

    新しいパソコンに買い換えると、古いパソコンは処分したり譲ったりする人も多いの

記事を読む

スティック型PCの選び方

スティック型PCやスティックPCと呼ばれる、超小型のパソコンが初めに販売されたのは2014年12

記事を読む

中古パソコン、こんな人におすすめ!

前回、中古パソコンに抱かれがちな誤ったイメージについて取り上げましたが、中古パソコンが向いて

記事を読む

中古パソコンでOffice を使う方法

仕事でパソコンを使用する際、もっとも使われるソフトはOffice(オフィス)ソフトだと思いま

記事を読む

Windows 10にアップグレードするとタッチパッドの一部機能が使えなくなる問題

Windows 10無償アップグレードの期限が過ぎましたが、アップグレードした後、不具合は出

記事を読む

失敗しない!ビジネス用ノートパソコンを選ぶ5つのポイント

  毎日持ち歩きをするモバイルノートパソコンは、ここで紹介する5つのポイント

記事を読む

【知っておこう】Windows10のサポート終了とWindows11への買い替え・アップグレードについて解説

この記事を書いている2023年8月現在、多くの方が「Windows10(ウィンドウズテン)

記事を読む

比較検討!無線LANと有線LANのメリット・デメリット

   最近は、自宅で無線LAN、会社では有線LANというように使い分けている所が多い

記事を読む

7月29日までにWindows 10にアップグレードしておいた方が良い理由

世間では、勝手にパソコンがWindows 10にアップグレードされていたという話が話題になっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、ITソリューションを提供するリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットの導入に伴うお悩みにお答えします!

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

 thunderbirdで、全てのメールに自動でCc.を入れたい(2024年版)

メールの便利な機能のひとつにCc(シーシー)があります。正式

Windowsメールがサービス終了!?新しいOutlookってなに?

2024年12月31日にWindowsメールが終了してOut

検索バーの検索履歴を非表示にする方法(Android版)

ブラウザの検索バーをクリックすると表示される検索履歴は便利な

安価なMicrosoft Officeにご注意下さい

10月2日にMicrosoft Office2024(マイク

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑