Windows 10 Version 1803 のサポートが終了!お使いのPC、大丈夫ですか?
先日 2019年11月12日をもって、『 Windows 10 Version 1803 』のサービスが終了となりました。それに伴い、同バージョンに対する Microsoft 社のサポートも終了しております。
「サービス終了って、どういうこと?」 「このPCは大丈夫?」
そんな疑問に今回はお答えしていきます。
そもそも、Windowsの「バージョン」って?
ここで言うバージョンとは、 Windows の OS (オペレーティングシステム)の世代を指しています。
PCのシステムは購入した時点からまったく変化しない訳ではなく、
常に最新の状態が保たれるように更新され続けています。
反対に、最新でないシステムのPCを使い続けることは推奨されるものではないため、
古くなったOSは順次サービスが終了していくという仕組みです。
毎年1~2回、Microsoft 社より新しいバージョンが発表されており、
現在の最新バージョンは 2019年5月21日に公開された「1903( May 2019 Update )」です。
そして今回サービスが終了するOSは、以下の4つとなります。
・Windows 10 Home バージョン 1803
・Windows 10 Pro バージョン 1803
・Windows 10 Pro for Workstations バージョン 1803
・Windows 10 IoT Core バージョン 1803
PCを最新の状態にするには
さっそくお使いのPCの更新状況を確認し、PCを最新の状態にしましょう!
「最新の状態」と表示されていれば、その時点での更新プログラムはありません。
ここに更新可能なプログラムが表示されている場合は、
ダウンロード待ち・ダウンロード中・再起動待機中
など現在の更新状態が表示されます。
「今すぐダウンロード」や「再起動」など、状況に合わせた表示がありますので、
指示に従って更新を進めましょう。
⚠ここで注意⚠
時によって、更新には長い時間がかかります。
特にOSのバージョン更新は大規模なもののため、
途中で電源を切ったりするとアップデートに失敗してしまう可能性もあります。
こういった表示が出たときは、電源を切ったりせずにPCを放置してください。
Windowsの更新は、気長に待てるときに実行しましょう…!
次回は、「更新しないと何が起きるのか…?」
そんなお話を具体的にご紹介していこうと思います◎
————————————————————————
【お知らせ】
@ringlogの更新担当が変わりました!
今週から執筆を担当します、リングロー株式会社の中嶋です。
皆さまに役立つ情報をお知らせしてまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします!
担当:中嶋
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★
関連記事
-
-
インターネットでサイトをお気に入り登録する方法と開く方法~Google Chrome~
前回に続き、今回はGoogle Chrome(グーグル クローム)のお気に入りの登録方法と開き方
-
-
Windows10のちょっとだけ便利な機能⑥
設定画面から特定の項目をスタートにピン留め⁉PCの背景を変えたり、スリープ設定をしたり!何
-
-
KINGSOFT Office・WPS Office・WPS Office2・モバイル版WPS Officeのインストール方法!!
KINGSOFT(キングソフト)社のOffice(オフィス)ソフトはMicrosoft(マ
-
-
Windows10でパソコンの調子が悪くなった場合の対処法
パソコンを使っていて、「なんか今日調子悪いな~」と感じることもあるかと思います。 &n
-
-
Internet Explorerから他のブラウザへ移行③ ~Fire Fox~
今回はInternet Explorer(インターネット エクスプローラー)からFire
-
-
Instagramをパソコンで使用する方法~出来ること編~
Instagram(インスタグラム)とは写真を投稿するSNSサービスの一つです。投稿した写
-
-
Windows 10を元のWindowsに戻す方法
Windows 10がリリースされてから1か月ほど経ちましたね。皆さんの周りにもWindow
-
-
【WPS Office】Spreadsheets 行と列のサイズ変更方法③
今回はSpreadsheets(スプレッドシート)の行(列)間を空けて複数の行と列のサイズ
-
-
インターネットのお気に入りを移行②~Microsoft Edge~
前回はMicrosoft Edge (マイクロソフト エッジ)のエクスポート方法をご紹介し